宇多喜代子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 現代俳句人名事典 > 宇多喜代子の意味・解説 

宇多喜代子

宇多喜代子の俳句

《   》は水の育くむ水の塊
あきざくら咽喉に穴あく情死かな
いしぶみの表裏に雨意の百千鳥
いつしかに余り苗にも耳や舌
うたがえば近景に日の青鷹
かろがろゆく南無三楠木に揚羽
くちなわを跨ぎて運ぶ山の死者
すさまじき水のしむ歯に似非の神
たっぷりと冬芽や四十五本の木
たつぷりと泣き初鰹食ひにゆく
ねむりつつ深井へ落とす蝶の羽
ひえびえと来るものを知る黒髪の芯
ひとところ盛りあがりたり蛇の水
ひとりづつ呆けてゆけば初雪来
ひとを待つ間に猫の子に名を授け
ふところの鳥の重さを偽りぬ
またここへ戻ると萩に杖を置く
まっくろな目ゆえ鼠は殺される
もてあます首の長さや苗代寒
わかさぎは生死どちらも胴を曲げ
コカコーラ持つて幽霊見物に
サフランや映画はきのう人を殺め
セーターの胸に百日目の赤子
ベラの海大きな他人と並ぶかな
一束の百合好きなのか嫌なのか
一束の菊の近事を虚言と聞く
一柱の真直ぐに添うて霜柱
丘の木にまぎれて吃る夏鴉
乾坤に丈を縮めて那智の滝
人の死に菊と扉の多い家
仰山な桜吹き入る虎の檻
便り出てくる壺からも木槿からも
優柔な魚であるから尾はしろがね
元朝の足袋の真白をきゆつと穿く
冬空や鷗に白濁はじまりぬ
凸凹の多き顔かな雪降り積む
出奔の男にみえる九月の木
出欠を考へ考へ梅を漬け
初嵐壁にするどく棒の影
半身は夢半身は雪の中
厄介なひとも来てをり初芝居
君羨し晩涼の両手は天へ
嚔の巣臍の右とも左とも
夏の兎飢えたり夢を見ていたり
夏の日のわれは柱にとりまかれ
夏の暮騎手の美貌をみてゐたり
夏の母熟睡の蹠すさまじき
夏夕焼授乳の母を円心に
夕方の影あいまいに春障子
大神と触れ狼を売りにゆく
 

宇多喜代子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/17 07:51 UTC 版)

宇多 喜代子(うだ きよこ、1935年(昭和10年)10月15日 - )は、日本俳人現代俳句協会特別顧問[1]日本芸術院会員文化功労者


注釈

  1. ^ これまでに刊行された句集に加え、『記憶』以後の作品168句を第7句集『円心』として収録している。

出典



「宇多喜代子」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇多喜代子」の関連用語

宇多喜代子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇多喜代子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇多喜代子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS