大阪市電霞町玉造線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大阪市電霞町玉造線の意味・解説 

大阪市電霞町玉造線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 14:57 UTC 版)

霞町玉造線(かすみちょうたまつくりせん)は、大阪市の霞町停留場 - 玉造停留場間を結んでいた大阪市電軌道路線である。

路線概要

沿革

  • 1918年(大正7年)6月15日:大阪市電の第四期線として、霞町停留場 - 阿倍野橋停留場間(1.0km)開業。
  • 1920年(大正9年)8月12日:阿倍野橋停留場 - 東上町仮停留場間(2.7km)が延伸開業。
  • 1921年(大正10年)7月6日:東上町仮停留場 - 玉造停車場前停留場間(1.1km)が延伸開業し、全線開業。東上町仮停留場廃止。
  • 1926年(大正15年)
    • 8月7日:桃谷停車場前停留場を桃谷駅前停留場に、玉造停車場前停留場を玉造停留場に改称。
    • 12月18日:生野国分町停留場を国分町停留場に改称。
  • 1930年(昭和5年)から1932年(昭和7年)の間:大道三丁目停留場(初代)を河堀神社前停留場(2代)に改称。[1]
  • 1944年(昭和19年)6月1日:戦時体制下の終日急行運転実施のため、天王寺公園南口、南河堀町、河堀神社前、国分町、舟橋町、木野町(このちょう)の各停留場を廃止。
  • 1945年(昭和20年)3月13日 - 7月1日:戦災のため、阿倍野橋停留場 - 玉造停留場間を休止。
  • 1946年(昭和21年)9月1日:阿倍野橋停留場 - 玉造停留場間を運行再開。
  • 1949年(昭和24年)
    • 3月20日:南河堀町停留場、国分町停留場が復活。
    • 9月1日:木野町停留場が真田山停留場に改称して復活。
    • 10月1日:天王寺公園南口停留場が復活。
  • 1950年(昭和25年)1月20日:天王寺公園南口停留場が動物園前停留場に改称。
  • 1954年(昭和29年)9月5日:舟橋町停留場が復活。
  • 1958年(昭和33年)1月15日:桃谷駅前停留場を移設(+0.1km)。
  • 1961年(昭和36年)11月1日:阿倍野橋停留場 - 玉造停留場間(3.8km)廃止。トロリーバスに転換。
市電としての営業運行はこの日付で廃止となったが、寺田町 - 下味原町間は今里車庫が受け持っていた大阪市電7系統の車両を送り込むための回送線として、同系統(大阪市電百済線区間)の廃止前日である1968年(昭和43年)9月30日まで6年11か月存続した[2]
  • 1966年(昭和41年)4月1日:霞町停留場 - 阿倍野橋停留場間(1.0km)廃止。

駅一覧

停留場名 キロ程 接続路線
霞町停留場 0.0 大阪市電:霞町線
阪堺電気軌道阪堺線南霞町停留場
動物園前停留場 0.3 大阪市営地下鉄:1号線
阿倍野橋停留場 1.0 大阪市電:天王寺阿倍野線
大阪市営地下鉄:1号線天王寺駅
日本国有鉄道関西本線城東線阪和線(天王寺駅)
南海電気鉄道天王寺支線上町線(天王寺駅)
近畿日本鉄道近鉄南大阪線大阪阿部野橋駅
南河堀町停留場 1.3  
寺田町停留場 1.9 大阪市電:天王寺大道線百済線
国分町停留場 2.2  
勝山通三丁目駅 2.5  
桃谷駅前停留場 3.0 日本国有鉄道:城東線(桃谷駅)
細工谷町停留場 3.4  
下味原町停留場 3.8 大阪市電:上本町下味原町線鶴橋線
舟橋町停留場 4.1  
真田山停留場 4.5  
玉造停留場 4.8 大阪市電:玉造線玉造今里線玉造森之宮線
日本国有鉄道:城東線

廃駅

  • 河堀神社前停留場(南河堀町駅停留場 - 国分町停留場間。霞町起点1.6km):1944年(昭和19年)6月1日廃止。
  • 東上町駅(細工谷町停留場 - 下味原町停留場間。霞町起点3.7km):1921年(大正10年)7月6日廃止。

系統

1系統3系統4系統8系統11系統が走っていた。

脚注

  1. ^ 天王寺大道線では河堀神社前停留場(初代)を大道三丁目停留場(2代)に改称した。
  2. ^ 辰巳・福田、2000年、p.110

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪市電霞町玉造線」の関連用語

大阪市電霞町玉造線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪市電霞町玉造線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪市電霞町玉造線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS