大阪市電築港車庫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大阪市電築港車庫の意味・解説 

大阪市電築港車庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 00:50 UTC 版)

大阪市電築港車庫(おおさかしでん ちっこうしゃこ)は、かつて大阪府大阪市港区港晴4丁目にあった大阪市電車庫

概要

1920年大正9年)4月に着工し、1921年(大正10年)3月に、当時の大阪市西区八幡屋町(現在の大阪府大阪市港区港晴4丁目)に開設された。

築港線安治川築港線とが合流する地点(千舟橋駅付近)にあり、両線に挟まれる形で8棟から構成され、単車にして250両収容可能であった。

しかし、1945年昭和20年)6月1日にアメリカ軍戦闘機B29による空襲を受けて全焼し、そのまま廃止された。戦災復旧されることなく廃止された大阪市電の車庫は、この築港車庫が唯一である。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大阪市電築港車庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪市電築港車庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪市電築港車庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS