大阪市電城南線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大阪市電城南線の意味・解説 

大阪市電城南線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 23:40 UTC 版)

大阪市電城南線(おおさかしでんじょうなんせん)は、馬場町駅 - 森の宮東の町駅を結んでいた大阪市電期外線の路線。

大阪市電の軌道は道路の中央に敷設されていたが、城南線については道路の北側に寄せて敷設されていた。

路線概要

  • 起点:馬場町駅
  • 終点:森の宮東の町駅
  • 軌間:1435mm
  • 架線電圧:直流600V

沿革

  • 1929年昭和4年)2月1日:馬場町駅 - 森之宮東之町間を開業。
  • 1944年(昭和19年)6月1日:戦時体制による終日急行運転実施のため、森之宮西之町駅を廃止。
  • 1945年(昭和20年)3月13日 - 6月1日:戦災のため全線休止。
  • 1947年(昭和22年)4月1日:運行再開。
  • 1948年(昭和23年)7月1日:森之宮西之町駅を復活。
  • 1953年(昭和28年)11月20日:法円坂町駅を開業。
  • 1959年(昭和34年)7月以前:森之宮西之町駅を森の宮西の町駅に表記変更[1]
  • 1959年(昭和34年)7月以降:森之宮東之町駅を森の宮東の町駅に表記変更[1]
  • 1964年(昭和39年)10月1日:全線廃止。

駅一覧

駅名 キロ程 接続路線
馬場町駅 0.0 大阪市電:大手前上本町線谷町寝屋川線
法円坂町駅 0.4  
森の宮西の町駅 0.8  
森之宮東之町駅 1.1 大阪市電:玉造森之宮線森之宮緑橋線
  • 1959年(昭和34年)7月当時

系統

18号系統19号系統が走っていた。

脚注

  1. ^ a b 1959年(昭和34年)7月当時の大阪市電系統図で「森の宮西の町」「森之宮東之町」と表記されている

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪市電城南線」の関連用語

大阪市電城南線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪市電城南線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪市電城南線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS