大阪市電今橋天満橋筋線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大阪市電今橋天満橋筋線の意味・解説 

大阪市電今橋天満橋筋線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/25 13:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

今橋天満橋筋線(いまばしてんまばしすじせん)は、大阪市の天神橋停留場と天満橋停留場を結んでいた大阪市電軌道路線である。

概要

1911年明治44年)10月7日堺筋線大江橋駅 - 北浜二丁目駅間、北浜線北浜二丁目駅 - 天神橋駅と同時に開業した、大阪市電第三期線の1つ。

路線データ

沿革

  • 1911年(明治44年)10月7日:天神橋停留場 - 天満橋南詰停留場間(0.6km)開業。
  • 1921年(大正10年)- 1923年(大正12年):八軒家停留場開業。
  • 1928年昭和3年)- 1929年(昭和4年):天満橋南詰停留場を天満橋京阪電車前停留場に改称。
  • 1944年(昭和19年)6月1日:戦時体制下の終日急行運転実施により、八軒家停留場廃止。
  • 1945年(昭和20年)- 1946年(昭和21年):天満橋京阪電車前停留場を天満橋停留場に改称。
  • 1968年(昭和43年)5月1日:全線廃止

停留場一覧

  • 1959年(昭和34年)7月当時。
  • 括弧書き(背景色がグレー)の駅は廃止・休止駅。
駅名 読み キロ程 接続路線 廃止日
天神橋停留場 てんじんばし 0.0 大阪市電:北浜線  
(八軒家停留場) はちけんや 0.3   1944年6月1日
天満橋停留場 てんまばし 0.6 大阪市電:曽根崎天満橋筋線天満橋善源寺町線谷町線(1944年5月31日まで)  

系統

4系統12系統23系統が走っていた。

バス路線

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 大阪市営バス路線図 (PDF)

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪市電今橋天満橋筋線」の関連用語

大阪市電今橋天満橋筋線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪市電今橋天満橋筋線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪市電今橋天満橋筋線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS