はじめてとは? わかりやすく解説

はじめ‐て【初めて/始めて】

読み方:はじめて

[副]

今まで経験していない事が起こるさま。最初に。「—人間が月に着陸した

ある経験をした上で漸くその状態になるさま。やっと。「親が死んで、—そのありがたさわかった

(下に打消しの語を伴って事のついでではなく、わざわざ。あらためて。

「言(こと)あたらしう—申し上ぐるに及び候はず」〈平家一二


始めて

読み方:はじめて

マ行下一段活用動詞始める」の連用形である「始め」に、接続助詞「て」が付いた形。

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

はじめて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 09:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
はじめて
一青窈シングル
初出アルバム『ハナミズキ 〜君と好きな人が 百年続きますように〜
B面 ハナミズキ
リリース
規格 CD
録音 2008年
ジャンル J-POP
時間
レーベル コロムビアミュージックエンタテインメント
作詞・作曲 一青窈、マシコタツロウ
プロデュース 武部聡志
チャート最高順位
一青窈 シングル 年表
受け入れて
2008年
はじめて
(2008年)
ユア メディスン〜私があなたの薬になってあげる
2009年
テンプレートを表示

はじめて」は、一青窈の12枚目のシングル。2008年11月19日リリース。

解説

前作から約10ヶ月振りとなるリリースで収録曲は実質1曲であり、一青窈では初となった。この曲は、日本テレビ系列「行列のできる法律相談所」(以下「行列」)の「有名人100枚の絵でつなぐ!カンボジア学校建設プロジェクト」(以下、当該企画)の企画から誕生した曲である(この企画にも一青は参加している[1])。

楽曲制作は、「行列」が一青の「ハナミズキ」を本人に無断で当該企画のイメージソングに使用していた事に始まる。この事が一青の耳に入り、番組内でカンボジアに訪問し、心を打たれた事から書き下ろされた。この曲が完成後、当該企画のイメージソングは「ハナミズキ」から本曲に変更された。こうした経緯もあり、本曲のシングル発売時のカップリング曲に「ハナミズキ」を収録した。

PVは2008年9月16日に日本武道館で行われたライブの様子を収めた内容となっており、本作品のB面曲、「ハナミズキ」は「はじめて」と同様、平和を願った曲であり、一青自身が、100年の平和が続いて欲しい。と言う願いから収録された。また、CDに使用されているジャケットはカンボジアの子供達と一緒に描いた絵であり、「行列」により建設された学校の壁に埋め込まれている。

第59回紅白歌合戦ではこの曲を披露し、通算5回目の出場を果たした。

なお一青は次作「ユア メディスン〜私があなたの薬になってあげる」からフォーライフミュージックエンタテイメントに移籍したため、コロムビアミュージックエンタテインメントからは最後のシングルになった。

収録曲

(全作詞:一青窈/作曲:マシコタツロウ/編曲:武部聡志

  1. はじめて
    • 一青がカンボジアに訪れた際、カンボジアの子供達に日本の遊びなどを一青が教え、子供達が初めての体験をする中、子供達に歌をプレゼントしたいと思い、作詞された曲となるが、カンボジアには充分な教育が整っておらず、「音楽」と言う授業は無かった。その為、カンボジアの子供達は音程を上手くとること出来ず、曲は子供達と一緒に歌えるような曲調となっている。
    • テレビ神奈川saku saku』 2008年11月度エンディングテーマ
  2. ハナミズキ
    • この曲はアメリカ同時多発テロ事件発生時、ニューヨークにいた友人からのメールをきっかけに一週間ほどで書いた詞であった。作詞当時はA4用紙3枚程で「テロ」・「散弾銃」といった言葉があり、一青いわく「挑戦的な詞」であったという。その詞を削っていって「君と好きな人が百年続きますように」の言葉にたどり着いたのは一青自身も不思議に思っているという。詳細は「ハナミズキ」を参照のこと。
  3. はじめて(オリジナルカラオケ)
  4. ハナミズキ(オリジナルカラオケ)

収録アルバム

はじめて
ハナミズキ
  • 『ハナミズキ 〜君と好きな人が 百年続きますように〜』

脚注



はじめて

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 13:48 UTC 版)

副詞

はじめて始めてめて; いずれでもよいが近年後者が多い】

  1. 従来発生のなかったことが発生、又は経験のないことを経験して最初に。
  2. (「してはじめて」の形で)ようやく。やっと。

名詞

  1. 初体験

語源

翻訳


「はじめて」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「はじめて」に関係したコラム

  • バイナリーオプションの初心者向け入門サイト一覧

    バイナリーオプションは、FXと同じように外国為替を扱う商品ですが、仕組みや取引のルールはFXと異なります。次のリストは、これからバイナリーオプションを始めようとする初心者向けに、バイナリーオプションの...

  • 株365取引に関するセミナーの一覧

    株365を取り扱う証券会社や東京金融取引所では、株365に役立つセミナーを開催しています。株365のセミナーでは、株365の基礎知識から取引方法など、初心者向けの内容が多いようですが、売買タイミングや...

  • FX業者の開催するセミナーの一覧

    FX業者では、FXに関するさまざまなセミナーを開催しています。セミナーの内容は、FXをこれから始める人を対象にした入門セミナーや、チャートの見方、取引方法など、主に初心者向けのセミナーが多いようです。

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はじめて」の関連用語

1
一期の始め デジタル大辞泉
94% |||||

2
74% |||||

3
74% |||||



6
58% |||||

7
乗初め デジタル大辞泉
58% |||||

8
初旅 デジタル大辞泉
58% |||||

9
56% |||||

10
56% |||||

はじめてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はじめてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのはじめて (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのはじめて (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS