うい〔うひ〕【初】
うぶ【▽初/初=心/産/▽生】
読み方:うぶ
[名・形動]
1 (初・初心)世間ずれがしていないこと。ういういしいこと。また、そのさま。「そのまま信じるほど―ではない」
3 (産・生)
「人間らしい崇高な生地を―の儘有(も)っているか解らないぜ」〈漱石・明暗〉
しょ【初】
読み方:しょ
[音]ショ(漢) [訓]はじめ はじめて はつ うい そめる うぶ
〈ショ〉
1 物事のはじめ。はじめの時期・段階。「初夏・初期・初級・初心・初代・初頭・初歩/最初・太初・当初・年初」
2 その時はじめて。経験上はじめての。「初学・初見・初婚・初任・初対面」
〈うい〉「初陣」
[名のり]もと
はつ【初】
初
初
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/08 07:31 UTC 版)
(初)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/29 05:00 UTC 版)
『(初)』(かっこはつ[1])は、Whiteberryの1枚目のフルアルバム。2000年9月6日発売。
- ^ Whiteberry 1stフルアルバム(初)、ソニー・ミュージックレコーズ。(2016/2/20閲覧)
- 1 (初)とは
- 2 (初)の概要
初(はつ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 04:56 UTC 版)
信長の姪。お市の次女。茶々とは違い、いつも寝ている。目が長政に似ている。
※この「初(はつ)」の解説は、「信長協奏曲」の解説の一部です。
「初(はつ)」を含む「信長協奏曲」の記事については、「信長協奏曲」の概要を参照ください。
初(はつ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:19 UTC 版)
お市と長政の次女。まだ幼いながらも聡明で、茶々とは反対に政や世情に精通している。その後、姉・茶々から依頼を受けた豊臣家の斡旋により、名門・京極家への嫁入りが決定する。
※この「初(はつ)」の解説は、「センゴク」の解説の一部です。
「初(はつ)」を含む「センゴク」の記事については、「センゴク」の概要を参照ください。
初(常高院)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 09:16 UTC 版)
詳細は「常高院」を参照 京極高次の正室として京極家に入った。京極家は、室町幕府の侍所の長官を世襲した四職の家門であり、出雲国・隠岐国・飛騨国などの守護を兼ねた名門の武家であった。京極家はまた北近江の元の領主であり、浅井家の主筋でもあった。初は三姉妹の中で最も格上の武家に嫁いだとも言えるが、当時の京極家は下克上により衰退し、浅井家や、後には羽柴家の庇護を受けていた。また、高次の母(京極マリア)は浅井長政の姉であり、高次と初は従兄妹の間柄であった。 夫・高次は関ヶ原の戦いに先立って近江大津城で西軍の軍勢を足止め(大津城の戦い)した功により、若狭一国を与えられて小浜藩主となった。高次に先立たれた後、初は出家して常高院と名乗る。大坂の陣の際には、姉妹の嫁いだ豊臣・徳川両家の関係を改善すべく、豊臣方の使者として仲介に奔走した。夫を支え、衰退した京極家を大名家として再興させ、三姉妹の中では一番多く落城(小谷城、北ノ庄城、大津城、大坂城)を経験している。
※この「初(常高院)」の解説は、「浅井三姉妹」の解説の一部です。
「初(常高院)」を含む「浅井三姉妹」の記事については、「浅井三姉妹」の概要を参照ください。
初(はつ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 03:15 UTC 版)
市の次女。
※この「初(はつ)」の解説は、「軍師官兵衛」の解説の一部です。
「初(はつ)」を含む「軍師官兵衛」の記事については、「軍師官兵衛」の概要を参照ください。
初(うい)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 13:49 UTC 版)
「涼風のメルト -Where wishes are drawn to each other-」の記事における「初(うい)」の解説
※この「初(うい)」の解説は、「涼風のメルト -Where wishes are drawn to each other-」の解説の一部です。
「初(うい)」を含む「涼風のメルト -Where wishes are drawn to each other-」の記事については、「涼風のメルト -Where wishes are drawn to each other-」の概要を参照ください。
初
初
初 |
「初」の例文・使い方・用例・文例
- それは当初の見積もり額を超えている
- 英語は最初は難しく思われるかもしれないが,実際にはそんなに難しくない
- 初めて彼女に会ったのは私が10歳ごろのことでした
- 初舞台を踏む
- 最初にバリ島をあちこち回って,それからジャワを旅して回った
- 最初,そのプロジェクトは約2週間ぐらいで片づくだろうと思っていた
- 彼女が我が国で最初の女性大統領になるはずだ
- 彼女は国内初の女性宇宙飛行士になった
- 初級クラス
- 4月の初めに
- 今世紀初頭に
- 映画の初めはつまらなかった
- 章の最初のところをもう一度読みなさい
- 初めよければ終わりよし
- その話は最初から最後まで知っている
- その俳優は最初の映画での演技がいちばんよかった
- 夏休みの初日,私たちは朝早くから起き出した
- 新しいコンピュータは初心者でも簡単に操作できる
- それは初期のカラー映画の1つであった
- 初めての裁縫経験はかなりひどい結果に終わった
初と同じ種類の言葉
品詞の分類
「初」に関係したコラム
-
為替レートを一定の期間で区切った1つ1つを「足」といいます。期間が1日の場合を日足、1週間の場合を週足といいます。足は、日付、始値、高値、安値、終値、出来高の6つの要素から構成されます。このうち、始値...
- >> 「初」を含む用語の索引
- 初のページへのリンク