湯山学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 湯山学の意味・解説 

湯山学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 14:58 UTC 版)

湯山 学(ゆやま まなぶ、1928年9月[1] - )は、日本の歴史学者

静岡県生まれ[1]中央工業専門学校中退[2]。神奈川県藤沢市役所に勤務[3]。藤沢市中央図書館長[4]、藤沢市教育委員会教育次長[1]、市民会館館長[5]等を歴任。その間、藤沢市域を中心とした関東中世史を研究する。戦国史研究会・地方史研究協議会会員。

著書

  • 『藤沢の武士と城 扇谷上杉氏大庭城』名著出版 1979 藤沢文庫
  • 『湘南物語 第1部』私家版、1987
  • 『相模国の中世史』私家版、1988-91 南関東中世史論集
  • 『湘南物語 第2部』私家版、1988-89 
  • 『湘南物語 第3部』私家版、1990-91
  • 『中世伊勢原をめぐる武士たち』伊勢原市教育委員会 1991
  • 『湘南物語 第4部』私家版、1993-97  
  • 『中世の鎌倉 鶴岡八幡宮の研究』私家版、1993 南関東中世史論集
  • 『鶴岡八幡宮の中世的世界 別当・新宮・舞楽・大工』私家版、1995 南関東中世史論集
  • 波多野氏と波多野庄 興亡の歴史をたどる』秦野郷土文化会企画・編集 夢工房 1996
  • 『鎌倉北条氏と鎌倉山ノ内 得宗領相模国山内庄の様相』光友会社会就労センター神奈川ワークショップ (印刷) 1999 南関東中世史論集
  • 『湯山学中世史論集 1 (関東上杉氏の研究)』岩田書院 2009
  • 『湯山学中世史論集 2 (三浦氏・後北条氏の研究)』岩田書院 2009
  • 『相模武士 全系譜とその史蹟』第1-5巻 戎光祥出版 2010-12 
  • 『湯山学中世史論集 3 (武蔵武士の研究)』岩田書院 2010
  • 『湯山学中世史論集 4 (鎌倉府の研究)』岩田書院 2011
  • 『湯山学中世史論集 5 (中世南関東の武士と時宗)』岩田書院 2012  

脚注

  1. ^ a b c 『神奈川年鑑』(昭和52年版)神奈川新聞社、1976年、594頁。 
  2. ^ 永原慶二; 所理喜夫 編『戦国期職人の系譜 杉山博博士追悼論集』角川書店、1989年、346頁。全国書誌番号:89033239 
  3. ^ 『神奈川年鑑』(昭和46年版)神奈川新聞社、1970年、173頁。 
  4. ^ 神奈川県社会教育協会 編『かながわ社会教育 1974no.1』神奈川県教育庁社会教育課、17頁。 
  5. ^ 『神奈川年鑑』(昭和59年版)神奈川新聞社、1983年、255頁。 

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯山学」の関連用語

湯山学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯山学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯山学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS