さかぐち‐あんご【坂口安吾】
坂口安吾(さかぐち・あんご)
本名坂口炳五。1906年(明39)、新潟県新津町生まれ。父の仁一郎は衆議院議員。東洋大学印度哲学科卒。
1931年(昭6)、同人誌「青い馬」に「風博士」を発表。牧野信一に激賞を受け、同人誌「文科」に参加。
戦時中は「現代文学」同人となり、大井広介、平野謙、荒正人、埴谷雄高らと交遊し、探偵小説をテキストに犯人当てゲームに興じた。
1947年(昭22)、はじめての探偵小説「不連続殺人事件」を「日本小説」に発表し、1948年(昭23)、第二回日本探偵作家クラブ賞長編賞を受賞。クリスティの「ナイルに死す」からヒントを得たこの作品は日本屈指の名作として名高い。
1949年(昭24)には「復員殺人事件」に着手したが、掲載誌「座談」が廃刊のため中絶。死後、高木彬光によって「宝石」に書き継がれた。
1952年(昭27)に発表した「夜長姫と耳男」は日本文藝家協会の「創作代表選集 第10巻(昭和27年前期)」に収録される。
1952年(昭27)に発表した「輸血」は日本文藝家協会の「戯曲代表選集 第1」に収録される。
1953年(昭28)に発表した「牛」は日本文藝家協会の「創作代表選集 第12巻(昭和28年前期)」に収録される。
1954年(昭29)に発表した「保久呂天皇」は日本文藝家協会の「創作代表選集 第14巻(昭和29年前期)」に収録される。
1954年(昭29)に「小説新潮」に発表した「心霊殺人事件」が、1955年(昭30)の第8回日本探偵作家クラブ賞候補作となる。また、日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1955年版」に収録される。
1955年(昭30)に発表した「狂人遺書」は日本文藝家協会の「創作代表選集 第16巻(昭和30年前期)」に収録される。
クリスティを最も評価し、探偵小説ゲーム説を唱える。
1955年(昭30)、脳溢血により死去。
坂口安吾 | |
坂口安吾
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 09:21 UTC 版)
1906年〈明治39年〉10月20日 - 1955年〈昭和30年〉2月17日)は、日本の小説家、評論家、随筆家。本名は (さかぐち へいご)。
(さかぐち あんご、注釈
- ^ 母・アサの兄で、吉田一族の中でもとりわけユダヤ人顔で眼の青い伯父が炳五ににじり寄り、「お前はな、とんでもなく偉くなるかも知れないがな、とんでもなく悪党になるかも知れんぞ、とんでもない悪党に、な」と言った〈薄気味悪さを呪文のやうに覚えてゐる〉と安吾自身も語っている[9]。
- ^ 『言葉』の同人は、坂口安吾、江口清、葛巻義敏、若園清太郎、関義、本多信、高橋幸一、長島萃、山沢種樹、野田早苗、脇田隼夫、青山清松、白旗武、片岡十一、根本鐘治、山口修三、山田吉彦(きだみのる)、大沢比呂夫、吉野利雄らであった[8]。
- ^ 牧野信一は『風博士』を、「私は、フアウスタスの演説でも傍聴してゐる見たいな面白さを覚えました。奇体な飄逸味と溢るゝばかりの熱情を持つた化物のやうな弁士ではありませんか」と賞讃した[23]。
- ^ 『文科』の同人は、坂口安吾、牧野信一、坪田譲治、田畑修一郎、小林秀雄、嘉村礒多、井伏鱒二、河上徹太郎、中島健蔵、佐藤正彰、中山省三郎らであった[8]。
- ^ 『櫻』の同人は、坂口安吾、井上友一郎、田村泰次郎、菱山修三、河田誠一、北原武夫、大島敬司、真杉静枝、高見沢矗江(小林秀雄の妹)、矢田津世子らであった[8]。
- ^ 『現代文學』の同人は、坂口安吾、井上友一郎、豊田三郎、高木卓、檀一雄、野口富士男、大井広介、山室静、赤木俊(荒正人)、佐々木基一、北原武夫、菊岡久利、南川潤、宮内寒弥、平野謙、杉山英樹らであった[8]。
- ^ 安吾は、「現下の探偵小説界は、洋の東西を問わず、実はアベコベに、公理や算式がないことを利用して、勝手なデタラメをかき、クダラヌ不合理をデッチあげて、同じ穴の狸が、馴れ合って、埒もないものをヤンヤと云っているだけなのである」と批判している[37]。
- ^ 『ろまねすく』の同人は、坂口安吾、辰野隆、伊藤整、太宰治、林房雄、田村泰次郎、清水昆、寒川光太郎らがいた[13]。
- ^ 戌井昭人は、ヤクザ者に命を狙われ、追われていると思っていた安吾が、自分側の味方の仲間には、相当数の人間がいるんだというハッタリをかますために、100人前もライスカレーを頼んだのではないかと推察している[44]。
- ^ 柄谷は、「彼の作品では、エッセイが小説的で、小説がエッセイ的である」と述べているため、この場合の「どんな作家にもあるような代表作」は、近代的小説を中心として見る戦後の文学史における小説らしい小説であり、柄谷が言うところの、「近代小説の形態」をなしている小説(エッセイ的でないもの)を含意している。
- ^ その意味で、奥野は、「坂口安吾は、ついに十全の自己表現の場を見いだしえなかった、永遠に未完成、未熟な悲劇の小説家といえよう」と述べている[1]。
- ^ 初出は『坂口安吾全集15』(筑摩書房 1999年) ISBN 4-480-71045-0
- ^ その少し前に瀬波温泉から仁一郎宛に手紙を出していたため、岩船郡瀬波村大字浜新田字青山519番地(現・村上市浜新田)で死去したという説もある。
出典
- ^ a b c d e f g h i j k 奥野健男「坂口安吾――人と作品」(文庫版『白痴・二流の人』角川文庫、1970年。改版1989年、2008年、2012年)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah 『新潮日本文学アルバム35 坂口安吾』(新潮社、1986年)
- ^ a b c d e 都筑道夫「安吾流探偵術」(『日本探偵小説全集10 坂口安吾集』東京創元社、1985年)
- ^ a b c d 三枝康高「作品解説」(文庫版『白痴・二流の人』角川文庫、1970年。改版1989年、2008年、2012年)
- ^ a b c 三島由紀夫「内容見本」(『坂口安吾全集』推薦文 冬樹社、1967年11月)。三島34巻 2003, p. 609に所収
- ^ 写真家・坂口綱男T.Sakaguchi Home
- ^ a b c 坂口安吾「をみな」(『作品』1935年12月号に掲載)
- ^ a b c d e f g 「年譜」(文庫版『白痴・二流の人』角川文庫、1970年。改版1989年、2008年、2012年)
- ^ a b c d e f g h i 坂口安吾「石の思ひ」『光』1946年11月
- ^ a b c d e 「年譜」(文庫版『風と光と二十の私と・いずこへ 他十六篇』岩波文庫、2008年)
- ^ 石川淳『諸国畸人伝』(筑摩書房、1957年、中公文庫、2014年)
- ^ 坂口安吾「日本文化私観」(『現代文学』第五巻第三号に掲載)
- ^ a b 「坂口安吾略年譜」(『KAWADE夢ムック文藝別冊 坂口安吾―風と光と戦争と』河出書房新社、2013年)
- ^ a b c d e f 「年譜」(文庫版『堕落論』新潮文庫、2000年)
- ^ 坂口安吾「風と光と二十の私と」(『文藝』1947年1月号に掲載)
- ^ 鵜殿新「わが師友」(『坂口安吾選集第8巻』月報、創元社、1957年)。七北数人『評伝坂口安吾 魂の事件簿』(集英社、2002年)
- ^ a b 坂口安吾「二十一」(『現代文學』1943年9月号に掲載)
- ^ 坂口安吾「山口修三宛ての書簡」(昭和3年4月)
- ^ a b c d 坂口安吾「処女作前後の思ひ出」(『早稲田文学』1946年3月号に掲載)
- ^ a b c d e f g 江口清「若かりし日の坂口安吾」(『レイモン・ラディゲと日本の作家たち』清水弘文堂、1973年)
- ^ 坂口安吾「世に出るまで」(『小説新潮』1955年4月号に掲載)
- ^ 『エリック・サティ』新版は佐藤朔により改訂刊行(深夜叢書社、1977年、新版1990年)
- ^ 牧野信一「『風博士』」(『文藝春秋]』1931年7月号に掲載)
- ^ 坂口安吾 若き日の探偵小説 短編「盗まれた一萬圓」『朝日新聞』朝刊2022年12月6日(社会・総合面)2022年12月14日閲覧
- ^ a b c 「坂口安吾 作品ガイド100」(『KAWADE夢ムック文藝別冊 坂口安吾―風と光と戦争と』河出書房新社、2013年)
- ^ 坂口安吾「矢田津世子宛ての書簡」(1936年6月16日付)
- ^ 坂口安吾「二十七」(『新潮』1947年3月号に掲載)
- ^ 坂口安吾「古都」(『現代文學』1942年1月号に掲載)
- ^ 坂口安吾「かげろふ談義」(『文体』1939年1月号に掲載)
- ^ 坂口安吾「ぐうたら戦記」(『文化展望』1947年1月号に掲載)
- ^ 渡辺喜一郎『石川淳傳説』右文書院、2013年 pp.151-153
- ^ 「阿部定×坂口安吾 ぢや強く生きてください」(『KAWADE夢ムック文藝別冊 坂口安吾―風と光と戦争と』河出書房新社、2013年)
- ^ 「私の探偵小説」(『宝石』1947年6月号に掲載)
- ^ 坂口安吾「推理小説論」(『新潮』1950年4月号に掲載)
- ^ a b 大井広介「犯人あてと坂口安吾」(『日本探偵小説全集10 坂口安吾集』東京創元社、1985年)
- ^ 坂口安吾「探偵小説とは」(『明暗』1948年2月号に掲載)
- ^ a b c 坂口安吾「探偵小説を截る」(『黒猫』1948年7月号に掲載)
- ^ 坂口安吾「推理小説について」(『東京新聞』1947年8月25日、26日号に掲載)
- ^ a b 坂口三千代『クラクラ日記』(文藝春秋、1967年)
- ^ 坂口安吾「わが思想の息吹」(『文藝時代』1948年3月号に掲載)
- ^ a b c d e 「解題」(『坂口安吾全集8』筑摩書房、1998年)
- ^ “絵ばなし:昭和傑作列伝 松本清張『或る「小倉日記」伝』 鴎外を追う 孤独を埋める”. 毎日新聞 (2019年8月25日). 2021年9月12日閲覧。
- ^ 「坂口氏の思い違い」『朝日新聞』昭和26年9月22日3面
- ^ a b c d 戌井昭人「安吾は、どうしてライスカレーを百人前頼んだのか」(『KAWADE夢ムック文藝別冊 坂口安吾―風と光と戦争と』河出書房新社、2013年)
- ^ 檀一雄『小説坂口安吾』(東洋出版、1969年)
- ^ 坂口安吾「砂をかむ」(『風報』1955年3月号に掲載)
- ^ a b 坂口綱男『安吾と三千代と四十の豚児と』(集英社、1999年)
- ^ 坂口安吾 私の葬式(青空文庫)
- ^ a b 中島河太郎「坂口安吾年譜」(『日本探偵小説全集10 坂口安吾集』東京創元社、1985年)
- ^ a b c 権田萬治「解説」(文庫版『復員殺人事件』角川文庫、1977年。再版1978年)
- ^ a b c d e 柄谷行人「坂口安吾とフロイト」(新潮文庫 2000, pp. 283–302)
- ^ 「FARCE に就て」(青い馬 第5号、1932年3月)
- ^ 『KAWADE夢ムック文藝別冊 坂口安吾―風と光と戦争と』(河出書房新社、2013年)
- ^ 檀一雄「作品解説」(角川文庫 1996, pp. 261–266)
- ^ 磯田光一「坂口安吾 人と作品」(角川文庫 1996, pp. 255–261)
- ^ a b 七北数人「解説」(風と光 2008, pp. 391–402)
- ^ a b 小川徹「坂口安吾」(文藝 1967年7月号に掲載)
- ^ a b 佐藤春夫「文学の本筋をゆく――坂口安吾選集」(『読売新聞』夕刊 1956年8月1日号)
- ^ 三好達治「若き日の安吾君」(『路傍の秋』筑摩書房、1958年)
- ^ a b 三島由紀夫「私の敬愛する作家」(『坂口安吾選集』内容見本 東京創元社、1956年6月)。三島29巻 2003, p. 225に所収
- ^ 坂口安吾「私の碁」(『囲碁春秋』1948年12月号に掲載)
- ^ 青空文庫でも参照が可能である。http://shogikifu.web.fc2.com/essay/essay021.html
- ^ 坂口安吾『明日は天気になれ』
- ^ https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/card42891.html 青空文庫『天皇小論』参照
- ^ https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/card42891.html 青空文庫『坂口流の将棋観』参照
- ^ 坂口安吾「安吾の新日本地理 安吾・伊勢神宮にゆく」(『文藝春秋』第二九巻第四号に掲載)
- ^ https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/card45898.html 青空文庫『戦後合格者』参照(『新潮』第四八巻第三号に掲載)
- ^ https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/card43150.html 青空文庫『インテリの感傷』参照
- ^ 青空文庫『安吾巷談「教祖展覧会」』参照 https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/card43182.html
- ^ https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/card42625.html 青空文庫『日本文化私観』参照
- ^ 『坂口安吾全集』(全17冊、筑摩書房、1998-1999年)ほか
- ^ a b c 坂口安吾年譜・詳細版 前史 2018年2月12日閲覧。
坂口安吾と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 坂口安吾のページへのリンク