セツルメント運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セツルメント運動の意味・解説 

セトルメント

(セツルメント運動 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/01 06:22 UTC 版)

セツルメントまたはセトルメント(英: settlement)とは、正確には「ソーシャル・セツルメント」であり、隣保館などと訳され、社会教化事業を行う地域の拠点のことである。元の意味は、「移住」で19世紀末に、イギリスの理想主義的な大学教授や学生が貧民街(スラム)に移り住んで貧民と生活をともにし、その教化にあたったところから使われるようになった言葉である。そのうち特に有名だったのが、エドワード・テニソン英語版サムエル・バーネット英語版アーノルド・トインビーなどである[1]

歴史的経緯

1884年のバーネット牧師夫妻が、夭折したトインビーを記念してロンドン東部の貧民街に設立したイギリストインビー・ホール英語版が世界最初といわれる。しかしその源流は、諸種があるといわれる。アメリカ合衆国ではジェーン・アダムズらが1889年に開設したハルハウスが有名である。

日本では、大阪北市民館など公設のセツルメントもあるが、賀川豊彦ら民間人が影響を与えた。日本の大学におけるセツルメント運動については学生セツルメントを参照。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 谷田貝公昭、林邦雄『保育用語辞典』一藝社 2006年 p. 244

参考文献

  • 大林宗嗣『セッツルメントの研究』 同人社書店 1926年、改訂新版『セッツルメントの研究』慧文社 2008年
  • 木原活信J・アダムズの社会福祉実践思想の研究-ソーシャルワークの源流-』川島書店 1998年
  • 木原活信『賀川豊彦ジェーン・アダムズ-セツルメントをめぐって-』賀川豊彦記念 松沢資料館『雲の柱』第15号 1998年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セツルメント運動」の関連用語

セツルメント運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セツルメント運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセトルメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS