赤島 (長崎県五島市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/16 02:53 UTC 版)
赤島 | |
---|---|
![]() 赤島の空中写真。 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(2014年5月10日撮影) |
|
所在地 | ![]() |
所属諸島 | 五島列島 |
座標 | 北緯32度35分42秒 東経128度55分23秒 / 北緯32.59500度 東経128.92306度 / 32.59500; 128.92306座標: 北緯32度35分42秒 東経128度55分23秒 / 北緯32.59500度 東経128.92306度 / 32.59500; 128.92306 |
面積 | 0.51 km² |
海岸線長 | 5.6 km |
![]() |
|
テンプレートを表示 |
赤島(あかしま)は、長崎県五島市にある島である。福江島福江地区の南東海上12kmに位置する玄武岩質熔岩でできた比較的なだらかな島[1]で、全域が長崎県五島市赤島町に含まれる。
歴史
赤島の歴史に関する資料はほとんど遺されていないが、少なくとも1629年頃には入植が始まっていたようである[2]。小型船舶による漁業の根拠地として、19世紀末には400人以上の島民が居住していたと考えられ、島民はブリ、タイ、カツオなどの高級魚や、オゴノリなどを付近の海で採取し、収入を得ていた[2]。しかし、1906年に男女群島の女島付近で、出漁中の島民38人が死亡する遭難事故が起き、赤島の漁業は大きな打撃を受け[2]、その後、漁業を取り巻く環境の変化などによって多くの島民は去っていき、現在の人口は14人である[1]。
交通
黄島海運 福江島福江港→赤島港[1]
脚注
[脚注の使い方]
- ^ a b c 赤島 - 日本の国境に行こう!!
- ^ a b c 隈部守「長崎県の小島の集落」『人文地理』第12巻第3号、人文地理学会、1960年、246-254頁、doi:10.4200/jjhg1948.12.246、ISSN 00187216、 CRID 1390282680117708672、2023年6月16日閲覧。
関連項目
外部リンク
日本の有人指定離島
|
|
---|---|
非実効支配下の島は除く。※印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字は特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。 |
![]() |
この項目は、長崎県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/長崎県)。 |
急上昇のことば
- 赤島_(長崎県五島市)のページへのリンク