長沢芦雪とは? わかりやすく解説

ながさわ‐ろせつ〔ながさは‐〕【長沢蘆雪】

読み方:ながさわろせつ

[1754〜1799]江戸中期画家山城の人。名は政勝、または(ぎょ)。字(あざな)は氷計。円山応挙(まるやまおうきょ)の門下奇抜な構図奔放な筆致障壁画多く残した。作、厳島神社絵馬山姥の図」など。


長澤蘆雪

作者田靡新

収載図書長沢蘆雪と三つ短篇
出版社宝塚出版
刊行年月1999.1


長沢芦雪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/31 17:09 UTC 版)

長沢 芦雪(ながさわ ろせつ、宝暦4年(1754年) - 寛政11年6月8日1799年7月10日))は、江戸時代の絵師。円山応挙の高弟。長沢蘆雪長澤蘆雪とも表記される。は、政勝、魚。は氷計、引裾。通称、主計。芦雪の他、別号に千洲漁者、千緝なども用いた。円山応挙の弟子で、師とは対照的に、大胆な構図、斬新なクローズアップを用い、奇抜で機知に富んだ画風を展開した「奇想の絵師」の一人。


  1. ^ 同主題の別作品が敦賀市立博物館に所蔵されている
  2. ^ a b 鮫島 圭代. “【大人の教養・日本美術の時間】日本スター絵師列伝 vol. 3 長澤蘆雪 | 紡ぐプロジェクト”. 読売新聞 紡ぐプロジェクト. 2023年12月3日閲覧。
  3. ^ 串本応挙芦雪館:長沢芦雪について -About Rosetsu Nagasawa-”. 錦江山 無量寺. 2023年12月3日閲覧。
  4. ^ 辻惟雄 「白象黒牛図屏風」解説(浅野研究所[広瀬麻美] 東京都美術館 日本経済新聞社文化事業部編集 『奇想の系譜展 江戸絵画のミラクルワールド』 日本経済新聞社 NHK NHKプロモーション、2019年2月9日、pp.267-268)。
  5. ^ 榊原悟『江戸の絵を愉しむ』2003年
  6. ^ 金子(2014)p.17。
  7. ^ 高畑厚志「『東京国立近代美術館60年史』における漢字の字体」 (PDF) 『東京国立近代美術館研究紀要』18、2014
  8. ^ C0058488 呉美人図 - 東京国立博物館 画像検索
  9. ^ 京都国立博物館編集・発行 『特別展観 百獣の楽園―美術に住む動物たち』2011年7月16日、pp.108-109。
  10. ^ 福士雄也 「長澤蘆雪筆「人物鳥獣図巻」」『国華』第1473号、2018年7月20日、pp.24-30,ISBN 978-4-02-291473-6
  11. ^ 豊橋市美術博物館編集・発行 『豊橋の名宝3 正宗寺』 2002年10月5日。
  12. ^ 豊橋市美術博物館編集・発行 『豊橋の名宝1 文化財保護法五十年記念 東観音寺』 2002年9月29日、pp.69-72。
  13. ^ Landscapes with the Chinese Literati Su Shi and Tao Qian _ Nagasawa Rosetsu _ 1975.268.75,76 _ Work of Art _ Heilbrunn Timeline of Art History _ The Metropolitan Museum of Art
  14. ^ 1972.6.1 Art Collection _ CollectionSpace1972.6.2 Art Collection _ CollectionSpace
  15. ^ 京都国立博物館 東京国立博物館編集 『天台宗開宗一二〇〇年記念 最澄と天台の国宝読売新聞社、2005年10月8日、第235図。


「長沢芦雪」の続きの解説一覧



長沢芦雪と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長沢芦雪」の関連用語

長沢芦雪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長沢芦雪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長沢芦雪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS