安里安恒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安里安恒の意味・解説 

安里安恒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 20:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

安里 安恒(あさと あんこう、1827年 - 1903年1828年 - 1906年の説もあり)は、琉球王国時代から明治にかけての沖縄の唐手(現・空手)家。首里手の大家の一人として知られる。

経歴

安里安恒は、1827年、琉球王国の首都・首里に生まれた。号は麟角斎、称号は親雲上(ペークミー、上級士族)。王国時代の正式名称は安里親雲上安恒である。毛氏安里家の元祖は、尚清王三司官を務めた池城親方安基(? - 1567年)であり、安里家はその直系である池城家の支流(分家)にあたる。安里家は、代々、首里と那覇の中間にある真和志間切安里村(現・那覇市安里)を治める脇地頭(小領主)であり、その家格は御殿(ウドゥン)に次ぐ、殿内(トゥンチ)という名家であった。

安里安恒は、18歳の頃、首里手の大家・松村宗棍に入門したと言われる。当時の弟子には、のちに牧志恩河事件で失脚して自殺した政治家・牧志朝忠(板良敷[いたらしき]朝忠とも)がいた。

同じ松村門下の糸洲安恒が頑強な体格をもち、力強い突き手として知られていたのに対し、安里は身が軽く、繰り出す技が素早かったといわれる。「人の手足は剣と思え」という安里の言葉が伝えられている。琉球王国時代は、尚泰王の近習方を務めた。

弟子の船越義珍によると、安里は「明治十二年廃藩置県後は琉球末期の国王尚泰侯の国務大臣として、麹町の尚家に十三カ年も献身奉公された」(「恩師安里安恒先生の逸話」)とあり、尚泰侯爵に随行して東京に滞在したようである。「国務大臣」という肩書きが具体的に何を指すのかは不明であるが、おそらく侯爵の秘書のような役職にあったものと思われる。沖縄に帰郷したのは、1892年(明治25年)であった。

東京時代、安里は明治天皇の別当を務めた目賀田雅周から洋式馬術を習い、弓術は関口某から習った。剣術は、沖縄にいた頃、示現流の伊集院某より学んだという。安里の弟子は、船越義珍一人であった。安里は1903年(明治36年)、もしくは1906年(明治39年)死去した。

参考文献

  • 船越義珍『空手道一路』榕樹書林 ISBN 4947667702
  • 儀間真謹、藤原稜三『対談・近代空手道の歴史を語る』ベースボール・マガジン社 ISBN 4583026064
  • 富名腰義珍「恩師安里安恒先生の逸話」。『拳』第八号(慶應義塾体育会空手部機関誌 昭和9年)所載の論考。再録『がじゅまる通信』No.9 榕樹社 1996年(富名腰義珍『錬胆護身 唐手術』復刻版付録の小冊子)。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安里安恒」の関連用語

安里安恒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安里安恒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安里安恒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS