ほし‐しんいち【星新一】
星新一(ほし・しんいち)
本名星親一。1926年(大15)、東京生まれ。東京大学農学部卒。
祖父は東京帝国大学名誉教授の人類学者、小金井良精。祖母は森鴎外の実妹喜美子。父は星製薬の創設者である星一。
1951年(昭26)、父の死を契機に経営不振の会社を継ぎ、逃避のため空飛ぶ円盤研究会に参加。空飛ぶ円盤研究会には三島由紀夫や荒正人も関わっていた。
1957年(昭32)、柴野拓美らとSF同人誌「宇宙塵」を創刊し、2号に「セキストラ」を発表。大下宇陀児に評価され、同年、「宝石」に転載される。
1958年(昭33)、多岐川恭が代表となり、河野典生、樹下太郎、佐野洋、竹村直伸、水上勉、結城昌治とともに探偵作家団体の「他殺クラブ」を結成。
1959年(昭34)に「宝石」に発表した「たのしみ」は日本探偵作家クラブの「推理小説ベスト15 1960年版」に収録される。
1960年(昭35)、ショートショート「弱点」(1960年(昭35)宝石)、「生活維持省」(1960年(昭35)宝石)、「その子を殺すな!」(1960年(昭35)ヒッチコックマガジン) など6篇が第44回直木賞候補となる。
1960年(昭35)に「ヒッチコックマガジン」に発表した「包囲」は日本探偵作家クラブの「1961 推理小説ベスト20」に収録される。
1961年(昭36)に発表した「人造美人」を含むショートショートが1962年(昭37)に第15回日本探偵作家クラブ賞の候補となる。
1961年(昭36)に「ヒッチコックマガジン」に発表した「合理主義者」は日本探偵作家クラブの「1962 推理小説ベスト20」に収録される。
1962年(昭37)に「宝石」に発表した「三年後の生活」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1963年版」に収録される。
1963年(昭38)、日本SF作家クラブの発足に参加する。
1963年(昭38)に「オール読物」に発表した「宇宙のあいさつ」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1964年版」に収録される。
1964年(昭39)に「宝石」に発表した「終末の日」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1965年版」に収録される。
1965年(昭40)に「小説新潮」に発表した「箱」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1966年版」に収録される。
1964年(昭39)に「SFマガジン」に発表した「夢魔の標的」が1965年(昭40)に第18回日本推理作家協会賞の候補となる。
1966年(昭41)に「オール読物」に発表した「陰謀団ミダス」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1967年版」に収録される。
1967年(昭42)に「ミステリマガジン」に発表した「鍵」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1968年版」に収録される。
1967年(昭42)に刊行した「妄想銀行」と過去の業績により、1968年(昭43)に第21回日本推理作家協会賞を受賞。
1968年(昭43)に「週刊朝日」に発表した「コビト」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1969年版」に収録される。
1969年(昭44)に「小説新潮」に発表した「手紙」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1970年版」に収録される。
1970年(昭45)に「小説新潮」に発表した「たそがれ」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1971年版」に収録される。
1971年(昭46)に「小説新潮」に発表した「骨」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1972年版」に収録される。
1972年(昭47)に「小説新潮」に発表した「紙の城」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和48年度」に収録される。
1973(昭48)に「小説サンデー毎日」に発表した「薬草の栽培法」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和49年度」に収録される。
1974年(昭49)に「小説新潮」に発表した「タロベエの紹介」は日本文藝家協会の「現代の小説 1974年度前期代表作」に収録される。
1974年(昭49)に「週刊小説」に発表した「要求」は日本文藝家協会の「現代の小説 1974年度後期代表作」に収録される。
1974年(昭49)に「小説新潮」に発表した「島からの三人」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和50年度」に収録される。
1975年(昭50)に「小説推理」に発表した「うるさい上役」は日本文藝家協会の「現代の小説 1975年度前期代表作」に収録される。
1975年(昭50)に「問題小説」に発表した「カード」は日本文藝家協会の「現代の小説 1975年度後期代表作」に収録される。
1976年(昭51)、日本SF作家クラブ初代会長に就任。
1976年(昭51)に「カッパマガジン」に発表した「となりの住人」は日本文藝家協会の「現代小説'76」に収録される。
1983年(昭58)に「SFマガジン」に発表した「小さなバーでの会話」は日本文藝家協会の「ザエンターテインメント 1984」に収録される。
1993年(平5)に「小説現代」に発表した「担当員」は日本文藝家協会の「現代の小説 1994」に収録される。
ショートショートの作品数が1,001篇を超える。
1997年(平9)、間質性肺炎のため死去。
星新一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/21 08:04 UTC 版)
1926年〈大正15年〉9月6日 - 1997年〈平成9年〉12月30日)は、日本の小説家、SF作家。
(ほし しんいち、本名:星 親一、注釈
- ^ 北杜夫との対談「わが習作時代とSF文学と」では、北杜夫から好きな外国作家を聞かれ「シェクレー、ブラッドベリー、ハインライン、フレドリック・ブラウンもうまいし」と答えている[2]。
- ^ ただし、堤の場合は西武の経営参加や上場よりも創作活動が遙かに先行しており、星の場合は完全に経営を離れたのちに創作活動が始まっている。
- ^ 次女の星マリナは父、星新一の発想や文体に影響を与えた人物として、彼を幼児の頃から育てた祖父母、小金井良精・喜美子夫妻を挙げている[4]。
- ^ 当時は、通常なら帝国大学の場合は満23歳での卒業であったので、それに比べて星は2年早く卒業したことになる。
- ^ のちの国家公務員上級(甲種)試験やI種試験、現在の国家公務員総合職試験にあたる。
- ^ ただし、星自身は「先日、東大の大学院の女性の会(妙なのがあるな)に呼ばれ、話をした。修士課程を二つ出て、博士課程に在籍の人もいた。まいったね。それから私は、自分の略歴から、大学院に行ったことを削るようにしている。学歴で作品が書けるわけじゃない」と述べている。[10]。
- ^ その後、1970年の『日本紳士録』第58版にも「星薬科大理事」との肩書が記載されている。
- ^ ただし最相葉月は『星新一 一〇〇一話をつくった人』(新潮社、2007年(平成19年))のpp.208-217で「矢野からしきりに『セキストラ』を読むよう勧められた乱歩は、一読してこれは傑作だと思い『宝石』に掲載することを考えたが、自分が責任編集をしている雑誌に自分が推薦するのではどうも具合が悪い。そこで乱歩が大下宇陀児に提灯もち(→※)を依頼し、九月末発行の十一月号でデビューさせることになった」「大下が推賞したのは事実であるとしても、大下が『発掘』したというのは宣伝用の惹句で、矢野が書き残している通り、乱歩から依頼された大下の『提灯もち』が、いつのまにか大下の『発掘』という定説になってしまった」と述べている。その根拠として当事者だった矢野の証言の他、肝心の大下本人の推賞文が短い一文しか存在しないこと、それに比して乱歩が『宝石』の『セキストラ』末尾に記したルーブリック[要校閲]は約800字と長く、作品の具体的内容にまで言及して絶賛していることなどを挙げている。
※注記……「提灯もち」の一般的な意味は、他人の手先に使われて、その人の長所を吹聴してまわったりすること、または、それをする人のこと[13]。ここでの「提灯もち」役の大下は、依頼者の乱歩のことでなく、その意を受けて星のことを誉めそやす役割となっているので、一般的な用例から拡大した意味(星の意思にかかわらず、いわば星に代位して乱歩が星のための手先として大下を使う関係)で用いられている。 - ^ a b 初出時のタイトル。のちに収録された作品集『悪魔のいる天国』(中央公論社、1961年12月)及び『ボッコちゃん』(新潮社、1971年5月)において『誘拐』と改題。
- ^ 星は「高級住宅地なのだろうが、高級さをひけらかさないところがいい」「戦前の本郷の屋敷町にも、そういうムードのとこがあった」と述べている[16]。
- ^ 「電子頭脳」を「コンピュータ」に、「ダイヤルを回す」を「電話をかける」に直すなど。
- ^ 星新一は『きまぐれエトセトラ』「いわんとすること」で、執筆、発表当時は公害という言葉も概念もなく、公害問題と結びつけられたことでショートショートとしての面白さが損なわれると嘆いている。
- ^ 1985年時点で英語・ドイツ語・フランス語・イタリア語・中国語・ロシア語・朝鮮語・ルーマニア語・ポーランド語・チェコ語・インドネシア語・ウクライナ語・ノルウェー語・ラトビア語・リトアニア語・ベンガル語・セルビア・クロアチア語・マジャール語・アゼルバイジャン語・エスペラントの20言語[24]。
- ^ 2人とも父親は医薬系組織(製薬会社と病院)のトップで東北出身、欧米留学経験あり、母親は東京のブルジョア出身(東京帝国大学教授の娘と大病院の娘)で、本人は東京山の手(本郷と青山)に生まれ育っている。
- ^ 外祖父・小金井良精と大伯父・森鴎外については有名だが、父・星一も留学経験こそないものの、フリッツ・ハーバー訪日の援助をしたり、ベルリン工科大学名誉教授の称号を贈られるほどの親独家として名高い。医師である義父もドイツ語に通じた人物である。
- ^ 5年以内にショートショートの公募に匿名で応募して入賞することを目指すとしている。
- ^ 下訳は当時早川書房の編集者だった福島正実、南山宏、常盤新平らが担当している。星による訳者あとがき(2005年の再版では割愛されている)では、単に協力者として3人への謝辞が書かれているが、下訳の事実について福島らの元同僚・内田庶がエッセイの中で言及している。
- ^ 作家の横田順彌が星新一に聞いた話では、『三十年後』は星一は箇条書きでアイデアを出しただけで、執筆のほとんどは江見水蔭の手によるものだったという。そのアイデアにしてもわずかだった[41]。
出典
- ^ 星新一「『心中』に魅入られて」(『川端康成全集第6巻』第7回月報)(新潮社、1969年)
- ^ 北杜夫『マンボウ談話室』p.183、講談社、1977年
- ^ 宮崎哲弥『いまこそ「小松左京」を読み直す』 NHK出版新書、2020、p.7
- ^ 中日新聞 2022年12月23日夕刊、2面。
- ^ 『きまぐれ読書メモ』p.219(有楽出版社、昭和56年(1981年))
- ^ 星新一『きまぐれ読書メモ』p.20(有楽出版社、1981年(昭和56年))
- ^ 『きまぐれ暦』p.225(新潮文庫、1979年(昭和54年))
- ^ a b c d 東宝特撮映画全史 1983, p. 540, 「特撮映画スタッフ名鑑」
- ^ 『きまぐれ読書メモ』(有楽出版社)p.108
- ^ 『気まぐれスターダスト』p.75(2000年、出版芸術社)を参照
- ^ 「星新一年譜」(『別冊新評 「星新一の世界」 76 AUTUMN』、新評社、1976年(昭和51年))、p.202。
- ^ 『人民は弱し 官吏は強し』、『星新一 一〇〇一話をつくった人』
- ^ "提灯持". 精選版 日本国語大辞典. コトバンクより2023年5月11日閲覧。
- ^ 探偵作家・雑誌・団体・賞名辞典・多岐川恭
- ^ a b 「直木賞のすべて」受賞作・候補作一覧(非公式サイト) - ウェイバックマシン(2023年3月26日アーカイブ分)
- ^ 星新一『きまぐれ遊歩道』pp.90-92(新潮文庫、1996年)。
- ^ 最相葉月『星新一 一〇〇一話をつくった人』上、新潮社〈新潮文庫〉、2010年、pp.11-18。
- ^ 1968年 第21回 日本推理作家協会賞[リンク切れ]
- ^ 1968年 第21回 日本推理作家協会賞『妄想銀行』(文学賞検索サイト) - ウェイバックマシン(2008年6月8日アーカイブ分)
- ^ 日本SF大賞[リンク切れ]
- ^ 日本SF大賞/各賞受賞一覧(日本SF作家クラブ) - ウェイバックマシン(2023年4月9日アーカイブ分)
- ^ 『'60年代日本SFベスト集成』への星の収録作「解放の時代」の解説
- ^ [1]牧眞司「ぼくのSFファン修業時代、星作品に関係することなど」
- ^ 深見弾「星新一―億の読者をもつ作家」(新潮文庫「たくさんのタブー」巻末)より)
- ^ 『ボッコちゃん』解説(新潮社)
- ^ 最相葉月『星新一 一〇〇一話をつくった人(下)』新潮文庫 pp.161-163
- ^ 小林信彦『テレビの黄金時代』(文藝春秋、2002年、文庫化2005年)文庫版p.87
- ^ 星新一「文句を言い忘れた『W3』の主人公名」『朝日ジャーナル臨時増刊 手塚治虫の世界』朝日新聞社、1989年。
- ^ “第一回奇想天外SF新人賞選考会:選考過程”. 2009年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月20日閲覧。 (『奇想天外』1978年2月号「新人賞選考座談会」より一部抜粋)
- ^ 『きまぐれ読書メモ』(有楽出版社)p.178
- ^ 武田康廣『のーてんき通信 エヴァンゲリオンを創った男たち』ワニブックス、2002年、pp.120-121。
- ^ 福島正実『未踏の時代 日本SFを築いた男の回想録』早川書房〈ハヤカワ文庫 JA 976〉、2009年12月9日。ISBN 978-4-15-030976-3。
- ^ 『きまぐれ遊歩道』(新潮文庫)pp.111-112他
- ^ 星新一『きまぐれ遊歩道』p.76(新潮文庫、1990年)
- ^ 北杜夫『怪人とマンボウ』p.118(講談社、1977年)
- ^ 北杜夫『怪人とマンボウ』p.119(講談社、1977年)
- ^ 佐々木清隆 (1998年1月11日). “さよならバーバリー(2)”. PAX PROJECT. 1999年2月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月25日閲覧。
- ^ “第3回星新一賞に応募しました。” (2015年9月24日). 2016年1月29日閲覧。
- ^ 成果作品(きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ) - ウェイバックマシン(2016年3月21日アーカイブ分)
- ^ “ホシヅルの日@SFの国”. 日本SF作家クラブ. 2014年12月29日閲覧。
- ^ 横田順彌『古書ワンダーランド2』平凡社、2004年6月、163-164頁。ISBN 978-4-582-83227-3。
- ^ "『星新一の不思議な不思議な短編ドラマ』放送決定 水原希子、永山瑛太、高良健吾、北山宏光ら出演". ORICON NEWS. oricon ME. 18 February 2022. 2022年2月18日閲覧。
- ^ “「星新一の不思議な不思議な短編ドラマ」放送のおしらせ”. ドラマトピックス. 日本放送協会 (2022年2月18日). 2022年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月18日閲覧。
- ^ 最相葉月『星新一(下)』(新潮文庫)p.267
「星新一」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
推理作家 | 篠田真由美 ジョゼフ・コンラッド 星新一 梶山季之 ユベール・モンテイエ |
日本の推理作家 | 松村喜雄 佐藤青南 星新一 大崎梢 梶山季之 |
SF作家 | ジャック・ヴァンス ハリイ・ハリスン 星新一 デイヴィッド・ファインタック ジョン・W・キャンベル |
日本のSF作家 | 八杉将司 大伴昌司 星新一 豊田有恒 川又千秋 |
日本推理作家協会賞受賞者 | 安東能明 松村喜雄 星新一 郷原宏 辻真先 |
レーゼドラマを書いた作家 | アルフレッド・ド・ミュッセ 北村透谷 星新一 ジョージ・ゴードン・バイロン ヘンリック・イプセン |
- 星新一のページへのリンク