第一尚氏王統とは? わかりやすく解説

第一尚氏

(第一尚氏王統 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 09:33 UTC 版)

尚氏
(第一尚氏)
(家紋)
本姓 尚氏[1]
家祖 尚思紹王
種別 王室
出身地 琉球王国
主な根拠地 琉球王国
著名な人物 尚巴志王
尚泰久王
尚徳王
支流、分家 雍氏(伝承)
明氏(伝承)
孫氏
武氏(伝承)
習氏(伝承)
凡例 / Category:日本の氏族

第一尚氏(だいいちしょうし)は尚思紹王を始祖とし、7代63年間(1406年永楽4年)- 1469年成化5年))続いた琉球最初の統一王朝をつくりあげた王家およびその姓の通称。正式には尚氏だが、第二尚氏と区別するために、一般には第一尚氏と呼ばれる[2]

概要

1406年佐敷按司であった尚巴志中山王武寧を攻め滅ぼし、父・尚思紹を中山王位に即ける。これが第一尚氏の始まりである。第一尚氏は1416年、尚思紹在位中に北山王国を、2代尚巴志即位後の1429年南山王国を滅ぼし、沖縄本島を初めて統一して、滅亡までに先島諸島を除く沖縄諸島奄美群島を制圧した。5代尚金福王の時代に首里那覇を結ぶ長虹堤を築造。6代尚泰久王の時代に護佐丸阿麻和利の乱が起きた。7代尚徳王の時に金丸(後の尚円王)の即位により王朝は滅亡した。なお、『氏集』や家譜には記載はないが、雍氏、明氏、孫氏、武氏、習氏等、いくつかの門中では第一尚氏後裔との伝承がある[2]

南城市指定の史跡である佐敷上グスク[3]内には屋蔵大主鮫川大主を含む、第一尚氏歴代王が合祀された「月代宮[4]」が建立されている。

系図



沖縄県の歴史年表



沖縄諸島 先島諸島
旧石器時代 先島先史時代
下田原期無土器期
貝塚時代
流求?)


グスク時代
原グスク時代
三山時代
北山中山南山
新里村期
中森期



第一尚氏王統
第二尚氏王統

薩摩藩支配)

琉球藩
沖縄県

アメリカ合衆国による沖縄統治
沖縄県
主な出来事
関連項目
カテゴリ - コモンズ
このテンプレートを表示
 
 
 
 
1.尚思紹王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2.尚巴志王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3.尚忠王
 
5.尚金福王
 
6.尚泰久王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
4.尚思達王
 
 
 
 
 
7.尚徳王

尚姓賜姓問題

中山世譜』には、尚巴志が明より「尚姓」を賜ったとあるが、『明実録』にはそのような記載はない。『球陽』には、明の宣徳帝が冊封使・柴山を遣わし、1430年、尚姓を与えたとあるが、『明実録』にはそれより15年前の1415年より、尚巴志と名乗っていた事実が記載されており矛盾している。

尖閣研究家石井望は、第一尚氏による三山統一は虚構であり、明国イスラム宦官時代から琉球大交易時代への転換が、後に三山統一として推測され、第一尚氏という家系は存在せず、豪族の下克上が続いたに過ぎないとする[5][6][7]

第一尚氏、名和氏説

第一尚氏は佐敷按司の出であるが、その元を名和氏に求める説が存在する。これは折口信夫が唱えたもので、肥後国八代を拠点にしていた名和氏の一部が沖縄佐敷に渡り、第一尚氏になったのではないかとする説である。現在ではあまり信じられていない。

名和氏は元来伯耆の出であるが、建武の新政の際、恩賞として肥後国八代の荘の地頭職を賜る。南北朝期南朝方に属していた名和氏は北朝方に圧迫され、征西府を頼りに九州へ下向し八代に拠点を構える。名和氏はこの地で日朝交易に携わるなど、水軍としても活発に活動している。折口説によると、この名和氏の一部が沖縄本島に渡り東南海岸のヤマトバンタに拠点を構え、八代近くの肥後佐敷に因んで佐敷と名付け、第一尚氏になったのではないかと推測している。また、肥後から沖縄本島に渡ってきたのは尚思紹の父、鮫川大主ではないか、尚思紹は苗代大親(なわしろふうや)とも称したがこの苗は名和に通じ代は八代に通じる、尚思紹についても紹は絽を明国が誤記したものであり、本来は尚思絽(なわしろ)と読むべきものであった、としているが、現在も推測の域を出ていない。

さらに『おもろさうし』第十四-四十六に、運天に「やまとやしろのいくさ(軍勢)」が上陸し勝利を収めたことが記されている。伊波普猷は『琉球史料叢書 三』の中で、この歌は源為朝の上陸や島津氏琉球侵攻を表したものではなく「室町中期以後に、落武者倭寇などの、今帰仁半島に上陸した事を語る、一史料」と位置づけている。折口はこの「やまとやしろの軍勢」に着目し、これは肥後八代に縁のある尚巴志の軍勢のことで、尚巴志の北山征伐を歌ったものだと民俗学的に推察されている。

一方で折口説に対し、東恩納寛惇、嘉手納宗徳らから反論がなされている。それによると、「『明実録』には思紹の名は中山王思紹としか記載されておらず、思紹の生前尚思紹と唱えた例が無い。思紹に尚姓を冠したのは『中山世鑑』からのことで、尚姓は明から賜ったものではなく巴志以後に自ら名乗ったものであり、尚思紹をなわしろとする折口説は当らない」としている。また、自ら名和(なわ)を中国風の一字の氏、尚(なお)に改めたとする説もあり、民俗学的な推測の余地を出ないため、考古学的な確証を得ていないことが問題視されている。

石井望の最新説では、『皇明實録』所載の蘇惹爬燕之、師惹、思紹、尚巴志は、全て山南領域の「すざ(べじ)」(兄、王)の福建漢字音である[8]

脚注

  1. ^ 琉球王国正史中山世鑑』や『おもろさうし』、『鎮西琉球記』、『椿説弓張月』などでは、源為朝は現在の沖縄県の地に逃れ、その子が琉球王家の始祖舜天になったとされる。この話がのちに曲亭馬琴の『椿説弓張月』を産んだ。日琉同祖論と関連づけて語られる事が多く、この話に基づき、大正11年には為朝上陸の碑が建てられた。表側に「上陸の碑」と刻まれて、その左斜め下にはこの碑を建てることに尽力した東郷平八郎の名が刻まれている。なお、『中山世鑑』を編纂した羽地朝秀は、摂政就任後の1673年3月の仕置書(令達及び意見を記し置きした書)で、琉球の人々の祖先は、かつて日本から渡来してきたのであり、また有形無形の名詞はよく通じるが、話し言葉が日本と相違しているのは、遠国のため交通が長い間途絶えていたからであると語り、源為朝が王家の祖先だというだけでなく琉球の人々の祖先が日本からの渡来人であると述べている。(真境名安興『真境名安興全集』第一巻19頁参照。元の文は「「此国人生初は、日本より為渡儀疑無御座候。然れば末世の今に、天地山川五形五倫鳥獣草木の名に至る迄皆通達せり。雖然言葉の余相違は遠国の上久敷融通為絶故也」)なお、最近の遺伝子の研究で沖縄県民と九州以北の本土住民とは、同じ祖先を持つことが明らかになっている。高宮広士札幌大学教授が、沖縄の島々に人間が適応できたのは縄文中期後半から後期以降である為、10世紀から12世紀頃に農耕をする人々が九州から沖縄に移住したと指摘(2010年4月16日)するように、近年の考古学などの研究も含めて南西諸島の住民の先祖は、九州南部から比較的新しい時期(10世紀前後)に南下して定住したものが主体であると推測されている。
  2. ^ a b 尚氏については太田亮著、上田萬年三上参次監修『姓氏家系大辞典 第2巻』(角川書店1934年)2948頁参照。
  3. ^ 佐敷上グスク[リンク切れ]
  4. ^ 佐敷上グスク
  5. ^ 「統一独立の琉球なかった」 石井氏が新説、第一尚氏も否定”. yaeyama-nippo.co.jp (2024年6月15日). 2025年2月2日閲覧。
  6. ^ いしゐのぞむ (2024年2月). “驚愕の古琉球史”. 純心人文研究 (30). https://n-junshin.repo.nii.ac.jp/records/2000084. 
  7. ^ チャンネル桜沖縄支局「沖縄の声」 (2024-06-25), 【沖縄の声】【琉球史の定説を覆す”新琉球史”】三山統一は真っ赤な嘘!【石井望】【主催:日本沖縄政策研究フォーラム】[桜R6/6/25], https://www.youtube.com/watch?v=FrlYXLGECuY 2025年2月2日閲覧。 
  8. ^ 詳しくは、いしゐのぞむ「古琉球史を書き換へる」『純心人文研究』第28号、長崎純心大学、2022年2月、213-240頁、CRID 1050291768469112064ISSN 13412027国立国会図書館書誌ID:032010890 
    また、石井望は『八重山日報』日曜談話連載「小チャイナと大世界」でもこれを連續討論してゐる。
    連載第64回「えらぶ宰相の合従連衡、南山王の謎も解明
    第65囘「佐敷新里の尚巴志、八重山語でも解釈可能
    第66囘「北から東廻りで島産み、倭寇の南下経由地か
    第79囘「倭寇の秘密基地琉球、糸満漁民が尖閣へ」。
    第85囘「尚巴志は兄者だった、武士の琉球が甦る」。
    第86囘「琉球新報が誤報で煽動、南北山の真相を見逃す」。

参考文献

  • 太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第2巻』(角川書店、1934年)
  • 喜舎場一隆『琉球・尚氏のすべて』(新人物往来社、2000年) ISBN 4-404-02868-7

関連項目

外部リンク


第一尚氏王統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 07:51 UTC 版)

沖縄県の年表」の記事における「第一尚氏王統」の解説

1429年宣徳4年尚巴志王三山統一を果たす。 1431年 対馬海賊頭目早田六郎次郎警固により通信使が朝鮮に至る。 1441年 - 1447年 この頃奄美大島攻撃し、同島を尚思達王制圧1448年 北京会同館で琉球使が騒動起こす1450年 京の禅僧芥隠承琥 が来琉する。後の4代尚泰久王尚徳王尚円王尚真王仕え琉球臨済宗開祖となる。 1451年宝徳3年兵庫津入港した琉球商船下ろした交易品細川勝元奪い取り代金踏み倒す。(『康富記』) 1454年景泰5年志魯・布里の乱首里城焼け落ちる1455年 尚泰久王和僧道安朝鮮に遣使、倭寇拉致され人民送還するのと引替え大蔵経請求1458年天順2年護佐丸・阿麻和利の乱起きる。万国津梁の鐘鋳造1466年 尚徳王喜界島制圧同年芥隠承琥使節として足利義政謁見さしめる。

※この「第一尚氏王統」の解説は、「沖縄県の年表」の解説の一部です。
「第一尚氏王統」を含む「沖縄県の年表」の記事については、「沖縄県の年表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一尚氏王統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一尚氏王統」の関連用語

第一尚氏王統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一尚氏王統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第一尚氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖縄県の年表 (改訂履歴)、沖縄県の歴史 (改訂履歴)、按司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS