大阪市電市岡車庫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大阪市電市岡車庫の意味・解説 

大阪市電市岡車庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 03:05 UTC 版)

大阪市電市岡車庫(おおさかしでん いちおかしゃこ)は、かつて大阪府大阪市港区市岡元町3丁目にあった大阪市電車庫

概要

市岡車庫は、1903年明治36年)8月に大阪市電の第一期線として建設が開始された大阪市電築港線(花園橋西詰・築港桟橋間)の建設開始と同時に着工し、同年9月12日の築港線の開業と同時に、当時の大阪市西区市岡町(現在の大阪市港区市岡元町3丁目)に開設された。

大阪市電初の車庫として開設された市岡車庫は、木造二棟の粗末な造りで、単車でやっと10両が収容できるという小さな車庫であった。

建物は築港線に沿って建てられ、東西それぞれに入庫線と出庫線があった。この入庫線・出庫線と営業路線とのポイントでは度々脱線事故が発生しており、1906年(明治39年)10月には、東側の入庫線・出庫線と営業路線とのポイントで車庫の扉に6号車両が衝突し、門扉を破損したという記録が残っている。

このように小さく、設備も十分とはいえない市岡車庫であったが、市電開業当初の1号車両から10号車両まで、10両の車両の組立も行われた。

1908年(明治41年)8月1日、大阪市電の第二期線として大阪市電東西線(九条中通一丁目・末吉橋間)、大阪市電南北線(大阪駅前・恵美須町間、渡辺橋・大阪駅前間)が開業したのに伴い、同日に廃止された。跡地は現在、市岡元町公園になっている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大阪市電市岡車庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪市電市岡車庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪市電市岡車庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS