国頭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 国頭の意味・解説 

国頭

読み方:クニガミ(kunigami)

所在 鹿児島県大島郡和泊町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒891-9101  鹿児島県大島郡和泊町国頭

國頭

名字 読み方
國頭くにとう
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

國頭

読み方
國頭くにがみ
國頭くにとう

国頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/29 08:42 UTC 版)

  国頭。ただし伊平屋村伊是名村は地図外。
  北山(山北)
  中山(山中)
  南山(山南)

国頭(くにがみ、くんじゃん)は、沖縄本島(および周辺島嶼)の北東地域である。国頭地方国頭地区国頭方カミ

沖縄本島は北東から南西に国頭・中頭島尻に三分され、国頭はその1つである。中心都市は名護市

沖縄本島に関しては、比較的山の多い森林地帯である山原(やんばる)にほぼ一致する。この他、本島周辺離島として、伊江島伊平屋島伊是名島の諸島群を地理的区分として含む(行政区分としては後述の通り、伊江村だけが国頭に含まれる)。

沖縄本島北部(国頭)が、奄美群島奄美大島徳之島西表島と共に、2021年(令和3年)7月に世界自然遺産に登録されている[1][2]

歴史

沖縄本島を三分する体制は14~15世紀の三山時代に由来し、国頭は三山のうち北山の領域とほぼ同じである。

1673年に金武間切の一部と読谷山間切の一部が恩納間切(のちの恩納村)となった。のちに恩納間切は国頭方とされたため、国頭と中頭の境は北山と中山の境より東シナ海側で南に伸びている。

1896年郡制施行では国頭方の領域に国頭郡が設置された。ただし1970年名護市が郡を離脱したため、現在では国頭郡と名護市にあたる。

なお伊平屋間切(伊是名村伊平屋村)は歴史的には北山・国頭方であるが、琉球王国末期までには島尻方に属するものとされ、1896年の郡制施行以降は島尻郡に属しており、国頭郡に属した事はない。ただし県議会選挙区では国頭郡区に属し、郡民体育大会では国頭郡大会に参加する。また本部警察署の管轄である。

市町村

市町村コード順。

苗字と氏族

国頭奥間(現在の国頭郡国頭村字奥間)の鍛冶屋が布衣時代の尚円王を支援した功により三司宮国頭親方になった。

  1. ^ 鹿児島県. “奄美の世界自然遺産登録”. 鹿児島県. 2023年3月29日閲覧。
  2. ^ Centre, UNESCO World Heritage. “Amami-Oshima Island, Tokunoshima Island, Northern part of Okinawa Island, and Iriomote Island” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2023年3月29日閲覧。

「国頭」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国頭」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

国頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS