しん【神】
かむ【▽神】
しん【神】
〈シン〉
1 かみ。「神格・神殿・神仏・神明・神霊/軍神・敬神・女神・祖神」
2 人知ではかり知れない不思議な力。技や才能などが非常にすぐれている。「神技・神速・神童・神秘/入神」
3 霊妙な心の働き。心。「神経・神色/休神・失神・心神・精神・放神」
〈ジン〉
1 かみ。「神祇(じんぎ)・神器(じんぎ)・神社・神代/荒神・祭神・水神・風神・明神(みょうじん)・竜神」
〈かみ(がみ)〉「神風・神業/氏神・女神(めがみ)・疫病神」
[名のり]か・きよ・しの・たる・みわ
[難読]神楽(かぐら)・随神(かんながら)・惟神(かんながら)・神無月(かんなづき)・神籬(ひもろぎ)・神酒(みき)・神子(みこ)・神輿(みこし)・海神(わたつみ)
かん【神】
[語素]「かみ(神)」が名詞、動詞の上に付いて、複合語を作るときの語形。古く、「かむ…」と表記されたものが、中世以降「かん…」と発音・表記されたものと、「かみ…」が撥音化して「かん…」となったものとがあって、その区別はつけにくい。「神主」「神さびる」「神さる」
かみ【神】
1 信仰の対象として尊崇・畏怖(いふ)されるもの。人知を超越した絶対的能力をもち、人間に禍福や賞罰を与える存在。キリスト教やイスラム教では、宇宙・万物の創造主であり、唯一にして絶対的存在。「神を信じる」「合格を神に祈る」「神のみぞ真実を知る」
2 神話や伝説に人格化されて登場する語りつがれる存在。「火の神」「縁結びの神」
3
㋐偉大な存在である天皇をたとえていう語。また、天皇の尊称。「現人神(あらひとがみ)」
「大君は―にしませば赤駒の腹ばふ田居を都となしつ」〈万・四二六〇〉
4
㋐助けられたり、恩恵を受けたりする、非常にありがたい人やもの。「救いの神が現れた」
5
[下接語] 天つ神・出雲(いずも)の神・縁結びの神・大神・大御(おおみ)神・風の神・竈(かま)の神・河の神・国魂(くにたま)の神・国つ神・塞(さい)の神・救いの神・皇(すめ)神・田の神・鳴る神・火の神・福の神・禍(まが)神・道の神・結びの神・産霊(むすび)の神・八百万(やおよろず)の神・山の神(がみ)商い神・現人(あらひと)神・生き神・軍(いくさ)神・石神・市神・犬神・氏神・産(うぶ)神・産土(うぶすな)神・枝神・男(お)神・臆病(おくびょう)神・おなり神・竈(かまど)神・猿神・地神・式神・死に神・鎮守神・年神・天一(なか)神・霹靂(はたた)神・ひだる神・貧乏神・蛇神・箒(ほうき)神・枕(まくら)神・守り神・迷わし神・女(め)神・巡り神・疫病神・留守神
じん【臣/神】
〈臣〉⇒しん
〈神〉⇒しん
み【▽神/▽霊】
神
神
神
神
姓 | 読み方 |
---|---|
神 | かうざき |
神 | かなざき |
神 | かみ |
神 | かみさき |
神 | かみざき |
神 | かみたか |
神 | かみむら |
神 | かん |
神 | かんざき |
神 | こう |
神 | さん |
神 | しん |
神 | じん |
神
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/31 14:44 UTC 版)
神(かみ)は、信仰の対象[1]として尊崇・畏怖されるもの[2]。
注釈
出典
- ^ ブリタニカ国際大百科事典. “神” (日本語). コトバンク. 2020年12月閲覧。
- ^ デジタル大辞泉. “神” (日本語). コトバンク. 2020年12月閲覧。
- ^ a b c d e f g ブリタニカ国際大百科事典【神】
- ^ 『大辞泉』小学館『大辞泉』編集部/編、小学館、1998年11月20日、増補・新装版、pp. 548-549。ISBN 978-4-09-501212-4。
- ^ a b 引用元・出典:『漢字源』961頁、学研、1996年4月1日改訂新版第3刷
- ^ 春秋左氏伝‐荘公三十二年 中国哲学書電子化計画
- ^
島田鈞一「一九 有神降于莘 莊公三十二年」『春秋左氏伝新講』有精堂出版部、1937年、60-61頁。NDLJP:1120963/38。
- ^
博文館『春秋左氏伝』第1巻、博文館編輯局、博文館〈博文館文庫 第2部〉、東京、1941年、114頁。NDLJP:1111785/65。
- ^ Preston Hunter, Major Religions of the World Ranked by Number of Adherents
- ^ ヘブライ語対訳英語聖書 Genesis 1
- ^ ヘブライ語対訳英語聖書 Genesis 2
- ^ ヘブライ語対訳英語聖書 Genesis 3
- ^ ヘブライ語対訳英語聖書 Deuteronomy 10:9
- ^ ヘブライ語対訳英語聖書 Genesis 3
- ^ ヘブライ語対訳英語聖書 Genesis 3:20
- ^ カトリック教会からの出典:教皇ベネディクト十六世の2006年6月11日の「お告げの祈り」のことば
- ^ 聖公会からの出典:英国聖公会の39箇条(聖公会大綱)一1563年制定一
- ^ ルーテル教会からの出典:私たちルーテル教会の信仰
- ^ 改革派教会からの出典:ウェストミンスター信仰基準
- ^ バプテストからの出典:Of God and of the Holy Trinity.
- ^ メソジストからの参照:フスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』p103 - p105, 教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353
- ^ 正教会からの出典:信仰-信経:日本正教会 The Orthodox Church in Japan
- ^ 東方諸教会からの出典:■信仰と教義(シリア正教会)
- ^ 正教会からの参照:Jesus Christ, Son of God, Incarnation(アメリカ正教会)
- ^ カトリック教会からの参照:Christology(カトリック百科事典)
- ^ 聖公会からの参照(但しこの「39カ条」は現代の聖公会では絶対視はされていない):英国聖公会の39箇条(聖公会大綱) 1563年制定
- ^ ルーテル教会からの参照:Christ Jesus.(Edited by: Erwin L. Lueker, Luther Poellot, Paul Jackson)
- ^ 改革派教会からの参照:ウェストミンスター信仰基準
- ^ バプテストからの参照:Of God and of the Holy Trinity., Of Christ the Mediator. (いずれもThe 1677/89 London Baptist Confession of Faith)
- ^ メソジストからの参照:フスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』pp.73-75, 教文館、2010年11月、ISBN 9784764240353
- ^ 鈴木範久『聖書の日本語 - 翻訳の歴史』岩波書店、2006年2月。ISBN 978-4-00-023664-5。 [要ページ番号]
- ^ 高島俊男『お言葉ですが…』11、連合出版、2006年11月。ISBN 978-4-89772-214-6。 [要ページ番号]
- ^ a b 『ゴッドと上帝』、pp. 120-131。
- ^ 『ゴッドと上帝』、pp. 160-162。
- ^ 『ゴッドと上帝』、p. 122。
- ^ ヘブライ語対訳英語聖書 Deuteronomy 10:9
- ^ a b P.R.ハーツ『道教』<世界の宗教> 鈴木博訳 青土社 1994年、ISBN 4791753003 pp.12-23.
- ^ 村上陽一郎『奇跡を考える』岩波書店、pp.133-138
神
神
神
神と同じ種類の言葉
「神」に関係したコラム
-
CFDで取り扱う株式には、日経平均株価(日経225)採用銘柄をはじめ、アメリカ合衆国、欧州圏、中国などの証券市場に上場している銘柄があります。CFDで取り扱われている株式はCFD業者によりさまざまで、...
- >> 「神」を含む用語の索引
- 神のページへのリンク