竹生女王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹生女王の意味・解説 

竹生女王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/13 09:55 UTC 版)

竹生女王(たけふじょおう/たけふのおおきみ、生没年不詳は、奈良時代日本皇族。系譜は不明だが、以下の理由により、高市皇子の一族であろうと推定される。位階従五位下

記録

天平神護3年(767年)、僧侶寿応の勧誘により、夫の宗形深津が金埼船瀬(現在の福岡県宗像郡玄海町鐘崎に存在した)を造った功で昇叙された際に、共同築造者として無位から従五位下に叙せられている。この時、「竹生王」と記されている[1]

宗形深津の妻が王族である理由として、宗形氏高市皇子の後裔と特別な関係があったためとされている。高市皇子の母は尼子娘であり、皇子没後にその子孫と宗形氏の関係があったことは、長屋王木簡に宗像郡からの貢進物が見られること、また『日本三代実録元慶5年(881年)10月16日条に大和国宗像神社に高市皇子の子孫である高階氏が神主として任命されているところから判明している[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』天平神護3年8月4日条
  2. ^ 岩波書店『続日本紀』4補注28 - 三〇

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  竹生女王のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

竹生女王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹生女王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹生女王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS