未来学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 未来学の意味・解説 

みらい‐がく【未来学】


未来学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 08:48 UTC 版)

未来学(みらいがく、: futurology)は、歴史上の状況を踏まえて未来での物事がどう変わっていくかを詳細に調査・推論する学問分野である。ドイツ人教授 Ossip K. Flechtheim[1]の造語であり、1940年代中盤に確率論に基づく新たな学問を提唱したものである。

概要

未来学の基本

他の分野での研究とは、以下の2点で異なる。

  1. 未来学はありうる未来だけでなく、もっともらしい未来、望ましい未来、未知の未来を検討する。
  2. 未来学は、様々な分野における洞察に基づいて、全体的あるいは体系的な視点で考えることが多い。

時間を直線に喩えると、未来は時間線の中で未だ起きていない部分を指す。すなわち、未だ起きていない事象の存在する時空間である。その意味で未来は過去(既に起きた事象と時間の集まり)の反対であり、現在(今起きつつある事象の集まり)の反対でもある。未来学者とは、そのような未来を見通し、何らかの分析を試みようとする人々である。未来学は様々な文化的文脈の中では異なる用語で呼ばれる。foresight未来派futurism)、prospectivefuturiblesフランスでは雑誌名でもある)、prospectivaラテンアメリカで使われる用語)などである。英語圏では future study(未来研究)が一般化しつつある。

未来学者は、ありうべき未来を予測するべく Strategic Foresight(戦略的洞察)の適用を試みる。現在の傾向から未来の状態を予測するのが典型的な方法論だが、逆に想定される未来をもたらすには今どうすべきかを考える backcasting の手法もある。例えば、Global Scenario Group は backcasting の方法論に基づいて、Policy Reform(政策改革)と Eco-Communalism(エコ共同体主義)のシナリオを立案した。未来研究を実際に行っている人々は自らをフューチャリスト(futurist)と呼ぶ。

現在のような学際的性格の未来学あるいは未来研究は、1960年代中盤の初期の未来学者、Olaf Helmer、Bertrand de Jouvenel、ガーボル・デーネシュ、Oliver Markley、Burt Nanus、Wendell Bell らによって確立された[2]。未来研究は、現在の選択が将来にどう影響するかを研究するものである。予測を行い、ありうべき未来を描くため、変化と安定の源泉・パターン・原因の分析を試みる。未来研究の対象と方法には、現在についてのありうる変化、もっともらしい変化、望ましい変化、その他の変化の社会的側面と自然的側面が含まれる。未来研究は多角的に未来を予測する。学問分野としては未だ若く、概念や方法論も確立しているとは言いがたい。デニス・メドゥズの成長の限界は、起点としては適している。多くの企業が未来学の成果を長期的な成長に関する戦略立案に役立てている。教育という観点では、アメリカ合衆国1960年代に始まり他の国々に広がりつつある。教科としての未来学は、学生が長期的なものの見方ができるような概念・ツール・プロセスを学習させる。

手法

未来学者と未来予測する人々

方法論

未来研究の実践者は、テクノロジー経済、社会などの現在の傾向から外挿したり、未来の傾向を予言しようとすることがほとんどだった。しかし、最近では社会システムや社会の不確かさを検討し、何らかのシナリオを構築することが増えてきた。外挿やシナリオ以外にも、様々な手法や技法が未来研究で使われている。

一部の作家はフューチャリストとして認識されている。彼らは(主に技術的な)傾向を調べ、そこから自らが導き出した結論を作品に反映させる。従って、フューチャリストと呼ばれる作家は同時にサイエンス・フィクション作家としての面を持つことが多い。実際、アーサー・C・クラークといったSF作家はフューチャリストとしてもそれなりの評価を得ている。もちろん、SF作家の中には技術的あるいは社会的な未来の予測をテーマとせず、単に物語の背景に利用する者も多い。例えば、アーシュラ・K・ル=グウィンは『闇の左手』で予言者、予知能力者、フューチャリストが仕事として予言する世界を描き、「作家の仕事は嘘をつくことだ」とした。

実践者

講談社現代新書の『アメリカ情報コレクション』のなかの「フューチャリスト」という項目(枝川公一・執筆)では、上記のトフラー、ベル、カーンなどの他に、ピーター・ドラッカーマクルーハンガルブレイスなどが上げられていた。

関連項目

参考文献

  • Bindé, J. (2001). Keys to the 21st century. New York: Berghahn Books.
  • Welfare, S. (1989). New connexions. Harmondsworth: Penguin ELT.
  • Shakhnazarov, G. K. (1982). Futurology fiasco: a critical study of non-Marxist concepts of how society develops. Moscow: Progress Publishers.
  • Thompson, A. E. (1979). Understanding futurology: an introduction to futures study. Newton Abbot [Eng.]: David & Charles.
  • Ferkiss, V. C. (1977). Futurology: promise, performance, prospects. A Sage policy paper. Beverly Hills: Sage Publications.
  • Hostrop, R. W. (1973). Foundations of futurology in education. [Homewood, Ill: ETC Publications].
  • Flechtheim, O. K. (1966). History and futurology. Meisenheim am Glan: Hain.

脚注

  1. ^ Ossip K. Flechtheim, The German edition of Wikipedia.
  2. ^ Bell, W. (1997). Foundations of Futures Studies: Volume 1 New Brunswick: Transaction Publishers. ISBN 1-56000-271-9.
  3. ^ Alter our DNA or robots will take over, warns Hawking
  4. ^ Our species must move to another planet

未来学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 04:56 UTC 版)

文化的特異点」の記事における「未来学」の解説

文化の突然変異」が歴史上過去の出来事顕彰するための言葉であったのに対し文化的特異点ユニバーサルダーウィニズム英語版)の影響をうけつつ、未来を展望する意味合い込められている。 直近では、2035年インターネットデータ転送量の増大より対応できなくなり破綻するというイギリスの王協会予測により、インターネット依存する現代社会システム瓦解し文化的特異点生じるのではないか目されている。 さらにいささかSF的になるが、人間と、人間超越した思考能力を持つ人工知能融合する可能性示唆する2045年問題」に直面した際にこそ新たな文化的特異点生じるのではないかとされ、実際に脳にICチップ埋め込むヒューマン・ブレイン・プロジェクト(英語版)やブレイン・イニシアチブ始動したことで現実味帯びてきている。そしてさらにその先にあるトランスヒューマニズムポストヒューマン)、そして人間が体を捨て意識だけの世界五次元)へと移行する時、人間性宗教観が果たす役割最後文化的特異点になると未来学の研究者考えている(精神的心理的相対性理論)。科学技術発展とともに文化的特異点発生加速度的に増え、これは収穫加速の法則とも相関するユヴァル・ノア・ハラリの『ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来』(英語版上巻)では、「遺伝子工学再生医療ナノテクノロジーによって不死現実的になりつつある現在は文化的価値観においてCultural Singularity最中にある」という主旨文脈があるが、日本語訳版では「文化的特異点」という直訳見られない

※この「未来学」の解説は、「文化的特異点」の解説の一部です。
「未来学」を含む「文化的特異点」の記事については、「文化的特異点」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「未来学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「未来学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「未来学」の関連用語

未来学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



未来学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの未来学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文化的特異点 (改訂履歴)、未来 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS