ござとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 茣蓙 > ござの意味・解説 

ご‐ざ【後座】

読み方:ござ

後ろ座席

説教浄瑠璃落語・講談などの興行で、あとのほうに出演すること。また、その人真打ち。⇔前座

正式の茶事後半部分。中立ちのあと、濃い茶薄茶を点(た)てる、改まった席。→初座

茶会ひととおりすんだあと、別の座敷でさらに酒食供応をすること。


ご‐ざ【御座】

読み方:ござ

座を敬っていう語。貴人の席。おまし。ぎょざ。

貴人がおいでになること。

「これに—のことはいかなる人も知り候はじ」〈太平記一一

上げ畳(だたみ)」に同じ。

ことさらに—といふ畳のさまにて、高麗などいと清らなり」〈二七七〉


ご‐ざ【××蓙/×蓙】

読み方:ござ

《「御座むしろ」の略。また、御座に敷くむしろの意からという》藺草(いぐさ)の編んだ敷物うすべり

[補説] 「」は国字


ござ

  1. 賭博するところに使う敷物本式賭博(壷)では盆茣蓙敷いて行つたところから。〔博〕

分類 博/犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

呉座

名字 読み方
呉座ござ
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

呉座

読み方
呉座ござ

ござ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 10:24 UTC 版)

ござ(茣蓙、蓙)は、草茎を織ることによって作られた敷物[1]。一般にはイグサで織ったものを指す。構造は畳表とほぼ同じ。

概要

今日では材料の藺草(いぐさ)は狭義のイグサであるイグサ科が多く栽培され、主に用いられるが、かつては大型のカヤツリグサ科の野生植物であるシチトウイカンエンガヤツリフトイなどもよく用いられた。アイヌは、キナ(ゴザ)の原料にガマを用いた。そのためアイヌ語で「キナ」の語は、「草」「ガマ」「ゴザ」それぞれを指す。

(むしろ)の一種であるが、こちらは(わら)を材料とするものを指すことが多い(ただしイグサ製品のものもある)。畳が普及する以前の庶民の家では一般的な敷物であった。語源は「御座」(貴人の席の意)で、御座に敷く物の意味であった。

使いかたとしては室内で絨毯のように常時敷くこともあれば、丸めて携帯し、屋外で一時的に敷くこともある(運動会、花見など)。ただ現代では、屋外の場合はより耐久性の高いビニールシート(特にブルーシート)などの代替品が使われることも多い。

ござには、花などの模様を織り込んだものもあり、これを花ござという。また、夏場の就寝時の涼をとるため布団の上などに敷いて使うものを寝ござという。

上敷

家屋において畳の上に敷く場合には上敷(うわしき、うわじき)と呼ぶ。主として縁付きの柄無しで作られ、畳の上に敷いて縁の部分を上敷鋲で留めて用いられる。縁の向きが一方方向に向いているため、部屋を広く感じさせる視覚効果がある。畳替えの頻度を少なくさせ、両面使うことができる。

い草カーペット

フローリングなどの上に敷くためのものにい草カーペットがある。補強のために裏面をフェルトウレタンなどで裏打ちしたものも多く、部屋全体に敷き詰められるように部屋の間取りにあわせてカットできるものもある(カットした線に合わせて縁の部分を後から貼り付けられるようにテープ状にしたものもある)。

出典

関連項目




ござと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ござ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
茣蓙筵 デジタル大辞泉
100% |||||

5
寝茣蓙 デジタル大辞泉
100% |||||

6
盆茣蓙 デジタル大辞泉
100% |||||

7
茣蓙目 デジタル大辞泉
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

ござのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ござのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのござ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS