ちくぶ‐しま【竹生島】
ちくぶしま 【竹生島】
竹生島
作曲者 | 菊岡検校 |
曲名 | 竹生島 |
曲名カナ | チクブシマ |
作曲年 | |
楽器構成 | 歌、三弦、尺八 |
楽曲編成 | |
演奏時間 | 16分27秒 |
楽譜 | |
音源 | |
委嘱 | |
演奏日 | 昭和43年11月1日 |
演奏者 | 歌・三弦 阿部桂子・藤井久仁江、尺八 初世納富寿童 |
備考 | 東都某作詞 |
作曲者カナ | キクオカケンギョウ |
曲名コード | 32-a1 |
サウンド | ![]() |
イメージ | 準備中 |
∴ | ◎ |
竹生島
竹生島
竹生島
竹生島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/23 15:55 UTC 版)
竹生島(ちくぶしま)は、琵琶湖の北部に浮かぶ島。全域が滋賀県長浜市の早崎町に属する琵琶湖では2番目に大きい島。琵琶湖国定公園特別保護地区、国の名勝および史跡に指定されている。2015年(平成27年)4月24日、「琵琶湖とその水辺景観- 祈りと暮らしの水遺産 」の構成文化財として日本遺産に認定される[2]。
- ^ a b c “基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2014年6月24日閲覧。 “基準点コード TR35336110101, 等級種別 三等三角点, 基準点名 竹生島, 北緯 35°25′23″.8415, 東経 136°08′37″.8616, 標高 197.27m”
- ^ “琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産”. 文化庁. 2020年9月20日閲覧。
- ^ “広報きゃんせ長浜 (PDF)”. 長浜市. pp. 2-3 (2006年8月). 2016年5月13日閲覧。
- ^ “竹生島のタブノキ林、滋賀県指定天然記念物に 学術的価値高く・珍しい大規模群生”. 産経新聞. (2015年12月19日)
- ^ 湖底遺跡の謎探れ 小型ロボ、深層スイスイ - 『日本経済新聞』電子版2017年7月17日
- ^ 文化庁文化財保護部記念物課 (2000年3月). “遺跡保存方法の検討 -水中遺跡-”. 文化庁. 2016年5月13日閲覧。
- ^ 滋賀県教育委員会埋蔵文化財センター (2009年3月). “近江水の宝 竹生島 (PDF)”. 滋賀県. 2016年5月13日閲覧。
- ^ 関幸彦 2014, pp. 191-196.
- ^ 阿部幹男 2004, pp. 46-47.
- ^ a b 黒田 2003, pp. 189-194.
- ^ 北出昭 (2016年4月26日). “文化庁、「水の文化」構成要素で竹生島など5件追加認定”. 毎日新聞
- ^ 竹生島琵琶湖に浮かぶ神の島(平成29年). 竹生島奉賛会. (2020年10月4日閲覧)
- ^ 鳥の糞は水に溶けにくい尿酸からなり、雨によって流されないので植物の表面を覆い光合成を妨害してしまう。
- ^ 「琵琶湖で竹生島直行便が復活」『日経産業新聞』2019年5月23日(食品・日用品・サービス面)2019年5月24日閲覧。
竹生島と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 竹生島のページへのリンク