琉球の摂政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 琉球の摂政の意味・解説 

琉球の摂政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 13:50 UTC 版)

琉球王国における摂政(しっしー、せっせい)は、琉球王国の王府における官職の一つである。国相王相諸司代とも称した。天皇の摂政とは異なり、三司官の上に立つ琉球で最高位の官職であり、国家の政治を行う(「聴邦政[1]」)のが任務であった。

歴史

史書では義本王代に英祖が任命されたのを最初としている。のちの第一尚氏王統では、程復や王茂、懐機といった中国人がこの職に就いた。第二尚氏王統では、6代尚永王の代までは任官が知られず、7代尚寧王の代に、具志頭王子や菊隠、佐敷王子が任官されている。

金武王子朝貞の以降、常設するようになるが[2]が、実際的な政務は三司官が執っており、したがって形式化したとも見なされる。ただし向象賢羽地按司朝秀のように積極的に実務に関わり、政治改革を推し進めた者もいる。基本的に王族である王子按司位の者から選ばれ、按司の者が就任する場合は、摂政就任に伴い位階も陞り、王子位となった[3]

脚注

  1. ^ 「琉球国由来記」pp.49「官爵位階職之事・1・摂政」
  2. ^ 「琉球国由来記」pp.49「官爵位階職之事・1・摂政」「尚氏金武王子朝貞、任此職、以来、無闕官也」
  3. ^ 琉球では「王子」は位階名。特殊な例として、菊隠は王族ではなく、しかも出家の身であったが、王子位を与えられ加判役に任命された

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琉球の摂政」の関連用語

琉球の摂政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琉球の摂政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの琉球の摂政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS