元
「元」とは、物事の始まり、物事の根本、以前の、昔の、といった意味で用いられる漢字である。漢字の成り立ちから、頭や首、かしら、人の長、大きいなどの意味も持つ。
中国の貨幣単位も「元」という。
13世紀にフビライハンが建国した中国の王朝も「元」という。この元による日本侵攻を総称して「元寇」という。
「元」の発音・読み方
「元」は、音読みでは「ゲン」「ガン」、訓読みでは「もと」「はじめ」と読む。音読みの「ゲン」は漢音であり、「ガン」は呉音である。「元」の語源・由来
「元」という漢字は、象形文字であり、人の首や頭の部分を大きく象徴的に表した字とされる。これが「最も重要な部分」や「根本の部分」という意味に転じた。確かに首は人間の身体の中でも最も重要な部分の一つである。「元服」の「元」は、原義に近い「人の首や頭」を指す意味で用いられている。元服は、成人になった証として男子が頭に冠を身につける儀式である。
ちなみに「兀」は首を失ったさまを示す字形とされる。
「元寇」とは
「元寇」とは、鎌倉時代中期に起こった元の軍勢による日本侵攻のことである。俗に「蒙古襲来」ともいう。文永11年(西暦1274年)に起きた「文永の役」と、弘安4年(1281年)に起きた「弘安の役」を総称して「元寇」という。元寇は近世以降に定着した呼び名である。元寇を行った人物は初代皇帝チンギス・ハンの孫であり第5代皇帝に即位したフビライ・ハンである。当時(13世紀)のモンゴル帝国は、当時の中国王朝(南宋)や南方の大理国と交戦するなど、近隣諸国と衝突して勢力を拡大しつつあった。
1268年、フビライは、まずは日本に親書を送った。当時の執権であった北条時宗はこれを拒絶、侵略の前触れと受け取り、九州の防備を強化した。
1271年、フビライは大都(北京)を首都と定め「元(大元)」を建国した。そして1274年(文永11年)、元の軍勢が日本を来襲した。これが「文永の役」である。
文永の役では、元や高麗の連合軍が対馬や壱岐を襲い、博多から九州本土にも上陸しかけた。迎え撃つ日本軍は苦戦を強いられたが、暴風雨(いわゆる「神風」)が元軍を直撃して甚大な損害を与え、撤退させるに至った。
文永の役で日本征服に失敗したフビライは、南宋を完全に討ち滅ぼし、中国全土を支配下に収めた。そのころ日本では、元軍の再襲に備えて防備体制の強化に努めた。
1281年(弘安4年)、フビライは再び日本を襲来した。「弘安の役」である。弘安の役では南宋軍も元軍に加わり、東路軍と江南軍と二手に分かれ朝鮮側と中国本土から九州へ攻め入ろうとしたが、いずれも日本軍の奮戦により上陸侵攻が阻まれた。
弘安の役でも再び暴風が元の軍勢を襲った。海上にいた元軍はひとたまりもなく壊滅した。
元は、さらに3度目の日本侵攻を計画していたとされるが、1294年にフビライが死に、そのまま3度目の元寇は実現しなかった。
「元(通貨)」とは
通貨としての「元」は、中国(中華人民共和国)の法定通貨である「人民幣(人民元)」の通称、および、その通貨単位である。中国語では「yuan(ユアン)」と読むが、日本語では「げん」と読んでいる。人民幣(人民元)の略号は「RMB」である。これは「人民幣」の原語読み「RenMinBi」に由来する。通貨コードは「chinese yuan」にちなみ「CNY」である。
元の通貨記号は、日本円と同じく「¥」である。これは「元(yuan)」の読み方に由来する。
「元」は、もともと「圆(圓)」の簡略表記である。日本円の「円」も、旧字体で書けば「圓」である。
はじめ【始め/初め】
はじめ(のうち)
初
長
姓 | 読み方 |
---|---|
長 | はじめ |
一
姓 | 読み方 |
---|---|
一 | はじめ |
甚目
姓 | 読み方 |
---|---|
甚目 | はじめ |
大
姓 | 読み方 |
---|---|
大 | はじめ |
本
姓 | 読み方 |
---|---|
本 | はじめ |
東
姓 | 読み方 |
---|---|
東 | はじめ |
新
姓 | 読み方 |
---|---|
新 | はじめ |
甲
姓 | 読み方 |
---|---|
甲 | はじめ |
祝
姓 | 読み方 |
---|---|
祝 | はじめ |
はじめ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 10:00 UTC 版)
はじめ
人名
姓
- 「一」「元」「朔」「魁」[1]
男性名
- 「一」「弌」「甫」「初」「始」「孟」「肇」「元」「創」「萌」「朔」「基」「治」
- はじめ
-
- 大阪府出身のお笑い芸人。→はじめ (お笑い芸人)(1963 - )
- 富山県出身のYouTuber。→はじめしゃちょー(1993 - )
- ハジメ
-
- フォーリンラブのメンバー。本名:佐原肇 (1984 - )。
- HAJIME
-
- 宮内一 (1976 - )の愛称・別名義。
- 孟
-
- 福岡県出身の野球選手(捕手)。→大村孟 (1991 - )
- 萌
-
- 群馬県出身のサッカー選手(MF)、日本代表で30試合出場。→細貝萌(1986 - )
- 基
-
- 愛媛県出身のイラストレーター。→空山基 (1947 - )
キャラクター名
- 天才バカボンのキャラクター。ハジメちゃん。→天才バカボン#バカボン一家
その他
- 朝日放送(ABCテレビ)で2006年5月6日から7月8日まで放送されたバラエティー番組。→ハジメちゃん〜あなたの大人年齢は?〜
- 日本のアダルトビデオメーカー。また、「はじめ」は監督の名前。→はじめ企画
- 渡辺多恵子による日本の漫画作品。また、「はじめ」は主人公「岡野はじめ」。→はじめちゃんが一番!
- 乙一の小説作品、またはそれを原作にした小畑健作画の漫画作品。→はじめ (小説)
- 1981年から1985年にかけて「ヤングジャンプ」(集英社)に連載されたコンタロウの漫画作品。また、「ハジメ」は主人公「天地ハジメ」。→いっしょけんめいハジメくん
脚注
- ^ “実在苗字辞典は~はと”. myoujijiten.web.fc2.com. 2020年7月25日閲覧。
関連項目
はじめ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 16:10 UTC 版)
※この「はじめ」の解説は、「おやこで英会WA!」の解説の一部です。
「はじめ」を含む「おやこで英会WA!」の記事については、「おやこで英会WA!」の概要を参照ください。
はじめ
初
初 |
埱
甫
肁
肈
肈 |
「はじめ」の例文・使い方・用例・文例
- 英語の講習を受けはじめたので英語がずっとよくわかる
- 赤ん坊は疲れてくるとむずかって泣きはじめる
- この街にはじめて来たとき,私はとても孤独感を覚えた
- はじめからずっと知っていたというんだね
- はじめ彼はイエスと言い,われわれも彼のことを信用した
- 風邪のひきはじめのような感じがする
- 彼と話してはじめて彼が中国人だと分かった
- その瞬間彼女の目は涙であふれはじめた
- 寒さもゆるみはじめた
- 赤ん坊はそのおもちゃに興味をもちはじめた
- 7月の初めに,わたしたちは新しい商売をはじめます
- この仕事は根気があってはじめてできることだ
- はじめは彼とときたま会いたいと思った
- 両親がドアを出たとたんに子どもたちはわいわい騒ぎはじめた
- 何よりも先ずはじめに,フィンランド語はとても骨の折れる言語だということだ
- 8か月になる娘は固形の食物を食べはじめた
- 最初に登録してください,そして次にはじめて投票が可能となります
- 新しい仕事をはじめようと思っている
- その走者は丘にさしかかるとペースが落ちて歩きはじめた
- 大学生の時,私ははじめて彼の小説の一つを読んだ
「はじめ」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)の為替レートのリアルタイムチャートが閲覧できるWebサイトの一覧です。Webサイトでは、1分足や5分足、30分足、60分足などのさまざまな時間でのチャートを無料で見ることがで...
-
日本の株式上場企業は、東京証券取引所(東証)をはじめとする証券取引所の独自の基準により、業種別に分類されています。例えば、東京証券取引所(東証)の場合、業種分類は「業種別分類に関する取扱い要領」により...
-
CFDのトウモロコシ相場は、生産国や消費国の情勢、気候などにより値動きが大きくなります。この値動きは、テクニカル指標では分析できないほど荒い値動きになります。ここでは、過去のトウモロコシ相場を振り返り...
-
株式の単元未満株とは、株式の最低売買単位である1単元未満の株式のことです。1単元は銘柄ごとに異なりますが、100株や1000株であることが多いようです。1単元が100株の銘柄では、単元未満株は1株から...
-
ETFを上場するには、証券取引所の定める上場審査基準や適時開示基準、上場廃止基準といったさまざまな基準をクリアする必要があります。2012年9月現在、ETFを上場している企業は17社あります。上のグラ...
-
FTSE100証拠金取引は、FTSE100指数(FTSE100種総合株価指数)に連動して値動きする銘柄です。そのため、FTSE100指数の値動きや構成銘柄の特徴を知ることでFTSE100証拠金取引の値...
- はじめのページへのリンク