寒山とは? わかりやすく解説

かん‐ざん【寒山】

読み方:かんざん

草木枯れ寒々とした冬の山


かんざん【寒山】


かんざん・じっとく 【寒山・拾得】

中国唐代脱俗奇行二人仏僧。共に豊干天台山国清寺詩僧)の弟子で、この三人を国清三隠と呼ぶ。寒山は寒石山住んだので寒山と呼ばれ、詩をよくし詩集がある。拾得孤児豊干拾われたので、この名がある両人併称され画材などで知られる。よく仏教奥義通じ、寒山などは文殊菩薩化身かといわれた。

寒山

作者安西昌原

収載図書セミナリヨの秋
出版社滄海出版社
刊行年月2006.7


寒山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 08:12 UTC 版)

寒山
生没年不詳
伝・顔輝筆『寒山拾得図』のうち寒山(重要文化財東京国立博物館蔵)
尊称 寒山子
宗派 禅宗?
寺院 天台山国清寺
豊干
著作 『寒山詩』
テンプレートを表示
尾竹国観筆「寒山拾得図」(部分)個人蔵

寒山(かんざん、生没年不詳)は、中国代に台州にある天台山国清寺にいたとされる伝説的な風狂。『寒山子詩』の作者とされる。後世、拾得と共に有髪の姿で禅画の画題とされる。

人物像

伝歴は不明な点が多く、時代も初唐の人とされる。他にも貞観年間(627年-649年)の人とも、大暦年間(766年-779年)ともいわれている。しかし『寒山子詩』の中唐以降の詩風とは一致していない。その名は、始豊県西方70里の寒巌である翠屏山(すいへいざん)を居所としていたことにちなむものとされる。その山は暑気のきびしい時にも残雪があり、寒巌と名付けられていたので、自ら寒山子と号したという。その風姿は、痩せこけたもので、樺の冠をかむり、衣はボロで木靴を履いた奇矯なものであったという。食事は、国清寺の厨房を任される拾得から残飯を得ていたといい、寺僧に咎められると、大笑いして走り去ったという。虎を連れた姿で知られる豊干禅師の弟子とされ、豊干を釈迦、寒山を文殊、拾得を普賢の化身に見立てるものもある。

台州刺史の閭丘胤が国清寺を訪ねた時、拾得と共に大笑しながら寒巌に姿を隠し、二度と姿を見ることは無くなったとされる(森鷗外が、「寒山拾得」として作品化している)。その後、山中の諸処に書かれていた詩300篇余りが発見され、それが『寒山子詩』であるとされている。寒山の詩は皆竹や木や壁に書かれたといわれ、題名がない。その内容は雑多であり、とうてい一人の作者の手になるとは考えられないが、その大部分は仏教的な勧俗的で、王梵志の影響を受けている。豊干と拾得の詩を合わせて収められており、『寒山詩集』『三隠集』ともいう。

宋高僧伝』巻19「感通篇」に、「唐天台山封干(豊干)師伝」があり、寒山子・拾得として附伝されており、『景徳伝灯録』巻27にも、「天台豊干禅師 天台寒山子 天台拾得」として記録されている。

なお道教史書を数々編纂した五代杜光庭による『仙伝拾遺』中にも、寒山が収められており、そこでは道士が『寒山子詩』を集めたことになっている。

寒山ギャラリー

脚注

文献

関連項目

外部リンク


寒山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/28 22:06 UTC 版)

破戒王〜おれの牛若〜」の記事における「寒山」の解説

放免として平家仕え双子の兄。最後は弟と共に弁慶焼き殺される

※この「寒山」の解説は、「破戒王〜おれの牛若〜」の解説の一部です。
「寒山」を含む「破戒王〜おれの牛若〜」の記事については、「破戒王〜おれの牛若〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寒山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「寒山」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



寒山と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寒山」の関連用語

寒山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寒山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寒山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの破戒王〜おれの牛若〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS