稗田一穂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 稗田一穂の意味・解説 

稗田一穂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 08:57 UTC 版)

稗田 一穂(ひえだ かずほ、1920年8月23日 - 2021年3月23日)は、日本画家文化功労者東京芸術大学名誉教授。女子美術大学大学院客員教授。創画会会員。

生涯

和歌山県西牟婁郡田辺町(現・田辺市)生まれ。父はデザイナーの稗田耕一(号・彩花)。その後大阪に転居、9歳から阿倍野橋洋画研究所に通う。1933年大阪市立工芸学校工芸図案科に入学。卒業後上京、東京美術学校日本画科に入学。1943年戦時体制のため繰上げ卒業。その後山本丘人に師事。

戦後1948年、丘人、上村松篁らが創造美術を結成し、第1回展より出品、奨励賞受賞。1951年、創造美術と新制作派協会が合併し新制作協会日本画部が発足、会員に推挙される。1966年から1968年まで法隆寺金堂壁画再現模写に従事。1970年東京芸術大学美術学部日本画科助教授1972年教授1974年新制作協会を脱退、創画会を結成。1985年和歌山県文化賞および田辺市文化賞受賞。東京芸術大学芸術資料館館長となる。1988年東京芸術大学を退官、同大学名誉教授となる。1991年日本藝術院賞・恩賜賞受賞。1994年から2007年まで女子美術大学大学院教授。1995年勲三等瑞宝章受章。2001年文化功労者[1][2]

2021年3月23日、老衰のため東京都内の病院で死去[3]。100歳没。叙従四位[4]

画集

  • 『稗田一穂画集 昭和11年~昭和58年春』朝日新聞社, 1983.6
  • 『稗田一穂 ふるさと紀州を描く 画集』郷土出版社, 1997.8

脚注

  1. ^ 「GRAPHIC日本画年鑑」2012年版、マリア書房
  2. ^ 美術界年史 2001年(10月 文化勲章受章者、文化功労者)”. 東京文化財研究所. 2014年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月27日閲覧。
  3. ^ 日本画家の稗田一穂氏死去”. 時事ドットコム. 時事通信社 (2021年4月9日). 2021年4月9日閲覧。
  4. ^ 『官報』第485号、令和3年5月6日



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稗田一穂」の関連用語

稗田一穂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稗田一穂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稗田一穂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS