小林親真とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林親真の意味・解説 

小林親真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 08:59 UTC 版)

 
小林 親真
生誕 寛政11年(1799年
死没 安政6年2月26日1859年3月30日)
改名 :親真、:誠斎・巌松、字:君実
別名 通称:又兵衛
幕府 江戸幕府
長岡藩
氏族 本姓:赤堀氏
久(ひさ)
長男、次男、虎三郎、貞四郎、幸、富、横田大造、寛六郎、雄七郎
テンプレートを表示

小林 親真(こばやし ちかなお)は江戸時代後期から幕末越後長岡藩士。家格大組。長岡藩大参事の一人小林虎三郎の実父。小林又兵衛で一般的には知られる。

経歴

寛政11年(1799年)出生。文政年中に登用されて以降、郡奉行勘定頭新潟町奉行などを勤める。

天保9年(1838年)の新潟町奉行就任時期に佐久間象山が新潟湊に北遊したことがきっかけで知り合い、佐久間の人物に感銘を受けたという。なお、『天保十年正月 貞享元子年より諸役人留』では天保7年(1836年)10月5日までの歴代新潟町代官の記載が見られるが、ここに小林又兵衛の名がないので新潟町奉行就任は天保7年以降の可能性が高い。

弘化4年(1847年)の武鑑において当時の藩主牧野忠雅の嗣子である牧野忠恭の附役に小林又兵衛の名が見える。また嘉永7年(1855年)の武鑑には小林又兵衛の名がない[1]ために、隠居もしくは武鑑掲載の役職以外の職に就任した可能性が高い。安政6年(1859年)2月26日に死去。61歳。

家族

  • 妻:久(ひさ) 明治2年2月26日没
  • 長男:夭折
  • 次男:夭折
  • 三男:虎三郎
  • 四男:貞四郎(虎三郎没後の小林家当主)
  • 長女:幸(ゆき)(長岡藩士小金井良達(よしみち)の妻。子に小金井権三郎(衆議院議員)、小金井良精(解剖学者・人類学者)、小金井寿衛造(陸軍少佐)。曾孫に作家星新一
  • 次女:富(とみ)(長岡藩吉田家に嫁ぐ)
  • 五男:大五郎(横田家の養子となり、横田大造と改名)
  • 六男:寛六郎
  • 七男:雄七郎(衆議院議員)

脚注

  1. ^ 牧野忠雅#主要家臣参照。なお、嘉永7年武鑑で取次頭取である小林儀右衛門(小林藹の先祖)と又兵衛とは同姓だが関係はない。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林親真」の関連用語

小林親真のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林親真のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林親真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS