しょ‐とう〔‐タウ〕【初唐】
初唐
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:24 UTC 版)
初唐(618年 - 712年、書人、筆跡、書論) 太宗は隋以来の傾向に従って南朝の文化を基盤とした。特に太宗が王羲之を好んだために王羲之を中心とした技巧が練磨された傾向にある。太宗自身、歴代帝王中第一の能書の称があり、初唐に多くの能書家、書論家の輩出を見たのは、この帝によるところが大きい。そして、隋以来、温和で整い洗練されてきた書風は唐代になってますます発達し、ついにその黄金時代を現出している。その中で最も傑出したのは楷書であり、初唐の三大家などによる碑碣が多く残る。楷書は漢に始まり、六朝において練磨され、唐代で結実大成して、ついにその頂点に達した。後の時代に唐代の書跡に及ぶものはなく、永く後世の範となっている。
※この「初唐」の解説は、「中国の書道史」の解説の一部です。
「初唐」を含む「中国の書道史」の記事については、「中国の書道史」の概要を参照ください。
初唐
初唐と同じ種類の言葉
- >> 「初唐」を含む用語の索引
- 初唐のページへのリンク