大阪市電野田線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大阪市電野田線の意味・解説 

大阪市電野田線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/01 10:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大阪市電野田線(おおさかしでんのだせん)は、玉川町三丁目駅 - 野田阪神電車前駅を結んでいた大阪市電期外線の路線。

西野田線の開業後、阪神本線野田駅に接続すれば利便性が高いことがわかって急遽建設が決まった。そのため、西野田線の玉川四丁目駅南側から西に分岐し、西野田線を跨線橋で越えて野田阪神電車前駅へ向かっていた。

1964年昭和39年)に大阪環状線が高架される際、国鉄を立体交差で越えていた部分が撤去されることになり、廃止された。

路線概要

  • 起点:玉川町三丁目駅
  • 終点:野田阪神電車前駅
  • 軌間:1435mm
  • 架線電圧:直流600V

沿革

  • 1918年大正7年)4月25日:大阪市電の期外線として、玉川町三丁目駅 - 野田阪神電車前駅間が開業。玉川三丁目駅 - 玉川四丁目駅間で西野田線の西側に分岐して西野田線をオーバークロスしており、玉川四丁目駅は築堤上に設けられた。
  • 1920年(大正9年) - 1923年(大正12年):玉川四丁目駅 - 野田阪神電車前駅間に江成町駅が開業。
  • 1944年(昭和19年)6月1日:戦災のため、江成町駅を廃止。
  • 1964年(昭和39年)
    • 3月15日:大阪環状線高架化工事のため、玉川町四丁目駅 - 野田阪神電車前駅間を休止。
    • 10月1日:玉川三丁目駅 - 玉川四丁目駅間を廃止。
  • 1965年(昭和40年)9月1日:休止中の玉川町四丁目駅 - 野田阪神電車前駅間を廃止。

駅一覧

駅名 キロ程 接続路線
玉川町三丁目駅 0.0 大阪市電:西野田線
玉川町四丁目駅 0.2 大阪市電:西野田線西野田福島線[1]
野田阪神電車前駅 0.6 阪神電気鉄道本線(野田駅)
  • 1959年(昭和34年)7月当時

廃駅

  • 江成町駅(玉川四丁目駅 - 野田阪神電車前駅間):1944年(昭和19年)6月1日廃止

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 野田線玉川四丁目駅は築堤上に、西野田線・西野田福島線玉川四丁目駅は地平にあり、跨線橋の階段を使って乗り換えができた。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪市電野田線」の関連用語

大阪市電野田線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪市電野田線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪市電野田線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS