出版とシリーズ化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 出版とシリーズ化の意味・解説 

出版とシリーズ化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 09:51 UTC 版)

だるまちゃん」の記事における「出版とシリーズ化」の解説

1967年福音館書店より『だるまちゃんとてんぐちゃん』が発表された(同社月刊絵本こどものとも1967年2月号で初出同年11月単行本化)。だるまちゃん相手役天狗男の子据えたのは、本作郷土玩具主人公にするというコンセプトがあったことや、当初天狗主人公にすることも構想していたものの、海外では天狗ピノキオ二番煎じ見られてしまうと考えたことが背景にある。 『てんぐちゃん』のストーリーは、てんぐちゃんの持っている羽団扇頭襟一本下駄などをだるまちゃんが珍しがり、父親だるまどんねだって同じ物を欲しがるが、天狗特有の道具数々一般家庭であるだるまちゃんの家を探しても見つからない。そこで、身近にあるものを工夫して流用していく……という内容である。主人公だるまちゃんは、元気いっぱい友達と遊ぶ快活な男の子である一方他人のものを欲しがったり、父親に対して駄々こねたり決し品行方正な優等生とは描かれていない。これはセツルメント運動実際に多くの子どもと触れ合った加古実感が元となっており、小憎らしいいたずらっ子達が、失敗含めた様々な経験をして、怒られては口を尖らせながら成長していくのが子どもの姿だ、という考え基づいている。 翌1968年には第2作だるまちゃんかみなりちゃん』を発表未来学隆盛する当時の社会状況影響あり、かみなりちゃんの暮らす雲の上未来都市を描くという作品となったその後断続的にシリーズ化。『うさぎちゃん』の雪遊びリンゴ飾り切り、『とらのこちゃん』の泥遊び、『やまんめちゃん』の遊び、『におうちゃん』の力比べ遊びなど、日本の伝統的な児童遊戯盛り込んだ作品制作された。

※この「出版とシリーズ化」の解説は、「だるまちゃん」の解説の一部です。
「出版とシリーズ化」を含む「だるまちゃん」の記事については、「だるまちゃん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出版とシリーズ化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出版とシリーズ化」の関連用語

出版とシリーズ化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出版とシリーズ化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのだるまちゃん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS