察度とは? わかりやすく解説

察度

読み方:サットsatto

法にそむき咎められること。

別名 察当(さっとう)


察度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 06:40 UTC 版)

察度
琉球国中山王
在位 1350年-1395年

全名 察度
神号 大真物
居城 浦添城
出生 1321年
死去 1395年11月17日
王世子 武寧
配偶者 眞鍋樽(勝連按司二世の娘)
子女 別記
王朝 察度王統
父親 奥間大親
母親 天女(伝説)
テンプレートを表示

察度(さっと、1321年至治元年) - 1395年11月17日洪武28年10月5日))は琉球の国王の一人。三国統一以前で初代中山王を名乗る。現在の宜野湾市の出身だという。宜野湾市の偉人の一人。神号は、大真物(うふまもの)。

概要

伝承では浦添間切謝名の奥間大親と伝説上の天女である飛衣(羽衣)の子とされる。生まれた家は極めて貧しかったが、当時強勢を誇っていた勝連按司の娘を娶ったことにより家運を起こした。中山南北二山(南部の南山、北部の北山)との軋轢が甚だしい中、牧港にて日本の商船より鉄塊を買い取り、農民に農具を与えて農民に助けたことから、浦添按司として人望を集めた[1]

英祖王統西威崩御後、その信望の厚さから推され、1350年に中山王となった。即位後は、南北二山に対峙するため、経済的基礎を固めるための大改革を行う。貿易館や公倉となる御物城を設置し、ルソン島ジャワ島スマトラなど東南アジアと貿易し、明や高麗とも交易を開始した。

1372年、明の洪武帝楊載を招諭使として使わす。それに応じ、弟の泰期朝貢の使者として送り、表を奉り臣を称し、貢物を献上している[2]。このようにして明との交流が開始されたが、北山及び南山も明に使節を送り、中山・山南・山北の王として冊封されている。このとき、英祖王統の残党勢力といえる読谷山按司、山北王国(北山王国ともいう)、山南王国(南山王国とも言う)の間で争いは絶えなかったが、冊封体制の中での三山時代が確定されることとなった。

なお朝鮮半島の『高麗史』、『李朝実録』などによれば、1389年に察度王が通交(朝鮮側からは「朝貢」としている)の使者として玉之を遣わし、高麗に代わった李氏朝鮮へも同じく1392年から使者を送っている。この際、倭寇に捕らえられて来た朝鮮人を本国に送還するとともに幾許かの進物(硫黄、材木、胡椒、ベッコウなど)を献じたとある。また1394年には、朝鮮へ逃亡したという山南王子承察度の送還を求めたことが知られる。

また同時期には宮古・八重山からの入貢もこの時期行われるようになった。1390年、宮古の与那覇勢頭豊見親は島内統一の際の後見を期待して入貢している。

なお彼の治世に、北元3代皇帝トグス・テムルの次男ディボヌ中国語版(地保奴)が明の洪武帝によって琉球に配流されたことが、『明史[3]や『球陽記事[4]に記されている(ディボヌのその後は、伝わっていない)。

系譜

  • 父:奥間大親
  • 母:天女(伝説*弁財天の化身)
  • 姉:名前不伝
  • 弟:泰期(小禄城主、後に天願按司
  • 弟:天久按司
  • 弟:安谷屋思加那志
  • 妃:眞鍋樽(勝連按司二世の娘)
  •  子孫 
  •  京阿波根實基(虞氏)
  •  名護親方程順則(實基の子孫)

脚注

  1. ^ 伊波、10P
  2. ^ 岡本(2010)p.23、吉成、高梨、池田(2015)p.86、上里(2018)p.61
  3. ^  張廷玉等 (中国語), 明史/卷327, ウィキソースより閲覧。 
  4. ^  蔡溫、尚文思、鄭秉哲等 (中国語), 球陽記事/卷之一, ウィキソースより閲覧。 

参考文献

  • 伊波普猷 沖縄よ何処へ 1928年
  • 岡本弘道『琉球王国海上交渉史研究』榕樹書林、2010、ISBN 978-4-89805-142-9
  • 吉成直樹、高梨修、池田栄史『琉球史を問い直す 古琉球時代論』、森話社、2015、ISBN 978-4-86405-078-4
  • 上里隆史『海の王国・琉球 海域アジア大交易時代の実像』ボーダーインク、2018、ISBN 978-4-89982-339-1

関連項目

外部リンク


察度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 05:02 UTC 版)

まんが首里城ものがたり」の記事における「察度」の解説

1321年浦添出生。彼を支持する人に押され1350年革命起こし英祖王朝倒して王位に就く浦添首都として不便なのでま首里那覇遷都した。明(中国)と国交を結び、1395年死す

※この「察度」の解説は、「まんが首里城ものがたり」の解説の一部です。
「察度」を含む「まんが首里城ものがたり」の記事については、「まんが首里城ものがたり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「察度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「察度」の関連用語

察度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



察度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの察度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのまんが首里城ものがたり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS