大阪市電春日出車庫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大阪市電春日出車庫の意味・解説 

大阪市電春日出車庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 03:07 UTC 版)

大阪市電春日出車庫は、かつて大阪府大阪市此花区島屋3丁目にあった大阪市電車庫

概要

1923年大正12年)9月に、当時の大阪市西区春日出町(現在の大阪市此花区島屋3丁目)に開設された。

建屋は5棟で構成され、単車で192両収容可能であった。車庫の増築も行われたが、1945年昭和20年)6月1日アメリカ軍爆撃機B29による空襲を受けて全焼した。その後しばらくは復旧されずに放棄されていたが、終戦から2年目の1947年(昭和22年)8月にようやく復旧された。

鶴町車庫と同様に海抜の低い低地帯にあったため、度々風水害を受けた。また、車庫の近隣に日本国有鉄道西成線(現在の西日本旅客鉄道桜島線の一部)が通っていたため、他社への譲渡車両の運搬基地となり、さらに余剰となった市電車両の解体場所ともなった。

1969年(昭和44年)2月1日大阪市電西野田線(兼平町・島屋町間)の廃止に伴い、廃止された。

跡地は大阪市営バスの春日出営業所となったが、1994年平成6年)12月に閉鎖され、機能は新設の酉島営業所に移された。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大阪市電春日出車庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪市電春日出車庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪市電春日出車庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS