畳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 品詞の分類 > 修飾語 > 接辞 > 接尾語 > の意味・解説 

じょう【畳〔疊〕】

読み方:じょう

常用漢字] [音]ジョウデフ)(呉) [訓]たたむ たたみ

[一]ジョウ〉同じものが重なる。「畳韻畳句畳語重畳

[二]〈たたみ(だたみ)〉「畳表青畳石畳

名のり]あき

難読畳紙(たとうがみ)


じょう〔デフ〕【畳】

読み方:じょう

接尾助数詞。たたみの数を数えるのに用いる。「六—の部屋」「千—敷」


たたみ【畳】

読み方:たたみ

和室の床に敷くもの。わらを重ねて麻糸締めた床(とこ)に、藺草(いぐさ)で編んだ表をつけ、ふつう、両縁に布でへりをつける。

履物の表につける藺草・籐(とう)・竹の皮などで編んだもの。

古く敷物総称。むしろ・こも・薄べりの類。平安時代ら行われ、初め貴人の座る所にだけ置かれ室町時代ごろからは部屋全体敷き詰めるようになった

畳み)たたむこと。「折り—の傘」

[下接語] (だたみ)青畳石畳板畳岩畳貴人(きにん)畳・客畳霜畳・袖(そで)畳み手前畳・床(とこ)畳・踏み込み畳(やぶ)畳


作者岩瀬成子

収載図書大きい家 小さい足
出版社理論社
刊行年月1997.11


作者見延典子

収載図書家なんか建てなきゃよかった
出版社講談社
刊行年月2003.10

収載図書家を建てるなら
出版社講談社
刊行年月2007.1
シリーズ名講談社文庫


作者袋居司

収載図書駅前不動産物語幽霊減価
出版社住宅新報社
刊行年月2006.3


作者稲垣瑞雄

収載図書風の匠
出版社岩波書店
刊行年月2006.9


読み方:たたみ,ただみ

  1. 住所移転失踪行衛不明。〔第四類 言語動作
  2. 移転失踪行衛不明の事。
  3. 住所移して行方をくらますこと。〔掏摸
  4. 住所うつして行方をくらますこと。

分類 掏摸

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方
たたみ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 16:12 UTC 版)

(たたみ)は、日本で利用されている伝統的な材。表面の畳表(たたみおもて)と芯材となる畳床(たたみどこ)で主に構成され、一般的にはこれらを畳縁(たたみべり)とともに縫いつけたものである[1][2]。畳表には特殊用途のものを除いてイグサ(藺草)が用いられる[1]。また、畳縁のないものもあり坊主畳などと呼ぶ[2]。なお、縁なし畳全般を琉球畳と呼ぶことがあるが、琉球畳は元来は七島藺を使用した畳表のことをいう[3]


注釈

  1. ^ 1,909mm×955mmとする資料もある[15]
  2. ^ 1,818mm×909mmとする資料もある[15]
  3. ^ 1,757mm×879mmとする資料もある[15]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 鹿島毅「住環境素材としての畳と新素材の動向」『繊維機械学会誌』第40巻第12号、日本繊維機械学会、1987年、P507-P512、CRID 1390001204297274624doi:10.4188/transjtmsj.40.12_p507ISSN 03710580 
  2. ^ a b c d e f g h i j 平井 郁子「畳の歴史と畳表の変化」『大妻女子大学家政系研究紀要』第47巻、大妻女子大学、2011年3月3日、121-126頁、CRID 1050564288353881088 
  3. ^ a b c d e f 琉球畳(七島藺)発祥について”. 鹿児島県畳工業組合. 2023年10月15日閲覧。
  4. ^ 守山弘子「「伝統建築工匠の技 : 木造建造物を受け継ぐための伝統技術」のユネスコ無形文化遺産登録について」(PDF)『月刊文化財』第693号、第一法規、2021年6月、12-15頁、CRID 1521980706090941696ISSN 001659482023年10月16日閲覧“文化庁 監修” 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 平井ゆか、内田祥哉「畳と畳を支えるシステムの開発と普及についての文献に関する研究」『住宅総合研究財団研究年報』第27巻、住総研、2001年、263-274頁、CRID 1390282679525309312doi:10.20803/jusokennen.27.0_263ISSN 0916-1864 
  6. ^ 寝殿造から書院造へ”. 京都市歴史資料館. 2020年4月5日閲覧。
  7. ^ イグサを「臭い」と言う女子中学生、日本の「畳文化」は消滅してしまうのか…業界危機感、畳「復権」へ「畳ビズ」「東京五輪作戦」 産経WEST 2014年5月17日
  8. ^ 農業研究成果情報 No.236”. 熊本県. 2023年10月15日閲覧。
  9. ^ 「洗える畳」で製造販売会社が災害復興に一役 樹脂製の表面、水に強い構造”. 株式会社産経デジタル (2020年6月10日). 2020年7月6日閲覧。
  10. ^ 硬くて軟らかい「畳」、車いすもOK 埼玉の畳店が開発”. 朝日新聞社 (2019年2月16日). 2020年7月6日閲覧。
  11. ^ 七島藺(しちとうい)”. 農林水産省. 2023年10月15日閲覧。
  12. ^ a b c 清水 擴「近世東国民家の柱間寸法と畳割の分布(二)」『建築史学』第65巻、建築史学会、2015年、88-105頁。 
  13. ^ a b c 清水擴「近世期住宅系建築における畳割の誕生・普及と柱間寸法」『建築史学』第70巻、建築史学会、2018年、57-66頁、CRID 1390845713062412672doi:10.24574/jsahj.70.0_57ISSN 02892839 
  14. ^ a b c d e 杉本尚次「住居(民家)と尺度(小寺廉吉教授喜寿記念号)」『桃山学院大学社会学論集』第3巻第1/2号、桃山学院大学総合研究所、1970年3月、111-119頁、CRID 1050845762520520192ISSN 0287-66472023年10月16日閲覧 
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 和風建築社『和風の装飾』建築資料研究社、1999年、91頁。 
  16. ^ a b c d e f g h i j k 既存住宅ストックの現状について<部屋サイズ調査>”. 国土交通省. p. 10. 2023年10月15日閲覧。
  17. ^ 調査事業報告書”. 日本住宅・木材技術センター. p. 11. 2023年10月15日閲覧。
  18. ^ 不動産の表示に関する公正競争規約施行規則 第5章 表示基準 第1節 物件の内容・取引条件等に係る表示基準 (物件の内容・取引条件等に係る表示基準)第10条 (面積)第16号 「住宅の居室等の広さを畳数で表示する場合においては、畳1枚当たりの広さは1.62平方メートル(各室の壁心面積を畳数で除した数値)以上の広さがあるという意味で用いること。」、不動産公正取引協議会連合会
  19. ^ DK・LDKの広さ(畳数)の目安となる指導基準 (PDF) DK又はLDKの最低必要な広さの目安、「なお、一畳当たりの広さは、1.62平方メートル(各室の壁心面積を畳数で除した数値)以上をいう(表示規約施行規則第11条第16号)。」、不動産公正取引協議会連合会、2011年(平成23年)11月11日
  20. ^ 藤本 強 (2019年12月). “江戸時代の基準尺度について : 本地点の遺構にみられる尺度を中心にして” (DF). 東京大学埋蔵文化財調査室. p. 814. 2023年10月16日閲覧。 “埋蔵文化財調査室発掘調査報告書 調査研究プロジェクト5”
  21. ^ 八束清貫『神社有職故実』神社本庁、1951年、43頁。全国書誌番号:74012562https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I069461721-00 


「畳」の続きの解説一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:54 UTC 版)

日本の発明・発見の一覧」の記事における「畳」の解説

畳は、世界類がない日本固有の文化で、その歴史古事記にも記載されている。かつては敷物重ねたものと推測され平安時代現代のような構造になった

※この「畳」の解説は、「日本の発明・発見の一覧」の解説の一部です。
「畳」を含む「日本の発明・発見の一覧」の記事については、「日本の発明・発見の一覧」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 08:55 UTC 版)

しつらい」の記事における「畳」の解説

畳については、室町時代編纂された『海人藻芥』には「帝王、院、繧繝端也、神仏前半畳用繧繝端、此外実不可」とある。普通は高麗縁と紫縁で、高麗縁には大紋高麗小紋高麗があり、大紋高麗親王大臣小紋高麗大臣でない公卿公卿より下位殿上人などは紫縁である。『類聚雑要抄』巻四には帳台立てる畳に繧繝(うげん)二帖とあるが、とあるがそれは前ページに「今案永久六年(1118)中宮立后時」とあるよう中宮のためのものであるので矛盾しない。しかし画像472永久3年(1115)7月21日関白藤原忠実東三条殿移徙でも繧繝端の上帳台立てている。摂政関白は普通の大臣とは格が違うためか、あるいは時代により変化があるのかは不明である。いずれにしても最上級限られた者のみである。

※この「畳」の解説は、「しつらい」の解説の一部です。
「畳」を含む「しつらい」の記事については、「しつらい」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 18:27 UTC 版)

川本真琴」の記事における「畳」の解説

川本真琴Vo)、雅之Dr / MOST久土'N'谷、ThePOPS)、堀川博史(G / ThePOPS)の3名からなるバンド

※この「畳」の解説は、「川本真琴」の解説の一部です。
「畳」を含む「川本真琴」の記事については、「川本真琴」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 13:54 UTC 版)

彼岸島」の記事における「畳」の解説

家の中敷いてあった畳。太郎自身長い舌に巻き付けて打撃使用した

※この「畳」の解説は、「彼岸島」の解説の一部です。
「畳」を含む「彼岸島」の記事については、「彼岸島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「畳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/07/22 13:03 UTC 版)

発音(?)



出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 07:54 UTC 版)

発音(?)



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「畳」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。




品詞の分類

接尾語  番個  畳    

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畳」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの畳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の発明・発見の一覧 (改訂履歴)、しつらい (改訂履歴)、川本真琴 (改訂履歴)、彼岸島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)、 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS