明治39年 (ひのえうま 丙午)
年(年号) | |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 |
1906年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/02 15:43 UTC 版)
1906年(1906 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる平年。明治39年。
- ^ ゴーガン 2012, pp. 108–111「初の合成物質ベークライトの発明」
- ^ “職業安定行政史 第7章総括”. 日本食業協会. 2022年6月9日閲覧。
- ^ “中国語ピンインの父、周有光氏死去”. 産経ニュース (2017年1月14日). 2020年11月4日閲覧。
- ^ “磯部百鱗(いそべ ひゃくりん)とは”. コトバンク. 2015年2月5日閲覧。
1906年(明治39年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1906年(明治39年)」の解説
田の正条植を巡査が強力に指導奨励 屠場法が制定され、東浜村に屠殺場が造られる。 高松港第三次拡張工事認可 山陽鉄道が国有鉄道に移管される(12月1日)。
※この「1906年(明治39年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1906年(明治39年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1906年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 17:49 UTC 版)
「ノーベル賞を巡る論争」の記事における「1906年」の解説
1906年の生理学・医学賞は、神経系の構造研究によりカミッロ・ゴルジとサンティアゴ・ラモン・イ・カハールに授与された。しかし、自身の発見に対する彼ら2人の解釈は正反対であった。ゴルジは実際の構造に関して神経系の研究の技術に多大な貢献したが、神経系は単一の連続したネットワークに過ぎないという完全な誤った結論を出した(網状説(英語版))。一方、ラモン・イ・カハールは、神経系は神経細胞(ニューロン)が連結し構成されたものと説明した(ニューロン説(英語版))。ゴルジは網状説を強く提唱した。彼はノーベル賞受賞講演の場でさえもラモン・イ・カハールの研究とニューロン説に対する直接的な攻撃を行い、連続したネットワークの図を「生命の正確な再現」であると主張した。従って、研究の結論が誤っていたということを認識することはできなかった。ノーベル賞受賞後も2人の論争と競争は続いた。この受賞は、「組織学の論争の暴風の中心」を作り出したと言われている。ラモン・イ・カハールは次のようにコメントしている。「このような対照的な性格の科学上の論争相手が、肩が結合したシャム双生児のように運命のペアとなっているというのは、何という残酷な皮肉なんだ!」1950年代の電子顕微鏡の開発に伴い、ニューロンは神経系の個々の細胞であり、シナプスと呼ばれる間隔によって相互に接続していることが明らかに示され、ニューロン説がより正確な記述であり、ゴルジの説は誤りであることが判明した。
※この「1906年」の解説は、「ノーベル賞を巡る論争」の解説の一部です。
「1906年」を含む「ノーベル賞を巡る論争」の記事については、「ノーベル賞を巡る論争」の概要を参照ください。
1906年(明治39年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/11/14 03:41 UTC 版)
「1872年-1907年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1906年(明治39年)」の解説
この年3月31日に鉄道国有法が公布され、日本国内の主要私鉄である北海道炭礦鉄道・甲武鉄道・日本鉄道・岩越鉄道・山陽鉄道・西成鉄道・九州鉄道・北海道鉄道・京都鉄道・阪鶴鉄道・北越鉄道・総武鉄道・房総鉄道・七尾鉄道・徳島鉄道・関西鉄道・参宮鉄道の計17私鉄が翌年までに国有化される事となった。産業・軍事上の面で一元的な運営を行うことが望ましいとの判断によるもので、帝国議会に於ける激しい紛糾の末に決定された措置であった。国有鉄道の営業路線延長はそれまでの約1,549マイル(約2,492km)から約4,373マイル(約7,036km)とおよそ3倍になって、残った私鉄は約435マイル(約700km)であったため、それまでの「私鉄王国」から「国鉄王国」へ日本の鉄道は変貌する事になったのである。日本の鉄道黎明期においては、官鉄と旅客サービスの取り組みを競った山陽鉄道や、名阪間輸送で官鉄と激しい旅客獲得競争を展開した関西鉄道など、独自性の強い私鉄も多かったが、この国有化を機として、日本の幹線鉄道は東海道線を頂点とする一種のピラミッド型組織を形成しつつ、全国的な画一化への道を辿ることになる。 鉄道国有法が公布された直後にあたる4月16日に実施された改正では、新橋駅 - 神戸駅に「最急行」と称する、急行列車より上格の列車が新設された。最急行自体は1901年(明治34年)から山陽鉄道が運行していたが、この列車では乗車の際運賃の他に特別料金として急行券購入を要し、日本初の有料優等列車となった。新橋駅 - 神戸駅の所要時間は、上下とも13時間40分であった。
※この「1906年(明治39年)」の解説は、「1872年-1907年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1906年(明治39年)」を含む「1872年-1907年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1872年-1907年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
1906年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 08:35 UTC 版)
8月29日、当時5歳の裕仁親王(昭和天皇)は秩父宮雍仁親王と共に横須賀に到着。横須賀鎮守府司令長官上村彦之丞中将の案内で「香取」を見学した。10月5日、明治天皇皇太子(嘉仁親王。のち大正天皇。当時28歳)は横須賀軍港に行啓する。横須賀海軍工廠で建造中の戦艦「薩摩」や巡洋戦艦「鞍馬」を視察したあと、皇太子は「香取」(艦長坂本一大佐)と「出雲」(第一艦隊旗艦)を巡覧した。
※この「1906年」の解説は、「香取 (戦艦)」の解説の一部です。
「1906年」を含む「香取 (戦艦)」の記事については、「香取 (戦艦)」の概要を参照ください。
1906年(明治39年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:05 UTC 版)
※この「1906年(明治39年)」の解説は、「明治」の解説の一部です。
「1906年(明治39年)」を含む「明治」の記事については、「明治」の概要を参照ください。
1906年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 09:48 UTC 版)
3月3日 - 伊藤博文が韓国統監府の初代統監に就任。 3月31日 - 鉄道国有法が公布・施行される。これによって翌年までに私鉄の多くが国有となる。
※この「1906年」の解説は、「1900年代の日本」の解説の一部です。
「1906年」を含む「1900年代の日本」の記事については、「1900年代の日本」の概要を参照ください。
1906年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 04:32 UTC 版)
ドイツのベルリンで1906年に開催された第一回国際無線電信会議において世界共通の遭難信号・・・― ― ― ・・・が定められ、1908年7月1日に発効したが、やはりSOSという語は使わなかった。・・・― ― ― ・・・は遭難の事実の通知と、周辺各局へ通信中止を求める符号である。そして制定以来50年以上にわたって国際的な無線通信規則上の遭難信号は一貫して・・・― ― ― ・・・である。 REGLEMENT DE SERVICE, ANNEXÉ A LA CONVENTION RADIOTÉLÉGRAPHIQUE INTERNATIONALE.国際無線電信条約附属業務規則 第16条XVI Les navires en détresse font usage du signal suivant: ・・・― ― ― ・・・répété à de courts intervalles. Dès qu'une station perçoit le signal de détresse, elle doit suspendre toute correspondance et ne la reprendre qu'après avoir acquis la certitude que la communication, motivée par l'appel de secours, est terminée. Dans le cas où le navire en détresse ajoute à la fin de la série de ses appels de secours l'indicatif d'appel d'une station déterminée, la ré- ponse à l'appel n'appartient qu'à cette dernière station. A défaut de l'indication d'une station déterminée dans l'appel de secours, chaque station qui perçoit cet appel est tenue d'y répondre. このとき、国際無線電信条約附属業務規則 第2条で、波長300m(周波数1,000kHz)と、波長600m(周波数500kHz)を一般公衆通信業務(無線電報)用と定め、第3条では船舶局の通常波を波長300mとし、(最低限)この波長を装備することが義務付けられた。世界統一による海上公衆通信は、現代でいう中波AMラジオ放送用の周波数帯のほぼ中央である1,000kHzで行なわれることになったのである。そして遭難信号・・・― ― ― ・・・はこの1,000kHzで発信された。
※この「1906年」の解説は、「SOS」の解説の一部です。
「1906年」を含む「SOS」の記事については、「SOS」の概要を参照ください。
1906(明治39)年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/04 07:32 UTC 版)
鯨の残滓を利用した農業用肥料を開発する。また鯨資源の完全利用を目指し、鯨肉缶詰を製造開始する。
※この「1906(明治39)年」の解説は、「稲井」の解説の一部です。
「1906(明治39)年」を含む「稲井」の記事については、「稲井」の概要を参照ください。
1906年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:04 UTC 版)
アメリカのウイリアム・リード (William Reed) が、『極地の幻影(英語版)』を出版。内部の太陽を持たない、単層の空洞地球のアイデアを提唱した。
※この「1906年」の解説は、「地球空洞説」の解説の一部です。
「1906年」を含む「地球空洞説」の記事については、「地球空洞説」の概要を参照ください。
1906年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 04:37 UTC 版)
「エトムント・フッサール」の記事における「1906年」の解説
※この「1906年」の解説は、「エトムント・フッサール」の解説の一部です。
「1906年」を含む「エトムント・フッサール」の記事については、「エトムント・フッサール」の概要を参照ください。
1906年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:36 UTC 版)
詳細は「1906年」を参照 日本で鉄道国有法が公布・施行される。これによって翌年までに私鉄の多くが国有となる。 米国で日本人学童公立学校就学拒否が相次ぎ、排日運動始まる。
※この「1906年」の解説は、「1900年代」の解説の一部です。
「1906年」を含む「1900年代」の記事については、「1900年代」の概要を参照ください。
「1906年」の例文・使い方・用例・文例
- ロシア領アメリカの首都であり、アラスカの州都として1867年から1906年まで機能したアラスカ南東部の町
- 米国の喜劇女優で、支離滅裂だが、彼女の夫ジョージ・バーンズの冷静沈着なパートナーとして知られる(1906年−1964年)
- 米国の婦人参政権論者(1820年−1906年)
- 米国の歴史家で政治哲学者(ドイツ生まれ)(1906年−1975年)
- 英国の振付師(1906年−1988年)
- 米国の物理学者(ドイツ生まれ)で、天体物理学と核物理学の研究で知られる(1906年−2005年)
- オーストリアの物理学者で、気体運動論に貢献した(1844年−1906年)
- ソ連の政治家で、ソビエト連邦の大統領になった(1906年−1982年)
- フランスのポスト印象主義者画家で、自然で潜在している構造用部品を強調することによってモダンアート(特に立体派)に影響を及ぼした(1839年−1906年)
- 英国の生化学者(ドイツ生まれ)で、1928年にアレクサンダー・フレミングによって発見されたペニシリンを分離、精製した(1906年−1979年)
- 米国の生物学者(ドイツ生まれ)で、ウィルスがどのようにして生きている細胞に感染するかを研究した(1906年−1981年)
- ユダヤ系のフランス人将校で、彼が1894年に反逆罪で不法監禁されたことが、1906年に釈放されるまでフランス政治を支配していたユダヤ人差別の問題を提起した(1859年−1935年)
- 米国の泳者で、1926年に英仏海峡を泳いだ最初の女性(1906年−2003年)
- オーストリア人で、第二次世界大戦中にナチスの役人になり、強制収容所を管理し、そこで何百万人ものユダヤ人が殺害された(1906年−1962年)
- 1964年から1975年までのサウジアラビアの王(1906年−1975年)
- 米国の数学者(オーストリア生まれ)で、公理系の規制を示したことで知られる(1906年−1978年)
- 米国の発明者(ハンガリー生まれ)で、1940年に最初のテレビ放送をして、1948年にLP盤を発明して、ビデオカセット録画を開拓した(1906年−1977年)
- 米国の映画制作者で、米国で生まれ、1964年以降アイルランド市民となった(1906年−1987年)
- 写実的なノルウェーの作家で、社会や政治をテーマに劇を書いた(1828年−1906年)
- 米国の天文学者、航空の先駆者で、ボロメーターを発明し、早期の航空機のデザインに貢献した(1834年−1906年)
- 1906年のページへのリンク