大久保作次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 大久保作次郎の意味・解説 

大久保作次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 02:47 UTC 版)

大久保作次郎

大久保 作次郎(おおくぼ さくじろう、1890年明治23年〉11月24日 - 1973年昭和48年〉2月28日)は、洋画家日本芸術院会員。

経歴

大阪市生まれ[1]。旧姓は氏原で1911年に叔父の大久保家を継いだ[1]

東京美術学校西洋画科で黒田清輝に学ぶ[2]。同級に鍋井克之がいた[1]。在学中に文展に初入選[2]。卒業後も同校研究科に進み、1918年修了[1]。1916年-1918年文展特選。1923年には渡仏して以後4年間をヨーロッパで過ごす[1][2]。1935年多摩美術大学教授[3]。その後、槐樹社創元会の結成に参加した[1]

戦後は1950年日展運営会参事、また同年より1954年まで旺玄会会員。1955年には新世紀美術協会を結成[1]。1958年日展評議員、1960年「市場の魚店」で日本芸術院賞受賞、1963年芸術院会員、日展理事、1966年勲三等瑞宝章受章、1969年日展顧問。

画集

  • 大久保作次郎画集 美術工芸会 1932
  • 大久保作次郎画集 サンケイ新聞社出版局 1971

脚注

  1. ^ a b c d e f g 大久保作次郎 日本美術年鑑所載物故者記事”. 東京文化財研究所. 2024年4月30日閲覧。
  2. ^ a b c selection2016(後期)国立公園絵画”. 小杉放菴記念日光美術館. 2024年4月30日閲覧。
  3. ^ http://www.shiro1000.jp/tau-history/1935/professor.html



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大久保作次郎」の関連用語

大久保作次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大久保作次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大久保作次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS