伊是名島
伊是名島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 13:57 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 伊是名島 | |
|---|---|
|   2008年10月25日撮影 出典:『国土交通省「国土画像情報(カラー空中写真)」(配布元:国土地理院地図・空中写真閲覧サービス)』  | 
   |
| 所在地 |   | 
   
| 所在海域 | 東シナ海 | 
| 所属諸島 | 伊平屋伊是名諸島 | 
| 座標 | 北緯26度55分40秒 東経127度56分28秒 / 北緯26.92778度 東経127.94111度座標: 北緯26度55分40秒 東経127度56分28秒 / 北緯26.92778度 東経127.94111度 | 
| 面積 | 14.12 km² | 
| 海岸線長 | 16.7 km | 
| 最高標高 | 119.9 m | 
| 最高峰 | 大野山 | 
伊是名島(いぜなじま)は日本の南西諸島、沖縄本島北西部の伊平屋伊是名諸島に属する島。沖縄県島尻郡伊是名村の主島。
地理
伊是名村で唯一の有人島。面積は14.12km2で[1]、近接する伊平屋島よりも標高は低く、海岸に面して平坦な地形が広がっている[2]。島内最高峰は大野山(うふやま、別名・チジン山)の標高119.9メートル。かつては屋ノ下島と呼ばれる島が存在したが、日本復帰後の埋め立てと干拓により伊是名島と陸続きになり、その後伊是名場外離着陸場が建設された。
島の南東部の東方沖約500メートルに降神島がある。
気候
| 
      
      この節の加筆が望まれています。
       | 
   
| 伊是名 (標高14m)の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 | 
| 最高気温記録 °C (°F) | 26.3 (79.3)  |  
    27.4 (81.3)  |  
    27.8 (82)  |  
    30.0 (86)  |  
    31.4 (88.5)  |  
    35.0 (95)  |  
    36.0 (96.8)  |  
    35.6 (96.1)  |  
    34.8 (94.6)  |  
    34.1 (93.4)  |  
    31.1 (88)  |  
    29.3 (84.7)  |  
    36.0 (96.8)  | 
   
| 平均最高気温 °C (°F) | 18.9 (66)  |  
    19.0 (66.2)  |  
    20.9 (69.6)  |  
    23.4 (74.1)  |  
    26.0 (78.8)  |  
    28.7 (83.7)  |  
    31.5 (88.7)  |  
    31.3 (88.3)  |  
    30.3 (86.5)  |  
    27.7 (81.9)  |  
    24.2 (75.6)  |  
    20.7 (69.3)  |  
    25.2 (77.4)  | 
   
| 日平均気温 °C (°F) | 16.1 (61)  |  
    16.3 (61.3)  |  
    18.0 (64.4)  |  
    20.5 (68.9)  |  
    23.0 (73.4)  |  
    25.8 (78.4)  |  
    28.3 (82.9)  |  
    28.2 (82.8)  |  
    27.1 (80.8)  |  
    24.7 (76.5)  |  
    21.5 (70.7)  |  
    18.0 (64.4)  |  
    22.3 (72.1)  | 
   
| 平均最低気温 °C (°F) | 13.8 (56.8)  |  
    13.9 (57)  |  
    15.5 (59.9)  |  
    18.0 (64.4)  |  
    20.7 (69.3)  |  
    23.8 (74.8)  |  
    26.1 (79)  |  
    26.0 (78.8)  |  
    24.9 (76.8)  |  
    22.6 (72.7)  |  
    19.4 (66.9)  |  
    15.8 (60.4)  |  
    20.0 (68)  | 
   
| 最低気温記録 °C (°F) | 5.2 (41.4)  |  
    6.6 (43.9)  |  
    6.3 (43.3)  |  
    10.9 (51.6)  |  
    13.9 (57)  |  
    17.0 (62.6)  |  
    20.9 (69.6)  |  
    22.0 (71.6)  |  
    18.9 (66)  |  
    16.1 (61)  |  
    12.4 (54.3)  |  
    8.5 (47.3)  |  
    5.2 (41.4)  | 
   
| 降水量 mm (inch) | 111.2 (4.378)  |  
    125.0 (4.921)  |  
    164.4 (6.472)  |  
    177.5 (6.988)  |  
    230.4 (9.071)  |  
    269.9 (10.626)  |  
    136.3 (5.366)  |  
    145.7 (5.736)  |  
    129.1 (5.083)  |  
    119.1 (4.689)  |  
    119.2 (4.693)  |  
    97.5 (3.839)  |  
    1,825.1 (71.854)  | 
   
| 平均降水日数 (≥1.0 mm) | 13.0 | 12.1 | 14.2 | 12.0 | 12.1 | 11.8 | 6.5 | 9.5 | 9.4 | 8.3 | 9.7 | 10.4 | 128.9 | 
| 平均月間日照時間 | 91.5 | 92.8 | 115.1 | 135.0 | 163.2 | 194.8 | 289.8 | 248.5 | 206.2 | 175.3 | 122.3 | 109.3 | 1,945 | 
| 出典1:理科年表 | |||||||||||||
| 出典2:気象庁 (平均値:1981年-2010年、極値:1888年-現在)[3][4] | |||||||||||||
小島・岩礁
- 海ギタラ - 南方沖。
 - アテークサシ - 北東部の東方沖約1.5キロメートル。
 
風土
伊平屋島にはハブが生息しているのに対し、伊是名島にはハブが生息しておらず、仲田港には「ようこそ ハブのいない伊是名島へ」と書かれた看板が設置されている[5]。
なお、歴史的には「伊是那島」と呼ばれた事がある(鹿児島藩による明治3年頃の人口統計より)。
脚注
- ^ “平成26年全国都道府県市区町村別面積調 島面積 (PDF)”. 国土地理院. p. 108 (2014年10月1日). 2015年3月16日閲覧。
 - ^ 伊是名島(小学館『日本大百科全書』)
 - ^ “平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2012年8月10日閲覧。
 - ^ “観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2012年8月10日閲覧。
 - ^ 王様で、心のブランドづくり(全国町村会)
 
外部リンク
- 伊是名島のページへのリンク