脇能物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 脇能物の意味・解説 

わきのう‐もの【脇能物】

読み方:わきのうもの

脇能


脇能

(脇能物 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/29 06:37 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

脇能(わきのう)とは、能楽におけるシテとする曲。正式にはの次に演じられ、翁の脇と言う意味から脇能または脇能物と言う。五番立においては初めに演じられることから初番目物や一番目物と言われる。

使用する扇は神扇(かみおうぎ)と言われ、白骨に妻紅。

主な脇能

高砂』『老松』『大社』『岩船』『右近』『絵馬』『賀茂(加茂)』『呉羽』『志賀』『西王母』『玉井』『竹生島』『鶴亀』『難波』『白楽天』『氷室』『放生川』『和布刈』『養老』『鼓滝

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脇能物」の関連用語

1
右近 デジタル大辞泉
96% |||||

2
小尉 デジタル大辞泉
96% |||||

3
岩船 デジタル大辞泉
96% |||||

4
白髭 デジタル大辞泉
96% |||||

5
邯鄲男 デジタル大辞泉
96% |||||

6
養老 デジタル大辞泉
96% |||||

7
鱗形 デジタル大辞泉
96% |||||

8
四番目物 デジタル大辞泉
74% |||||

9
嵐山 デジタル大辞泉
74% |||||

10
弓八幡 デジタル大辞泉
74% |||||

脇能物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脇能物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの脇能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS