はじめとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > はじめの意味・解説 

読み方:げん・がん・もと・はじめ

「元」とは、物事始まり物事根本以前の、昔の、といった意味で用いられる漢字である。漢字の成り立ちから、頭や首、かしら、人の長、大きいなどの意味も持つ。

中国貨幣単位「元」という。

13世紀フビライハン建国した中国の王朝「元」という。この元による日本侵攻総称して元寇」という。

「元」の発音・読み方

「元」は、音読みでは「ゲン」「ガン」、訓読みでは「もと」「はじめ」と読む。音読みの「ゲン」は漢音であり、「ガン」は呉音である。

「元」の語源・由来

「元」という漢字は、象形文字であり、人の首や頭の部分大きく象徴的に表したとされる。これが「最も重要な部分」や「根本部分」という意味に転じた確かに首は人間身体の中でも最も重要な部分一つである。

元服」の「元」は、原義に近い「人の首や頭」を指す意味で用いられている。元服は、成人になった証として男子が頭に冠を身につける儀式である。

ちなみに「兀」は首を失ったさまを示す字形とされる

「元寇」とは

元寇」とは、鎌倉時代中期起こった元の軍勢による日本侵攻のことである。俗に蒙古襲来」ともいう。文永11年西暦1274年)に起きた文永の役」と、弘安4年1281年)に起きた弘安の役」を総称して元寇」という。元寇近世以降定着した呼び名である。

元寇行った人物初代皇帝チンギス・ハンの孫であり第5代皇帝即位したフビライ・ハンである。当時13世紀)のモンゴル帝国は、当時中国王朝南宋)や南方大理国交戦するなど、近隣諸国衝突して勢力拡大しつつあった。

1268年フビライは、まずは日本親書送った当時執権であった北条時宗はこれを拒絶侵略前触れ受け取り九州防備強化した

1271年フビライ大都北京)を首都定め「元(大元)」を建国した。そして1274年文永11年)、元の軍勢日本来襲した。これが「文永の役」である。

文永の役では、元や高麗連合軍対馬壱岐襲い博多から九州本土にも上陸しかけた。迎え撃つ日本軍苦戦強いられたが、暴風雨いわゆる神風」)が元軍を直撃して甚大な損害与え撤退させる至った

文永の役日本征服失敗したフビライは、南宋を完全に討ち滅ぼし中国全土支配下収めた。そのころ日本では、元軍の再襲に備えて防備体制強化努めた

1281年弘安4年)、フビライは再び日本襲来した。「弘安の役」である。弘安の役では南宋軍も元軍に加わり東路軍江南軍二手分かれ朝鮮側中国本土から九州攻め入ろうとしたが、いずれも日本軍奮戦により上陸侵攻阻まれた。

弘安の役でも再び暴風が元の軍勢襲った海上にいた元軍はひとたまりもなく壊滅した

元は、さらに3度目日本侵攻計画していたとされるが、1294年フビライ死にそのまま3度目元寇実現しなかった。

「元(通貨)」とは

通貨としての「元」は、中国中華人民共和国)の法定通貨である「人民幣人民元)」の通称、および、その通貨単位である。中国語では「yuanユアン)」と読むが、日本語では「げん」と読んでいる。

人民幣人民元)の略号は「RMB」である。これは「人民幣」の原語読み「RenMinBi」に由来する通貨コードは「chinese yuan」にちなみ「CNY」である。

元の通貨記号は、日本円同じく「¥」である。これは「元(yuan)」の読み方由来する

「元」は、もともと「圆(圓)」の簡略表記である。日本円の「円」も、旧字体書けば「圓」である。

はじめ【始め/初め】

読み方:はじめ

はじめること。また、はじめた時期。「勤め—」「タバコ吸い—」⇔終わり

物事起こり起源。「国の—」

物事を行う最も早い時期最初のころ。副詞的に用いる。「五月の—」「何をするにも—が肝心だ」「—から終わりまで読み通す」「—君だとは気づかなかった」

順序のいちばん先。序列第一。「—の話のほうがおもしろい」

(「…をはじめ」「…をはじめとして」の形で用いる)多くの中で、主となるもの。また、先に立つもの。「校長を—、教師全員」「米を—として食品多くが」

一部始終事の次第

「御無心ながら乳を少し貰ひましょ、と—を語れば」〈浮・一代男・一〉

[補説] ふつう345は「初めと書く。


始め


始め

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

はじめ(のうち)

分野
時間経過などを表す用語
意味:
予報期間初めの1/4ないし1/3くらい。週間天気予報では予報期間初めの1/3くらい。
備考
a) 今日明日明後日対す予報では、朝の9時くらいまで。今夜対す予報では、19時くらいまでとなる。
ただし、今日対す予報では、「朝」を、今夜対す予報では、「夜のはじめ頃」を用いることが望ましい。
b) 週間天気予報使用する場合は、日付併記することが望ましい。

「はじめ」

作者乙一

収載図書石ノ目
出版社集英社
刊行年月2000.7


はじめ

作者乙一

収載図書平面いぬ。
出版社集英社
刊行年月2003.6
シリーズ名集英社文庫


読み方:はじめ

  1. 一円紙幣。〔第七類 雑纂
  2. 一円紙幣のことをいふ。〔犯罪語〕
  3. 〔犯〕一円紙幣のこと。
  4. 一円を云ふ。
  5. 金一円のこと。〔一般犯罪

分類 犯、犯罪犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方
はじめ

読み方
はじめ

甚目

読み方
甚目はじめ

読み方
はじめ

読み方
はじめ

読み方
はじめ

読み方
はじめ

読み方
はじめ

読み方
はじめ

はじめ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 10:00 UTC 版)

はじめ

下記以外はen:Hajime#関連項目参照。

人名

  • 「一」「元」「朔」「魁」[1]

男性名

  • 「一」「」「甫」「初」「始」「孟」「肇」「元」「創」「萌」「朔」「基」「治」
はじめ
ハジメ
  • フォーリンラブのメンバー。本名:佐原肇 (1984 - )。
HAJIME
  • 宮内一 (1976 - )の愛称・別名義。
  • 福岡県出身の野球選手(捕手)。→大村孟 (1991 - )
  • 群馬県出身のサッカー選手(MF)、日本代表で30試合出場。→細貝萌(1986 - )
  • 愛媛県出身のイラストレーター。→空山基 (1947 - )

キャラクター名

その他

脚注

  1. ^ 実在苗字辞典は~はと”. myoujijiten.web.fc2.com. 2020年7月25日閲覧。

関連項目


はじめ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 16:10 UTC 版)

おやこで英会WA!」の記事における「はじめ」の解説

さくらとかいとの父親旅行会社勤務している。

※この「はじめ」の解説は、「おやこで英会WA!」の解説の一部です。
「はじめ」を含む「おやこで英会WA!」の記事については、「おやこで英会WA!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「はじめ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

はじめ

出典:『Wiktionary』 (2021/10/15 13:12 UTC 版)

名詞

はじめ始めめ】

  1. 始めはじめること。
  2. め・始めものごと最初部分ものごとの、時間まえ部分。【始めものごとの、取りかかる時に行う部分。(漢字使い分けは厳密ではない)
  3. 元来。もともと。

関連語

翻訳

副詞

はじめ始めめ】

  1. ものごと最初の頃。

動詞

はじめ始めめ】

  1. はじめる未然形連用形
    1. (「をはじめ」「をはじめとして」の形で)列挙されるもののうち筆頭を表す。

感動詞

はじめ

  1. 始め合図

人名

はじめ】など

  1. 日本人一般的な人名男子、とくに長男につけられることが多い。

発音

三拍名詞一類(?)

名詞

はじめ始め

  1. はじまり。こり。
  2. 最初
  3. まえ以前
  4. 順序の)番目。
  5. 一部始終

関連語



  • 画数:11
  • 音読み:ヒュウトウ、 ツ
  • 訓読み:はじめ、 はじまる



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「はじめ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「はじめ」に関係したコラム

  • FXのリアルタイムチャートが閲覧できるWebサイトの一覧

    FX(外国為替証拠金取引)の為替レートのリアルタイムチャートが閲覧できるWebサイトの一覧です。Webサイトでは、1分足や5分足、30分足、60分足などのさまざまな時間でのチャートを無料で見ることがで...

  • 株式上場企業の業種分類

    日本の株式上場企業は、東京証券取引所(東証)をはじめとする証券取引所の独自の基準により、業種別に分類されています。例えば、東京証券取引所(東証)の場合、業種分類は「業種別分類に関する取扱い要領」により...

  • CFDのトウモロコシ相場の見方

    CFDのトウモロコシ相場は、生産国や消費国の情勢、気候などにより値動きが大きくなります。この値動きは、テクニカル指標では分析できないほど荒い値動きになります。ここでは、過去のトウモロコシ相場を振り返り...

  • 株式の単元未満株とは

    株式の単元未満株とは、株式の最低売買単位である1単元未満の株式のことです。1単元は銘柄ごとに異なりますが、100株や1000株であることが多いようです。1単元が100株の銘柄では、単元未満株は1株から...

  • ETFを上場している企業の一覧

    ETFを上場するには、証券取引所の定める上場審査基準や適時開示基準、上場廃止基準といったさまざまな基準をクリアする必要があります。2012年9月現在、ETFを上場している企業は17社あります。上のグラ...

  • 株365のFTSE100証拠金取引の見方

    FTSE100証拠金取引は、FTSE100指数(FTSE100種総合株価指数)に連動して値動きする銘柄です。そのため、FTSE100指数の値動きや構成銘柄の特徴を知ることでFTSE100証拠金取引の値...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はじめ」の関連用語

1
94% |||||

2
94% |||||

3
94% |||||

4
乗馬初め デジタル大辞泉
78% |||||


6
70% |||||

7
70% |||||

8
70% |||||

9
70% |||||

10
70% |||||

はじめのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はじめのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのはじめ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのおやこで英会WA! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのはじめ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS