しょう‐きょうと〔セウキヤウト〕【小京都】
小京都
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 07:49 UTC 版)
小京都(しょうきょうと)とは、古い町並みや風情が京都に似ている、日本各地にある街の愛称・別称である。
概要

明治以降の開発や災害、太平洋戦争下の空襲を免れて、江戸時代以前のたたずまいが残る街が日本各地にある。このうち、景観などが京都に似ている地区が小京都と呼ばれる。起源のひとつとして、各地の守護大名が室町幕府のある京都を模倣したまちづくり(都うつし)をしたことに遡ることができる[1][2]。
全国京都会議

小京都とも呼ばれる地域のある自治体が集まる団体として全国京都会議が存在する。
ただし、古い街並みでなく、京都との歴史的つながりで加入している自治体もある[3]。一方で、全国京都会議に加盟していなくても、観光宣伝目的や自然発生的な自称・他称の小京都は多い。
全国京都会議は京都市を含む26市町により、1985年(昭和60年)に結成された[4]。1988年(昭和63年)の第4回総会で加盟基準が次の3つの条件に1つ以上あてはまることと定められた。
総会での承認を経て加盟となり、事務局への届けにより退会となる[5]。
2021年4月時点で加盟する自治体は40市町であり、事務局は京都市観光協会内にある。ピーク時の1999年度には56市町が加盟していたが、2018年度までに63市町が入会し、再入会を除いて19市町が退会した。過去に全国京都会議に加盟していた自治体は後述の通りである。退会理由としては財政難や観光客誘致へのメリットが乏しいことのほか、歴史的に城下町として発展した歴史などに鑑みて「小京都」としてではない独自性をアピールすることを挙げる自治体も複数ある。
全国京都会議加盟自治体
全国京都会議でポスターを作製している。
東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
松江、津和野、倉吉は「山陰の小京都」と称される。また松江、津和野、津山、尾道、山口、萩は「西の小京都」とも称される。
四国地方
九州地方
過去に全国京都会議に加盟していた自治体
- 京都府
-
- 亀岡市 - 京都市に隣接。
- 佐賀県
脚注
- ^ “遠州の小京都”. 森町観光協会. 2021年7月11日閲覧。
- ^ 小島道裕 (1998年7月). “室町時代の小京都”. www.rekihaku.ac.jp. 21世紀の関西を考える会. 明治生命保険. 2021年7月11日閲覧。
- ^ 【be report】小京都から自立する観光地/違いを意識、自らブランド化」『朝日新聞』朝刊別刷りbe2018年7月21日(4面)2018年11月18日閲覧。
- ^ “小京都中村の歴史”. 四万十市観光協会. 2021年7月11日閲覧。
- ^ 小林良樹; 十代田朗; 津々見崇 (2017). “全国京都会議の加盟自治体による「小京都」を用いた地域ブランディングの変遷に関する研究”. 都市計画論文集 (日本都市計画学会) 52 (3). doi:10.11361/journalcpij.52.887.
関連項目
外部リンク
- 小京都と京都ゆかりのまち - 全国京都会議
- 小京都と京都ゆかりのまち (shokyoto.jp) - Facebook
- 全国京都会議 (@zenkokukyotokaigi) - Instagram
- 小京都・小江戸探訪
小京都
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 10:44 UTC 版)
佐竹義隣の実父は京の公家・高倉家の高倉永慶であり、義隣は高倉家からの養子である(母が佐竹家の娘)。また、2代佐竹義明も公家・三条西家一門である西郊家の西郊実号の娘を正室に迎えた事から角館には多くの京文化が移入された。高倉家は衣紋道の家元であり、西郊家の本家にあたる三条西家は歌道と香道の家元であった。西郊家自体も歌道を代々伝承する家柄である。角館には小倉山などの京にちなんだ地名が見られるが、公家の出である義隣が京を懐かしんで付けたものだといわれている。
※この「小京都」の解説は、「角館」の解説の一部です。
「小京都」を含む「角館」の記事については、「角館」の概要を参照ください。
「小京都」の例文・使い方・用例・文例
- 我々はこの町を小京都と呼ぶ。
- 高山はいわば小京都だ.
小京都と同じ種類の言葉
- 小京都のページへのリンク