三司官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > > 三司官の意味・解説 

三司官

読み方:サンシカンsanshikan

琉球王府職名摂政につぐ重職

別名 世あすたべ、法司


三司官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 09:21 UTC 版)

三司官(さんしかん)は、琉球王国宰相職のことである。漢訳で法司と言い、「世あすたべ」とも言った。

三司官は首里王府の実質的な行政の最高責任者である。三司官の上には摂政(シッシー)が存在するが、辣腕をふるった羽地朝秀などを例外とすれば、通常は形式的な儀礼職であり、行政の実務は三司官が取り仕切った。三司官は三人制で投票により親方(ウェーカタ)の中から選ばれた。選挙権を持つ者は王族、上級士族ら200余名であった。王族には選挙権はあるが、被選挙権は無かった。 三司官の職掌は、用地方、給地方、所帯方に分かれ、3人がそれぞれを分担した。三司官の品位は正一品から従二品で、士族(サムレー)が昇進できる最高の位階であった。 代表的な三司官には蔡温がいる。

関連項目


三司官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 13:55 UTC 版)

琉球王国」の記事における「三司官」の解説

三司官(サンシキヮン)は実質的な行政最高責任者であり、宰相相当する三人制で投票により親方の中から選ばれた。選挙権を持つ者は王族上級士族200余名であった王族には選挙権はあるが、被選挙権無かった

※この「三司官」の解説は、「琉球王国」の解説の一部です。
「三司官」を含む「琉球王国」の記事については、「琉球王国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三司官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



三司官と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三司官」の関連用語

三司官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三司官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三司官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS