胃石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > 結石 > 胃石の意味・解説 

い‐せき〔ヰ‐〕【胃石】

読み方:いせき

ザリガニ胃の中にある、白色円盤形の炭酸カルシウムの塊。脱皮2、3日で体内吸収され外骨格形成用いられる古くオクリカンキリとよび、眼病として用いられた。アカテガニ・ベンケイガニなどにもある。


胃石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 02:08 UTC 版)

ユタ州の頁岩から発見された首長竜の胃石。

胃石(いせき、: gastrolith)は、動物が消化管内に持つ石である。英語での語源は、ギリシア語gastro-(胃)と lithos(石)。 正常な生理の範疇でない、消化器内に結石を生じる疾患(ベゾアール)も胃石と呼ばれる。

脊椎動物

一部の脊椎動物は、飲み込んだ石を胃石とし、食物を磨り潰して消化の助けとしている。また、水棲動物の場合は体重の調整にも使う。

胃石を持つ脊椎動物

現生の脊椎動物では、胃石はアザラシアシカワニ[1][2]、草食性の鳥類[3]に広く見られる。トカゲは一般に体が小型であるため大型の胃石は持たないが、鳥類の砂肝同様に砂を胃石と同じ役割で持つ[2]

絶滅した非鳥類型恐竜にも胃石を持つものがおり、獣脚類竜脚形類角竜類の一部に確認されている[3]日本では、福井県立恐竜博物館による2007年度の発掘調査においてフクイティタン[4]の胃石が発見されており、これが日本国内で最初の発見例である[5]。胃石は首長竜でも日本国内外問わず報告されている[6]

胃石の機能

食物をすり潰すのに適した歯を持たない動物は、胃石を砂嚢の中に保持して咀嚼に替える。

なお、ワニは消化の促進以外にも浮力の調整の役割でも胃石を利用する[1][2]。ワニと同じく水棲生物である首長竜もまた、浮力やバランスの調整のために胃石を利用していたとする見解がある[7]

胃石の特徴

胃石の大きさはそれを持つ動物の大きさによって、またその食性によって異なる。小は程度のものから大は大礫以上のものまでが発見されている。恐竜の胃石は、合計数キログラムにも及ぶことがある。またダチョウが飲み込む石は、時に長さ10センチメートルを越える。

化石の胃石は磨かれて丸みを帯びる[5]一方、現生の鳥類の胃石は全く擦られていない。

ディプロドクス。胃石を持つ動物である。

ふつう地質学の分野では、複数の根拠が無い限り、恐竜化石と共に見つかる岩石が消化を助けるためのものだとは認められない。第一に、その岩石は周辺の地質と相容れないものである必要がある。第二に、その岩石は擦られて丸くなっていなくてはならない。第三に、その岩石の見つかる場所が恐竜の消化器(のあった所)でなくてはならない。ただしホイットル(C. Whittle)は走査型電子顕微鏡を用いて胃石の表面パターンを分析する手法を開発している(1988、9年)。

ユタ州中部の白亜紀初期の地層には、丸くなった赤や黒のチャートが極めてよく見られるが、その一部は胃石なのであろう。胃石は、英語ではしばしば Morrison stones(モリスンの石)と呼ばれるが、これは胃石がモリスン群層(Morrison Formation;コロラド州の町モリスンに因む。ジュラ紀後期の地層)からよく見つかることが理由である。珪化木で出来た胃石もある。

甲殻類

「オクリカンキリ」と書かれた薬瓶

甲殻類の胃石は、体内で析出した炭酸カルシウムである。脱皮中のカルシウムのストックとして利用される。

胃石の機能

甲殻類は、脱皮の前に殻(外骨格)のカルシウムをカルシウムイオンとして血中に回収し、胃の中に、左右1対の炭酸カルシウムの丸石ないし円盤として析出させる。胃石は脱皮後数日で血液に再吸収され、含まれていたカルシウムは新しい殻で石灰化する。

甲殻類は脱皮後に脱いだ殻を食べ、この行為によってもカルシウムを補給するとも言われる[8]。しかし、ザリガニを使った実験では、脱いだ殻にカルシウムは含まれておらず、この行為でカルシウムは補給されない[9]

胃石は特に淡水産甲殻類(たとえばザリガニ、アカテガニベンケイガニ[10])で発達する。海産甲殻類の場合、海水に溶けているカルシウムイオンを利用できるからである。

人間による利用

ザリガニの胃石は、かつてラテン語でオクリ・カンクリ oculi cancriカニ)、あるいは江戸時代の日本では転訛し「オクリカンキリ」と呼ばれた。万能薬、とりわけ眼病[8][10]病・泌尿器[9]の薬として珍重された。

脚注

  1. ^ a b エジプトのワニのミイラ:胃石”. 日経ナショナルジオグラフィック社 (2010年4月30日). 2021年5月4日閲覧。
  2. ^ a b c みず (2019年10月10日). “解剖医に聞いてみた。胃から大量の硬貨が出てきたワニの死因”. Radi Chubu. CBCラジオ. 2021年5月4日閲覧。
  3. ^ a b おなかに石を飲みこんでいた恐竜がいたってホント?”. 福井県立恐竜博物館. 2021年5月4日閲覧。
  4. ^ フクイティタン・ニッポネンシス”. 福井県立恐竜博物館. 2021年5月4日閲覧。
  5. ^ a b 2007年度 第三次恐竜化石調査産出化石報告”. 福井県立恐竜博物館 (2008年). 2021年5月4日閲覧。
  6. ^ 小畠郁生、長谷川善和、鈴木直「白亜系双葉層群より首長竜の発見」『地質学雑誌』第76巻第3号、日本地質学会、1970年、161-164頁、doi:10.5575/geosoc.76.161 
  7. ^ エラスモサウルス(Elasmosaurus sp.)”. 三重県総合博物館. 2021年5月4日閲覧。
  8. ^ a b 守隆夫. “胃石”. 日本大百科全書(ニッポニカ)(コトバンク). 2019年5月26日閲覧。
  9. ^ a b 川井唯史 (2009), ザリガニ ニホン・アメリカ・ウチダ, 岩波科学ライブラリー 162, 岩波書店, ISBN 978-4-00-029562-8 
  10. ^ a b “胃石”, 大辞泉, Yahoo!辞書, http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%83%83%E7%9F%B3&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=00889400 

参考資料

  • Whittle, C. (1989). On the Origins of Gastroliths: Determining the Weathering Environment of Rounded and Polished Stones by Scanning Electron Microscope Analysis. Geological Society of America Bulletin 51:5.
  • Whittle, C. (1988). On the Origins of Gastroliths. Journal of Vertebrate Paleontology, Supplement to 3:28.
  • Wings, Oliver (2003): Observations on the Release of Gastroliths from Ostrich Chick Carcasses in Terrestrial and Aquatic Environments. Journal of Taphonomy 1(2): 97-103. PDF fulltext
  • Darby, D.G. and Ojakangas, J. (1980). Gastroliths from an Upper Cretaceous Plesiosaur. J. of Paleontology 54:3

外部リンク


胃石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 05:48 UTC 版)

竜脚下目」の記事における「胃石」の解説

竜脚類消化プロセスは、かつて胃石によるところが大きいと推測されてきた。しかし現在では諸々証拠から、今なお一部竜脚類が胃石を活用していた事実はあるものの、これまでの胃石偏重的な考え方否定されつつある。ちなみに胃石自体は、数多く獣脚類(タルボサウルスシノルニトミムス)や角竜プシッタコサウルス確認されており、恐竜という種族において非常にポピュラーな物だったようだ

※この「胃石」の解説は、「竜脚下目」の解説の一部です。
「胃石」を含む「竜脚下目」の記事については、「竜脚下目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「胃石」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「胃石」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



胃石と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胃石」の関連用語

胃石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胃石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胃石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竜脚下目 (改訂履歴)、ケダロサウルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS