大阪市電今里車庫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大阪市電今里車庫の意味・解説 

大阪市電今里車庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 03:06 UTC 版)

大阪市電今里車庫(いまざとしゃこ)は、かつて大阪府大阪市東成区大今里西3丁目にあった大阪市電車庫

概要

1927年昭和2年)8月に、当時の大阪市東成区大今里町(現在の大阪市東成区大今里西3丁目)に開設された。

1945年(昭和20年)6月27日アメリカ軍爆撃機B29による空襲を受けたものの大きな被害も無く、数ある大阪市電の車庫の中で、戦時中唯一、焼失を免れた。また戦時中は、他の大阪市電の車庫では見られなかった501型、および901型電車が配属されていた。

後年、大阪市営地下鉄5号線(大阪市営地下鉄千日前線)の今里検車場の建設のため、規模が一部縮小された。

そして、1969年(昭和44年)4月1日には大阪市電で最後まで残っていた鶴橋線(下味原町 - 今里車庫前間)の廃止により、今里車庫も廃止された。跡地には、大阪市営地下鉄森之宮検車場今里車庫、および大阪市営バス東成営業所が開設された。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪市電今里車庫」の関連用語

大阪市電今里車庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪市電今里車庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪市電今里車庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS