湯山俊久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 湯山俊久の意味・解説 

湯山俊久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 14:38 UTC 版)

湯山 俊久
生誕 1955年
日本
国籍 日本
著名な実績 洋画家

湯山 俊久(ゆやま としひさ、1955年 - )は日本洋画家日展理事。

経歴

1955年静岡県駿東郡小山町で生まれる[1]。その後1980年多摩美術大学油画科を卒業[2][3]。同年白日会展にて佳作賞受賞。1981年白日会展にて会友奨励賞を受賞、1983年に白日会展にて準会員奨励賞 受賞、日展入選をし、1984年に白日会展にてM賞を受賞した[4]

1990年日展にて「悠想」、1998年に「想春」で特選を受賞し、画家の旅から 美しき東日本展(東京ステーションギャラリー)に1993年出展[2][3]。2000年に白日会にて三洋美術賞を受賞[4]

2002年第34回日展審査員就任、2003年に日展会員推挙、2008年に日展評議員に就任した[4]

2004年に白日会展 文部科学大臣奨励賞受賞、2009年に白日会展 内閣総理大臣賞受賞、2010年に日展 内閣総理大臣賞を受賞[3][4]

その後、月刊女性誌「ほほほ」において絵画講座を連載した[2]

2016年には日展理事に就任[4]

2018年に第74回日本芸術院賞を受賞し、6月19日に皇居で授賞式が行われた。式で湯山は「作品に贈られる賞としては最高の栄誉をいただいた」と述べている[1]

著作

  • 『気軽に楽しむスケッチBOOK』西東社 2000年

脚注

  1. ^ a b 湯山画伯の講評”. www.sasakitoshia.com. 2023年9月24日閲覧。
  2. ^ a b c 株式会社ローソンエンタテインメント. “湯山俊久|プロフィール|HMV&BOOKS online”. HMV&BOOKS online. 2023年9月24日閲覧。
  3. ^ a b c 湯山俊久 表紙”. www.art-copyright.jp. 2023年9月24日閲覧。
  4. ^ a b c d e 湯山俊久 油絵展 | 松坂屋名古屋店”. www.matsuzakaya.co.jp. 2023年9月24日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  湯山俊久のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯山俊久」の関連用語

湯山俊久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯山俊久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯山俊久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS