間切とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 間切の意味・解説 

間切

読み方:ケンギリ(kengiri)

江戸時代新しい脈を探すための探鉱坑道


間切

読み方:マギリ(magiri)

近世琉球で、首里那覇と小離島除き全域設置され貢租上納単位


間切

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 09:07 UTC 版)

間切(まぎり、沖縄語: マジリ[1])は、沖縄及び奄美群島における、琉球王国時代および明治時代沖縄県行政区分のひとつ。近世には間切は行政区画であるとともにそれ自体が直接納税義務者でもあった[2]

歴史

中世

沖縄本島国頭中頭島尻に三分する体制は14~15世紀の三山時代に由来する。ただし、三山時代の地勢図は発見されておらず、領域の区分は考古学・歴史学上の考察に基づいている[3]

第二尚氏第3代の尚真王の時代には、中央集権が強化されるとともに、首里や那覇を除く地方に間切とシマの制度が成立した[4]。この「シマ」は中世以前のグスク時代に成立した共同体を一つまたは複数で束ねて行政単位としたもので、その後、近世には村(ムラ)となった[4]

近世

琉球侵攻により薩摩藩への貢納のため琉球にも石高制が導入され、検地名寄の各台帳[注釈 1]や郷村の一覧、『琉球國絵図』(りゅうきゅう くにえず)[注釈 2]などが整備された。これにより古地名の地政的位置が初めて明瞭となったのである[7][要ページ番号]。例えば江戸幕府の命で琉球を含む日本全国で「国絵図」が作成され、『元禄国絵図琉球国沖縄島』(1696年(元禄9年)[5])も現存している[注釈 3]

近世の間切には、間切を領する按司(あじ)地頭と総地頭(親方地頭)がおり、これらを総称して両総地頭という[4][8]。按司地頭と親方地頭は同一間切に重複して発令された[2]。また、これとは別に村を領する脇地頭も任じられていた[8]。脇地頭の領地と按司地頭と親方地頭の領地は村として重複しており領地併給となっていた[2]

なお、奄美群島では、薩摩が支配下に置いた後も間切制を続け、増減も行っている。

近代

1879年明治12年)の沖縄県設置後も、1898年(明治31年)に公布された間切島規程[9]により首里や那覇を除く地方で自治制度(沖縄県間切島制)として残り[10]1899年(明治32年)の沖縄県間切島吏員規定[11][12]で番所は役場、間切役人は間切長・書記などと改称された[13]

しかし、1907年明治40年)の勅令第46号沖縄県及島嶼町村制が示され[14]、翌1908年に間切は廃止された。これにより従来の間切は村(ソン)に、村(ムラ)は字(アザ)に移行した[4]

間切一覧

「琉球国之図」(重要文化財、沖縄県立図書館所蔵)
凡例[11]:郡別に色分け。
0黒丸=一里塚。街道を挟む形で描かれている。
0楕円形の枠=中に村名と石高を記す。
0白四角=城下町。地名と城主の名前を記す。

以下に、三山時代からの間切とその後の新設間切(美里、久志、本部、宜野湾、小禄、恩納、大宜味、与那城の各間切)を記す。

国頭方

中頭方

  • 沖縄本島中部と周辺島嶼
    • 恩納間切(現:恩納村、1673年新設)
    • 読谷山間切(現:読谷村
    • 越来間切(現:沖縄市
    • 美里間切(現:沖縄市、うるま市(石川地区)1666年新設)
    • 具志川間切(現:うるま市(具志川地区))
    • 勝連間切(現:うるま市(勝連地区))
    • 与那城間切(現:うるま市(与那城地区)、1676年新設)
    • 北谷間切(現:北谷町嘉手納町、沖縄市の一部)
    • 中城間切(現:中城村北中城村、うるま市(津堅島))
    • 宜野湾間切(現:宜野湾市、1671年新設)
    • 浦添間切(現:浦添市
    • 仲里間切(現:久米島町(仲里地区))
    • 上江州間切(現:久米島町(具志川地区))

島尻方

  • 沖縄本島南部と周辺島嶼
    • 豊見城間切(現:豊見城市
    • 小禄間切(現:那覇市(小禄地区)、1672年新設)
    • 島尻大里間切(現:糸満市(喜屋武地区、摩文仁地区除く))
    • 喜屋武間切(現:糸満市(喜屋武地区))
    • 摩文仁間切(現:糸満市(摩文仁地区))
    • 東風平間切(現:八重瀬町(東風平地区))
    • 具志頭間切(現:八重瀬町(具志頭地区))
    • 島添大里間切(現:南城市(大里地区)、与那原町
    • 佐敷間切(現:南城市(佐敷地区))
    • 知念間切(現:南城市(知念地区))
    • 玉城間切(現:南城市(玉城地区))

両先島地域

奄美群島北部

  • 奄美大島→薩摩藩直轄地
    • 笠利間切(現:鹿児島県奄美市笠利町大島郡龍郷町の一部)
    • 名瀬間切(現:鹿児島県奄美市名瀬、大島郡龍郷町(東シナ海側))
    • 古見間切(現:鹿児島県奄美市名瀬、大島郡龍郷町(太平洋側))
    • 焼内間切(屋喜内間切とも、現:鹿児島県大島郡大和村宇検村
    • 住用間切(現:鹿児島県奄美市住用町
    • 西間切(現:鹿児島県大島郡瀬戸内町(西方地区、実久地区))
    • 東間切(現:鹿児島県大島郡瀬戸内町(古仁屋地区、鎮西地区))
  • 喜界島→薩摩藩直轄地
    • 志戸桶間切(現:鹿児島県大島郡喜界町志戸桶周辺)
    • 東間切(現:鹿児島県大島郡喜界町早町周辺)
    • 伊砂間切(現:鹿児島県大島郡喜界町伊砂周辺、1693年新設)
    • 西目間切(現:鹿児島県大島郡喜界町西目周辺)
    • 湾間切(現:鹿児島県大島郡喜界町湾周辺)
    • 荒木間切(現:鹿児島県大島郡喜界町荒木周辺)
  • 徳之島→薩摩藩直轄地
    • 東間切(現:鹿児島県大島郡徳之島町
    • 面縄間切(現:鹿児島県大島郡伊仙町
    • 西目間切(現:鹿児島県大島郡天城町、徳之島町の一部)

脚注

注釈

  1. ^ 天保郷帳』が現存する[5]
  2. ^ 琉球国絵図は3鋪あり、サイズはそれぞれ大島312 × 597 cm、八重山島261 × 589cm、沖縄島305 × 584cm[6]
  3. ^ 原図サイズ:東西305cm × 南北548cm。1を6とする縮尺(約2万1600分の1)で、山、川、道路等を描いた[5]

出典

  1. ^ 語彙詳細 — 首里・那覇方言”. ryukyu-lang.lib.u-ryukyu.ac.jp. 2020年3月14日閲覧。
  2. ^ a b c 中江 1974, pp. 43–53
  3. ^ 予備知識 - 沖縄県立図書館 貴重資料デジタル書庫”. www.library.pref.okinawa.jp. 2020年11月15日閲覧。
  4. ^ a b c d 大宜味村教育委員会. “大宜味村文化財基礎調査及び歴史文化基本方針策定事業報告書” (PDF). 文化庁. 2023年5月11日閲覧。
  5. ^ a b c 元禄国絵図琉球国沖縄島”. 国立公文書館 デジタルアーカイブ. 独立行政法人国立公文書館 | National Archives of Japan. 2024年7月21日閲覧。 “国立公文書館には、元禄図の原本8鋪、模写本8鋪を保存(中略)、天保国絵図全国分83鋪(重複を含めると119枚)及び松前島から琉球まで国ごとに各村の石高を記した「天保郷帳」85冊とともに1983年(昭和58年)に国の重要文化財に指定された。(中略)石高の記載の最後に書かれた氏名から薩摩藩(松平薩摩守)が絵図の作成にあたったことが判る。”
  6. ^ 「元禄国絵図」〈日本歴史地名大系〉. コトバンク: “元禄国絵図(読み)げんろくくにえず”. 2024年7月21日閲覧。 “原本=国立公文書館内閣文庫東京大学史料編纂所
  7. ^ 田名 2014
  8. ^ a b 糸満市のあゆみ”. 糸満市. 2023年5月11日閲覧。
  9. ^ 独立行政法人国立公文書館 | National Archives of Japan. “沖縄県間切島規程・御署名原本・明治三十一年・勅令第三百五十二号”. デジタルアーカイブ. 国立公文書館. 2024年7月21日閲覧。
  10. ^ 沖縄県間切島制”. 琉球新報. 2023年5月11日閲覧。
  11. ^ a b 沖縄県間切島吏員規程 (明治30年3月31日勅令第56号)”. 日本法令索引. 国立国会図書館. 2024年7月21日閲覧。
  12. ^ 独立行政法人国立公文書館 | National Archives of Japan. “沖縄県間切島吏員規程・御署名原本・明治三十年・勅令第五十六号”. 国立公文書館 デジタルアーカイブ. 2024年7月21日閲覧。
  13. ^ 真和志間切番所跡”. 那覇市. 2023年5月11日閲覧。
  14. ^ 島嶼町村制 明治40年3月16日勅令第46号”. 日本法令索引. 国立国会図書館. 2024年7月21日閲覧。

参考文献

  • 田名真之『南島地名考 : おもろから沖縄市誕生まで』ひるぎ社〈おきなわ文庫〉、2014年。 
  • 中江淳一「明治前期沖縄封建農業の構成」『土地制度史学』第16巻第3号、政治経済学・経済史学会、1974年、43-53頁、doi:10.20633/tochiseido.16.3_43 

関連項目

外部リンク


「間切」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「間切」の関連用語

間切のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



間切のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの間切 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS