初唐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 時期 > > 初唐の意味・解説 

しょ‐とう〔‐タウ〕【初唐】

読み方:しょとう

中国唐代文学史4期区分した、その第1期。唐初の618年から、玄宗即位前年(712)までの約100年前代南朝風の繊弱宮廷詩の影響も残るが、律詩定型完成され次の盛唐期を準備した詩人に、初唐四傑称される王勃(おうぼつ)・楊炯(ようけい)・盧照鄰(ろしょうりん)・駱賓王(らくひんのう)らがいる。→盛唐中唐晩唐


初唐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:24 UTC 版)

中国の書道史」の記事における「初唐」の解説

初唐(618年 - 712年書人筆跡書論太宗は隋以来傾向に従って南朝文化基盤とした。特に太宗王羲之好んだために王羲之中心とした技巧練磨された傾向にある。太宗自身歴代帝王第一能書の称があり、初唐に多く能書家書論家の輩出見たのは、この帝によるところが大きい。そして、隋以来温和整い洗練されてきた書風唐代になってますます発達し、ついにその黄金時代現出している。その中で最も傑出したのは楷書であり、初唐の三大家などによる碑碣多く残る。楷書は漢に始まり六朝において練磨され、唐代結実大成して、ついにその頂点達した後の時代唐代書跡に及ぶものはなく、永く後世の範となっている。

※この「初唐」の解説は、「中国の書道史」の解説の一部です。
「初唐」を含む「中国の書道史」の記事については、「中国の書道史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初唐」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

初唐

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 06:30 UTC 版)

固有名詞

 しょとう

  1. 唐代四分した第一期618年712年

発音(?)

しょ↗とー

関連語




初唐と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初唐」の関連用語

初唐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初唐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の書道史 (改訂履歴)、伝奇小説 (改訂履歴)、唐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの初唐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS