大阪市電港車庫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大阪市電港車庫の意味・解説 

大阪市電港車庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 01:31 UTC 版)

大阪市電港車庫(おおさかしでん みなとしゃこ)は、かつて大阪府大阪市港区田中3丁目にあった大阪市電車庫

概要

戦後初の大阪市電の新設車庫として、1954年昭和29年)7月に当時の大阪市港区夕凪町3丁目(現在の大阪市港区田中3丁目)に開設された。

1961年(昭和36年)、大阪市営地下鉄4号線(現在のOsaka Metro中央線)の大阪港・弁天町間(全線、高架)の建設に伴う大阪市営地下鉄港検車場(朝潮橋駅に隣接、現在廃止)の建設のために敷地の一部が転用され、規模が縮小された。 1968年(昭和43年)5月1日築港線(花園橋・港車庫前間)の廃止に伴い廃止された。跡地は港車庫より転用された市営地下鉄港検車場の跡地と共に、民間マンション・商業施設・Metrosa朝潮橋 (元大阪市官舎)・回転寿司店 に利用されている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪市電港車庫」の関連用語

大阪市電港車庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪市電港車庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪市電港車庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS