長沢芦洲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 長沢芦洲の意味・解説 

長沢蘆洲

読み方ながさわ ろしゅう

江戸後期円山派画家長沢蘆雪養子。名は、字は呑江、別号に南暁。画法を父に受け、人物花鳥能くした。弘化4年(1847)歿、81才。

長沢芦洲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/16 05:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

長沢 芦洲(ながさわ ろしゅう、明和4年(1767年) - 弘化4年10月29日1847年12月6日))は、日本江戸時代後期に活躍した円山派絵師長沢芦雪の弟子で、義子。を鱗、は呑江、別号に芦舟、南暁。

略伝

丹波国国領(現在の兵庫県丹波市春日町国領)、または姫路市木場の出身と伝えられる。姓は上田と言われるが定かでない。妻は、京都の福富家出身。

花山院家の家臣だったという証言があり[1]、実際文化7年(1810年)芦洲が催した芦雪十三回忌追薦書画展の出品目録(東京都立中央図書館蔵)冒頭には、花山院家厚が絵を描き、その父・愛徳が賛をした「梅図」を載せている。続いて錦小路頼理、小倉豊季、勘解由小路資善、豊岡治資、日野資愛、船橋師賢、岩倉家具ら7名の公家作品が並び、芦洲と花山院家ならびに他の公家たちとの繋がりを窺わせる。

『平安人物志』では、文化10年(1813年)、文政5年(1822年)、同13年(1830年)、天保9年(1838年)版に登場、住所はいずれも柳馬場四条上。弘化(こうか)4年10月29日死去。享年81。墓は長沢家の菩提寺である上京区の回向院。跡は息子の長沢芦鳳が継いだ。他の弟子に、無款の作品は芦洲の作品と間違われたという足立芦月がいる。画風は人物、花鳥画を良くし、芦雪譲りの画法は受け継ぎつつも穏やかにまとめている。

作品

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・落款 備考
桃園義盟図 絵馬1面 八柱神社(丹波市青垣町) 1803年(享和3年9月) 中島氏奉納
慶徳院障壁画 44面 慶徳院 1804年(享和4年) 款記「蘆洲」・「山水図」のみ「蘆洲寫」/「呑江氏」朱文連印・「長澤鱗」白文方印 京都府指定文化財、京丹後市指定文化財。附に「紙本著色維摩居士像」1幅[2][3]
薔薇図 紙本著色 1面 智源寺(宮津市 1811年(文化8年)頃 款記「蘆洲」/「印文不明」朱文方印・「印文不明」白文方印
鶏雀老梅薔薇図襖 襖4面 旧三上家住宅 文化年間中頃 庭座敷仕切り襖。作品の推定制作年と建物の竣工年がズレることから、元は別にはめられていた襖を移したものか[4]
十六羅漢図押絵貼屏風 紙本淡彩 四曲一双 持宝寺(すさみ町 文政年間 款記「芦洲」 すさみ町指定文化財。後代の記録であるが屏風の裏に由来が記してあり、文政年間に芦洲が紀南を遊歴した際に描いたとされる[5]
桃園義盟図 絵馬1面 鴨神社(丹波市市島町) 1838年(天保9年仲夏) 川勝氏奉納
寿老人ならびに梅鶴図・竹鶏図 絹本著色 3幅対 慶徳院 1844年(弘化元年) 款記「七十八翁 蘆洲」/「蘆洲」白文方印[6] 本堂天井画20面のうちの1つ[7]
波々伯部神社障壁画 24面 波々伯部神社 丹波篠山市指定文化財
四季花鳥図屏風 紙本著色 六曲一双 大覚寺
四季山水図 六曲一双 専修寺津市
涅槃図 専修寺(津市) 芦洲、あるいはその周辺の画人の作か。
西園雅集図 紙本著色 六曲一隻 丹波市立春日歴史民俗資料館 款記「芦洲寫」/「鱗之印」白文方印・「呑江」白文方印
生身天満宮縁起 紙本著色 1幅 生身天満宮[8]
花鳥図(春・秋)杉戸絵 板地著色 各2面 二条城本丸御殿 旧桂宮邸[9]
須磨浦図 絹本著色 1幅 104.0x36.5 西本願寺 制作時期不明 款記「蘆洲」/「蘆洲」朱文方印[10]
美人図 絹本著色 1幅 105.5x38 プライスコレクション[11]
寒山拾得図 デンバー美術館 「蘆舟」落款/「澤」「鱗」朱文楕円印
Birds and Flowering Plants 絹本著色 1幅 128.27x56.2 ミネアポリス美術館 1840年代
Birds and Flowers 絹本著色 1幅 128.27x56.2 ミネアポリス美術館 1840年代

脚注

  1. ^ 『東洋美術大観』の芦雪筆「孔雀図」(現静岡県立美術館蔵)の解説にある芦洲伝記中の、四条派絵師・竹川友広の談。
  2. ^ 京丹後市史編さん委員会編集 『京丹後市史資料編 京丹後市の美術』 京丹後市役所、2013年3月29日、pp.37-42。
  3. ^ 京丹後市文化財保護審議会 平成16年度第3回会議 慶徳院PDF)。
  4. ^ 宮津市史編さん委員会編集 『宮津市史 通史編 下巻』 2004年5月31日、p.461。
  5. ^ 和歌山県立博物館編集・発行 『蘆雪溌剌 ―草堂寺と紀南の名宝―』 2016年10月18日、pp.115-117,167-168
  6. ^ 京丹後市史編さん委員会編集 『京丹後市史資料編 京丹後市の美術』 京丹後市役所、2013年3月29日、p.181。
  7. ^ 田島達也 「近世後期京都画壇の縮図―宮津市智源寺天井画」『京都文化博物館研究紀要 朱雀』第7集、1994年12月31日、p.19。
  8. ^ 園部文化博物館編集・発行 『平成14年度秋季特別展 『生身天満宮宝物展』展示図録』 2002年10月26日、第4図。
  9. ^ 毎日新聞社編集・発行 榊原吉郎監修 『京の雅 近世の宮廷文化展』 1988年11月17日、pp.126-127。
  10. ^ 龍谷大学龍谷ミュージアム編集 『第二十五代専如門主 伝灯奉告法要記念特別展 「浄土真宗と本願寺の名宝2」―守り伝える美とおしえ―』 龍谷大学龍谷ミュージアム 読売新聞社、2017年3月3日、pp.162,215。
  11. ^ 辻惟雄監修 『ザ・プライスコレクション』 小学館、2006年9月1日、No.73、ISBN 978-4-09-681881-7

参考文献

  • 木村重圭 「障壁画の旅-8- 波々伯部(ほおかべ)神社(兵庫県篠山町)の障壁画─長沢芦州の襖絵」『日本美術工芸』第556号、日本美術工芸社、1985年1月、pp.33-39
  • 源豊宗監修、佐々木丞平責任編集 『京都画壇の十九世紀 第2巻 文化・文政期』 思文閣出版、1994年10月1日、 ISBN 4-7842-0838-0
  • 岡田秀之 「(資料紹介)『長澤類世印譜』」『MIHO MUSEUM 研究紀要』第13号、2013年3月30日、pp.115-136
展覧会図録
  • 京都文化博物館学芸第一課編集 『京都文化博物館開館10周年記念特別展 京(みやこ)の絵師は百花繚乱 「平安人物志」にみる江戸時代の京都画壇』 京都文化博物館、1998年10月2日
  • 芦田岩男 「長沢芦洲と足立芦月点描」春日町歴史民俗資料館編集・発行 『特別展 館蔵名品展 ―書と絵画―』 2000年11月3日


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長沢芦洲」の関連用語

長沢芦洲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長沢芦洲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長沢芦洲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS