い‐がん〔ヰ‐〕【胃×癌】
胃癌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/19 05:36 UTC 版)
胃癌(いがん、英:Stomach cancer または Gastric cancer)は、胃に生じる上皮性悪性腫瘍・癌の総称。初期の症状には、胸やけ、上腹部の痛み、吐き気、食欲不振などがある[1]。進行すると、体重減少、嘔吐、嚥下困難、下血などの症状が出現する[1]。がんは胃以外にも広がり、とりわけ肝臓、肺、骨、腹膜、リンパ節などに転移することがある[2]。
注釈
出典
- ^ a b c d “Gastric Cancer Treatment (PDQ®)”. NCI (2014年4月17日). 2014年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月1日閲覧。
- ^ Ruddon, Raymond W. (2007). Cancer biology (4th ed.). Oxford: Oxford University Press. p. 223. ISBN 9780195175431. オリジナルの15 September 2015時点におけるアーカイブ。
- ^ a b c d e f g h i j k l World Cancer Report 2014. World Health Organization. (2014). pp. Chapter 5.4. ISBN 978-9283204299
- ^ Chang, A. H.; Parsonnet, J. (2010). “Role of Bacteria in Oncogenesis”. Clinical Microbiology Reviews 23 (4): 837-857. doi:10.1128/CMR.00012-10. ISSN 0893-8512. PMC 2952975. PMID 20930075 .
- ^ Sim, edited by Fiona; McKee, Martin (2011). Issues in public health (2nd ed.). Maidenhead: Open University Press. p. 74. ISBN 9780335244225. オリジナルの17 June 2016時点におけるアーカイブ。
- ^ González CA, Sala N, Rokkas T; Sala; Rokkas (2013). “Gastric cancer: epidemiologic aspects”. Helicobacter 18 (Supplement 1): 34-38. doi:10.1111/hel.12082. PMID 24011243.
- ^ a b “Chapter 1.1”. World Cancer Report 2014. World Health Organization. (2014). ISBN 978-9283204299
- ^ “WHO Disease and injury country estimates”. World Health Organization (2009年). 2009年11月11日閲覧。
- ^ 研究プロジェクト - 独立行政法人国立がん研究センターがん予防・検診研究センター予防研究グループ
- ^ がん情報サービス「がん登録・統計」 (Report). 国立がん研究センター .
- ^ Hochhauser, Jeffrey Tobias, Daniel (2010). Cancer and its management (6th ed.). Chichester, West Sussex, UK: Wiley-Blackwell. p. 259. ISBN 9781444306378. オリジナルの15 September 2015時点におけるアーカイブ。
- ^ Khleif, Edited by Roland T. Skeel, Samir N. (2011). Handbook of cancer chemotherapy (8th ed.). Philadelphia: Wolter Kluwer. p. 127. ISBN 9781608317820. オリジナルの18 September 2015時点におけるアーカイブ。
- ^ Joseph A Knight (2010). Human Longevity: The Major Determining Factors. Author House. p. 339. ISBN 9781452067223. オリジナルの16 September 2015時点におけるアーカイブ。
- ^ Moore, edited by Rhonda J.; Spiegel, David (2004). Cancer, culture, and communication. New York: Kluwer Academic. p. 139. ISBN 9780306478857. オリジナルの15 September 2015時点におけるアーカイブ。
- ^ a b 『やさしい腫瘍学』小林正伸 著 南江堂 p106
- ^ 杉満紀子、原田直彦、岩佐勉、ほか、「臨牀指針 鳥肌胃炎に合併した若年者未分化型胃癌の2症例」 『臨牀と研究』 88(9), p.1177-1180, 2011, NAID 40019005527
- ^ ヘリコバクター・ピロリ菌感染と胃がん罹患との関係:CagAおよびペプシノーゲンとの組み合わせによるリスク(2006/09/04) - JPHC Study
- ^ Ford AC et al. Helicobacter pylori eradication therapy to prevent gastric cancer in healthy asymptomatic infected individuals: Systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials. BMJ 2014 May 20; 348:g3174.PMID 24846275
- ^ a b 伊藤公訓、小刀崇弘、保田智之 ほか、「Helicobacter pylori除菌後の胃がん」 『日本消化器内視鏡学会雑誌』 2018年 60巻 1号 p.5-13, doi:10.11280/gee.60.5
- ^ 上村直実, 八尾隆史, 上山浩也, 藤澤貴史, 矢田智之「H. pylori未感染胃癌の特徴」『日本消化器内視鏡学会雑誌』第56巻第5号、日本消化器内視鏡学会、2014年、1733-1743頁、doi:10.11280/gee.56.1733、ISSN 0387-1207、NAID 130004811788、2020年11月2日閲覧。
- ^ Report of a Joint WHO/FAO Expert Consultation Diet, Nutrition and the Prevention of Chronic Diseases, 2003
- ^ 食塩・塩蔵食品摂取と胃がんとの関連について 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ
- ^ 食塩・塩蔵食品摂取と胃がんとの関連について(2004/01/18) - JPHC Study
- ^ 塩分・塩蔵食品と、がん・循環器疾患の関連について 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ
- ^ Nozaki K et al. Synergistic promoting effects of Helicobacter pylori infection and high-salt diet on gastric carcinogenesis in Mongolian gerbils. Jpn J Cancer Res 93:1083-9, 2002.PMID 12417037
- ^ “生体内でのニトロソ化合物の生成と胃がんとの関係:農林水産省”. www.maff.go.jp. 2019年2月23日閲覧。
- ^ 胃がん-がんに関する情報 がん研究会有明病院 2019年3月11日付
- ^ たばこ・お酒と胃がんの関連について(2002/11/20) - JPHC Study
- ^ アルコール代謝関連遺伝子(アルコール・アルデヒド脱水素酵素)と飲酒量に基づく胃がん罹患について(2015/01/29) - JPHC Study
- ^ 胃癌のリスクを減らすサプリメントL-システインの効果は二日酔い改善だけではない プレスリリース 東北大学, 2015年4月2日
- ^ 総コレステロール値とがん発生リスクとの関連(2009/10/15) - JPHC Study
- ^ 血中のカロテノイドと胃がん罹患との関係について(2008/07/17) - JPHC Study
- ^ 緑茶飲用と胃がんとの関連について(2004/08/03) - JPHC Study
- ^ 血中の緑茶ポリフェノールと胃がん罹患との関係について(2008/02/23) - JPHC Study
- ^ 胃がん検診受診と胃がん死亡率との関係(2006/01/20) - JPHC Study
- ^ a b 食生活パターンと胃がんとの関連について(2004/04/16) - JPHC Study
- ^ 野菜・果物摂取と胃がん発生率との関係について(2002/11/20) - JPHC Study
- ^ 太田 昌幸(千葉大学大学院医学研究院 診断病理学) (2020年). “癌取扱い規約の最近の変更点”. 癌取扱い規約の最近の変更点(千葉県臨床検査技師会)資料: 32(高分化管状腺癌(tub1) ) .
- ^ 中原慶太 これなら見逃さない!胃X線読影法 虎の巻. 羊土社 2015, ISBN 978-4-7581-1058-7 , p30
- ^ “【対談】胃癌を知る――『胃癌の構造』第3版発刊によせて”. 医学書院 (2006年3月6日). 2013年3月17日閲覧。
- ^ 胃がんは「ピロリ菌除菌」でなくせる 浅香正博・秋野公造(著)潮出版2013/10/5、潮新書2017/3/4
- ^ 胃がん・乳がん検診に関する指針の改正について (PDF) 厚生労働省 健康局 がん・疾病対策課
- ^ “ペプシノゲン(PG)検査チャート”. 臨床検査受託BML. 2023年2月13日閲覧。
- ^ 胃がんの病期(ステージ)分類 国立がん研究センター がん情報サービス
- ^ 中川恵一『ドクター中川の"がんを知る"』毎日新聞社、2008年。pp.22-23 ISBN 978-4-620-31868-4
- ^ 比企直樹、福永哲、三木明 ほか、胃粘膜下腫瘍に対する新しい術式: 腹腔鏡・内視鏡合同胃局所切除 日本消化器外科学会雑誌 2008年 41巻 9号 p.1661-1668, doi:10.5833/jjgs.41.1661
- ^ Cho SH, Kim JH, Park BK, et al. (1997). “The effects of Mesima-EX, the immunomodulator in curatively resected gastric cancer.”. J Korean Cancer Assoc. 29: 800-806 .
- ^ Ohtsu A et. al. Bevacizumab in Combination With Chemotherapy As First-Line Therapy in Advanced Gastric Cancer: A Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Phase III Study. J Clin Oncol. 2011 Oct 20;29(30):3968-76.PMID 21844504
- ^ “オプジーボ®点滴静注(一般名:ニボルマブ)がん化学療法後に増悪した治癒切除不能な進行・再発の胃癌に対する国内製造販売承認事項一部変更承認取得”. 小野薬品工業、ブリストル・マイヤーズ スクイブ (2017年9月22日). 2018年10月21日閲覧。
- ^ “胃がん新ガイドライン「条件付き承認」で増える治療選択、1次治療でオプジーボ承認”. 2023年3月18日閲覧。 がんサポート(2022年1月)
- ^ Jin Pok Kim, Keon Young Lee, Hang Jong Yu, Han Kwang Yang (1997). “Immunoregulatory Effect of Mesima (R) as an Immunotherapeutic Agent in Stage III Gastric Cancer Patients after Radical Gastrectomy.”. J Korean Cancer Assoc. 29: 383-390 .
- ^ a b “半世紀ぶりに大きく変わる胃がんの1次治療”. 2023年3月18日閲覧。 がんナビ:レポート(2022年1月18日)
- ^ “First-line nivolumab plus chemotherapy versus chemotherapy alone for advanced gastric, gastro-oesophageal junction, and oesophageal adenocarcinoma (CheckMate 649): a randomised, open-label, phase 3 trial”. 2023年3月18日閲覧。 Pubmed: Lancet 2021 Jul 3; 398(10294): 27-40. PMID: 34102137, PMCID: PMC8436782, doi: 10.1016/S0140-6736(21)00797-2
- ^ “日本、韓国、台湾で行われた進行胃癌対象フェーズ3試験の長期観察でニボルマブと化学療法によるOS改善は良好な傾向【日本胃癌学会2023】”. 2023年3月18日閲覧。 がんナビ:ニュース(2023年2月24日)
- ^ “Nivolumab plus chemotherapy versus placebo plus chemotherapy in patients with HER2-negative, untreated, unresectable advanced or recurrent gastric or gastro-oesophageal junction cancer (ATTRACTION-4): a randomised, multicentre, double-blind, placebo-controlled, phase 3 trial”. 2023年3月18日閲覧。 Pubmed: Lancet Oncology 2022 Feb;23(2):234-247. PMID: 35030335, doi: 10.1016/S1470-2045(21)00692-6
- ^ “がんの統計'03”. 国立がん研究センターがん対策情報センター (2004年12月1日). 2013年3月17日閲覧。
胃癌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 18:58 UTC 版)
2013年に行われた、切除不能胃癌または再発胃癌に対して、従来の化学療法にラパチニブを上乗せした治療の有用性を確認する臨床試験では、ラパチニブを上乗せすることで生存期間を延長する効果は認められなかった。このため、現在は胃癌に対してラパチニブは使用されない。
※この「胃癌」の解説は、「ラパチニブ」の解説の一部です。
「胃癌」を含む「ラパチニブ」の記事については、「ラパチニブ」の概要を参照ください。
胃癌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:05 UTC 版)
「エプスタイン・バール・ウイルス」の記事における「胃癌」の解説
胃癌(gastric carcinoma;GC)のうち約10%弱からEBVが検出される。上咽頭癌同様、EBV陽性胃癌においてはほぼ全例に高度なリンパ球の浸潤が伴う。TP53, ARID1の変異が報告されているほか、P16やE-cadherinなどのサイレンシングもEBV陽性胃癌に随伴する事象として明らかにされている。
※この「胃癌」の解説は、「エプスタイン・バール・ウイルス」の解説の一部です。
「胃癌」を含む「エプスタイン・バール・ウイルス」の記事については、「エプスタイン・バール・ウイルス」の概要を参照ください。
「胃癌」の例文・使い方・用例・文例
胃癌と同じ種類の言葉
- >> 「胃癌」を含む用語の索引
- 胃癌のページへのリンク