津久見島とは? わかりやすく解説

津久見島

読み方:ツクミシマ(tsukumishima)

豊後水道無人島

所在 大分県臼杵市

位置・形状 臼杵湾

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

津久見島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/24 20:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
津久見島

臼杵城跡から見た津久見島
所在地 日本大分県臼杵市
所属諸島 豊後諸島
座標 北緯33度8分29秒 東経131度51分35秒 / 北緯33.14139度 東経131.85972度 / 33.14139; 131.85972
面積 0.2 km²
海岸線長 2.3 km
最高標高 166 m
津久見島
津久見島 (大分県)
津久見島
津久見島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

津久見島(つくみしま)は、大分県臼杵市臼杵湾に浮かぶ無人島である。日豊海岸国定公園に指定されている。名前が「津久見島」であるために間違われることもあるが、津久見市ではなく臼杵市にある。

概要

臼杵湾のほぼ中央の沖合約7kmに位置し、面積0.2km2、周囲2.3km、標高166mである。人口は二人いたが、近年の台風の影響で民家が被害に遭い、住民は本土に引っ越して無人化した。どこから見ても整った円錐形をしており、その形から別名「おにぎり島」とも呼ばれる。周囲は急峻な斜面に囲まれるが、本土側にはわずかに浜が開けており、海水浴場及びキャンプ場が整備されている。また、磯釣りのポイントでもある。

歴史

古くは竹島といい、津久見島という名は、臼杵城からこの島と月を望む景観が素晴らしいことから、月見島と呼ばれていたものが変化したという。また、寛永元年(1624年)には臼杵藩の第3代藩主稲葉一通琵琶湖に浮かぶ竹生島都久夫須麻神社(竹生島神社)から祭神の弁財天を勧請し、竹生島と改称したと『臼杵小鑑』に記されている。

自然

島全体が島全体が亜熱帯性の原生林で覆われ、アコウハマユウハマウツボなどの希少な植物種が見られる。また、ミカドアゲハが生息しており、大分県の天然記念物に指定されている。豊後水道に多く見られるイルカが島周辺に現れることもある。[1]

交通

本土との間に定期船はなく、島へは瀬渡し船などで渡る。

脚注

  1. ^ 桂丸イルカの回遊情報 - 豊後水道・津久見湾海域

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津久見島」の関連用語

津久見島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津久見島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津久見島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS