寛政11年 (つちのとひつじ 己未)
![]() |
年(年号) |
|
●1783年 (天明3年) | ■浅間山噴火 |
●1789年 (寛政元年) | ■棄捐令 |
●1790年 (寛政2年) | ■石川島に人足寄場を設置 |
●1791年 (寛政3年) | ■江戸市中銭湯の男女混浴を禁止 |
●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 |
![]() |
|
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 |
●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 |
●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 |
![]() |
1799年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 14:20 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 17世紀 - 18世紀 - 19世紀 |
十年紀: | 1770年代 1780年代 1790年代 1800年代 1810年代 |
年: | 1796年 1797年 1798年 1799年 1800年 1801年 1802年 |
1799年(1799 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 己未
- 日本(寛政暦)
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2341年 - 2342年
- イスラム暦 : 1213年 - 1214年
- ユダヤ暦 : 5559年 - 5560年
- ユリウス暦 : 1798年12月21日 - 1799年12月20日
- フランス革命暦 : VII年雪月12日 - VIII年雪月10日
カレンダー
できごと
- 7月15日 - エジプトにてロゼッタ・ストーンが発見される[要出典]
- 11月9日 - ナポレオン・ボナパルト、ブリュメールのクーデターにてフランス政権を掌握
- 12月31日 - オランダ東インド会社が解散
誕生
- 1月6日 - ジェデッドアイア・スミス、マウンテンマン(+ 1831年)
- 1月14日 - ヨハン・イグナツ・フォン・デリンガー、神学者(+ 1890年)
- 1月31日 - ロドルフ・テプフェール、教育者・作家・風刺画家(+ 1846年)
- 2月5日(寛政11年1月1日)- 安井息軒、儒学者(+ 1876年)
- 2月26日 - エミール・クラペイロン、物理学者(+ 1864年)
- 3月8日 - サイモン・キャメロン、アメリカ合衆国陸軍長官(+ 1889年)
- 3月19日 - ウィリアム・ドーズ、天文学者(+ 1868年)
- 3月29日 - ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリー、イギリスの首相(+ 1869年)
- 4月18日 - ジョン・ヤング・メイソン、アメリカ合衆国司法長官(+ 1859年)
- 5月20日 - オノレ・ド・バルザック、小説家(+ 1850年)
- 5月21日 - メアリー・アニング、古生物学者(+ 1847年)
- 6月6日 - アレクサンドル・プーシキン、作家(+ 1837年)
- 6月8日 - ウィリアム・メレディス、アメリカ合衆国財務長官(+ 1873年)
- 6月18日 - ウィリアム・ラッセル、天文学者(+ 1880年)
- 7月4日 - オスカル1世、スウェーデン王(+ 1859年)
- 8月10日 - サミュエル・ディキンソン・ハバード、アメリカ合衆国郵政長官(+ 1855年)
- 9月19日 - ルネ・カイエ、探検家(+ 1838年)
- 10月5日(寛政11年9月7日) - 箕作阮甫、蘭学者(+ 1863年)
- 10月16日(寛政11年9月18日) - 田中久重、発明家・田中製作所(現・東芝)創業者(+ 1881年)
- 11月7日 - ジュール=アンリ・ヴェルノワ・ド・サン=ジョルジュ[要出典]、劇作家(+ 1875年)
- 12月3日 - マーガレット・オニール・イートン[要出典]、ジョン・ヘンリー・イートンの夫人(+ 1879年)
- 12月23日 - カール・ブリューロフ、画家(+ 1852年)
- 12月31日(寛政11年12月6日)- 平田鐵胤、国学者(+ 1880年)
- 月日不詳 - 華屋与兵衛、江戸前寿司の職人(+ 1858年)
死去
- 1月22日 - オラス=ベネディクト・ド・ソシュール[1]、科学者(* 1740年)
- 2月7日(嘉慶4年1月3日) - 乾隆帝、清の第6代皇帝(* 1711年)
- 2月12日 - ラザロ・スパランツァーニ、博物学者(* 1729年)
- 5月18日 - カロン・ド・ボーマルシェ、劇作家(* 1732年)
- 6月25日(寛政11年5月22日) - 麻田剛立、天文学者(* 1734年)
- 7月10日(寛政11年6月8日) - 長沢芦雪、絵師(* 1754年)
- 10月6日 - ウィリアム・ウィザリング、科学者(* 1741年)
- 10月24日 - カール・ディッタース・フォン・ディッタースドルフ、作曲家・ヴァイオリニスト(* 1739年)
- 11月10日 - ジョゼフ・ブラック、物理学者・化学者(* 1728年)
- 12月14日 - ジョージ・ワシントン、初代アメリカ合衆国大統領(* 1732年)
脚注
注釈
出典
関連項目
|
1799年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:10 UTC 版)
詳細は「1799年」を参照 7月15日 - エジプトにてロゼッタ・ストーンが発見される。 11月9日 - ナポレオン、ブリュメールのクーデタにてフランス政権を掌握。
※この「1799年」の解説は、「1790年代」の解説の一部です。
「1799年」を含む「1790年代」の記事については、「1790年代」の概要を参照ください。
「1799年」の例文・使い方・用例・文例
- 英国の化学者で、二酸化炭素を特定し比熱と潜熱の概念を定式化した(1728年−1799年)
- 英国の植物に関する作家で出版者(1746年−1799年)
- アメリカの愛国者で、英国人がレキシントンとコンコードに向かって進んでいたと警告するためにポール・リビアと共に乗馬した(1745年−1799年)
- フランスのオペラ作曲家(1799年−1862年)
- アメリカ独立戦争の指導者、有名な演説者で、アメリカ植民地への英国の支配に反対した(1736年−1799年)
- フランスの耳科医で、現在メニエール病として知られているめまいの種類について最初に説明し、病変部位が半規管であることを特定した(1799年−1862年)
- フランスの発明家で、(彼の兄ジョゼフ・ミシェル・モンゴルフィエと共に)熱気球の先駆者となった(1745年−1799年)
- 英国の劇作家で、架空の人物であるスウィーニィ・トッドを作った(1799年−1855年)
- イタリア人の1775年から1799年までの法王で、作品がフランス革命中に務めた
- ロシアの詩人(1799年−1837年)
- ドイツの化学者で、オゾンを発見して、銃の中の発射火薬として綿火薬を開発した(1799年−1868年)
- イタリアの生理学者で、自然発生の理論を反証した(1729年−1799年)
- 1790年から1799年までの10年間
- 1799年のページへのリンク