阿倍野橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 大阪府の橋 > 阿倍野橋の意味・解説 

阿倍野橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 04:08 UTC 版)

橋柱

阿倍野橋(あべのばし)は、大阪府大阪市天王寺区茶臼山町悲田院町阿倍野区阿倍野筋一丁目を結ぶ大阪府道30号大阪和泉泉南線谷町筋)のJR西日本関西本線大阪環状線および南海天王寺支線跡を跨ぐ跨線橋である。

北詰は天王寺駅前交差点、南詰は近鉄前交差点で、近鉄前交差点以南はあべの筋と道路愛称が変わる。橋の東側はJR天王寺駅の駅前広場および駅舎(天王寺ミオプラザ館)に接している。

歴史

1889年明治22年)に大阪鉄道 (初代)が開業した際、上町台地掘割部に架橋された。現在の橋は1943年昭和18年)に架け替えられたもので、橋長61.74m、幅員35.34m[1]。橋名は四天王寺から住吉大社へ至る阿倍野街道に由来し、北詰にあった大阪市電阿倍野橋駅や南東袂にある近鉄大阪阿部野橋駅の駅名は当橋に由来する。

橋上施設

現在

過去

脚注

  1. ^ 阿倍野橋(あべのばし)”. 大阪市建設局道路河川部橋梁課 (2016年12月26日). 2025年3月24日閲覧。

注釈

  1. ^ 現在の上町線天王寺駅前駅は橋の南にある近鉄前交差点より南側に移設されている。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿倍野橋」の関連用語

阿倍野橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿倍野橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿倍野橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS