屋形島とは? わかりやすく解説

屋形島

読み方:ヤカタジマ(yakatajima)

太平洋有人島

所在 大分県南海部郡蒲江町

位置・形状 蒲江港の南3kmわずかな平地南岸海食崖からなる

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

屋形島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/08 03:08 UTC 版)

屋形島

屋形島の空中写真。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(2008年撮影。)
所在地 日本大分県佐伯市
所属諸島 豊後諸島
面積 1.20 km²
海岸線長 3 km
最高標高 198.7 m
最高峰 龍王山
屋形島
屋形島 (大分県)
屋形島
屋形島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

屋形島(やかたじま)は、大分県佐伯市蒲江町の蒲江港から約2km南の湾口に位置するである。

概要

面積1.20km2、周囲3.0km、人口19人(2010年国勢調査)である[1]。全域が日豊海岸国定公園に指定されている。

中央に標高198.7mの龍王山があり、防風のための石垣が特徴的な集落が島の西側と北側に海岸沿いに形成されている。南方約7kmにある深島との間にはサンゴ礁が発達しており、島の東岸が海中公園地区に指定されるなど、ダイビングのスポットとなっている。海岸にはハマユウの群落が見られる。

ホタテと同様に主として貝柱を食用にする緋扇貝(ヒオウギガイ)の養殖が盛んで、赤、橙、黄、紫等の鮮やかな色の貝殻を作った工芸品や装飾品も作られている。

毎年10月の最初の巳の日に行われる伊勢神社の祭では、屋形島伊勢神楽が奉納される。

小中学校はなく、定期船で本土の学校に通学する。

交通

定期航路

定期船「えばあぐりいん」が就航している。所要時間は約10分で、1日4往復が運航されている[2](夏季の土日祝日は増便あり[3])。1980年開設。蒲江交通により運航されていたが、その撤退を受け2022年10月1日から佐伯市が運航している[4]

脚注

関連項目

外部リンク

座標: 北緯32度46分23秒 東経131度55分0秒 / 北緯32.77306度 東経131.91667度 / 32.77306; 131.91667




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「屋形島」の関連用語

屋形島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



屋形島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの屋形島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS